
【 初心者向け 】木工の基礎講座☆第1回☆ノコギリを使おう!
そんなの知ってるよ!と言われそうですね。
DIYの中級者から上級者なら、
当然知ってる内容かも知れません。
どのアイデアを見ても、
ノコギリやヤスリがけ、サンディングは出来て当然のように説明がなくて、ついつい心折れてしまう。
そんな木工初心者の方のために
工具を正しく安全に、そして上手に使って、楽に作業が出来るコツを、3回に分けてお伝えします。
「ノコギリ不要!」も良いですが、
そろそろ真剣に取り組んでみてはいかがでしょう?
少しのコツさえ知れば、難しくない木工の世界。作りたい物の幅も広がり、よりDIYを楽しむことが出来ますよ☆
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21040
- 593
- 2
-
いいね
-
クリップ
キッズチェアを作ろう!
以前作った、椅子をケーススタディとして
ノコギリとヤスリがけなどを細かくご説明します。
ノコギリの構造を知ろう!
まず、木工で必ず使う
ノコギリから説明します。
ホームセンターなどで見ると
沢山の種類がありますが、
用途に合わせて選ぶ必要があります。
DIYで基本的に自宅で腰を据えて使うなら、
もっともポピュラーな両刃鋸をお勧めします。
片刃の折りたたみ式や交換式は、携帯には便利です。
しかし、こういった物の替え刃は、衝撃焼き入れ加工されているとはいえ、刃と柄がしっかりと繋がっていないので、衝撃に弱くブレが大きくなるのが難点です。
両刃鋸の使い分けについてです。
目の大きい方が、縦挽き用(木目に沿って)
目の細かい方が、横挽き用(木目に直角)
実際、圧倒的に横挽きすることが多く
縦挽きはあまり使いません。
鋸を横から見てみたところです。
刃が一つ一つ左右に交互に開いているのが見えるでしょうか?
この刃並びのことを「あさり」と言います。
木との摩擦軽減と切り屑が目に詰まりにくく、一定して切れ味が保たれる仕組みになっています。
ダボ(木と木を結合したり、釘頭を隠すのに用いられる小さな木片)を切り落とすときなどは、仕上げ面を傷つけるので、あさり無しの鋸刃もあります。
目落とし!?
まずは作業台に、クランプなどで
しっかりと木材を固定します。
手足で押さえながら出来れば、格好いいし面倒がないですが、初心者はまず怪我をします(笑
ノコギリを上から見たときの視線を
図で表しました。
まず、ノコギリを木材に対して
印の上に垂直に立てます。
その位置をキープ!
片方の目で見ます。
ノコギリの延長線上から見るとき
右利きの方なら左目をつむり
刃の両面が見えない位置まで頭を動かし、
真っ直ぐの位置を探ります。
これを「目を落とす」と言います。
この角度で刃が入るのを目で見ながら
ノコギリを挽くわけです。
これではダメですね。
ノコギリの刃側面が見えたら、
頭の位置を調整して下さい。
はいっ!そこでストップ!!
このように刃巾だけ見える状態がベストです♪
ノコギリを挽いてる間このように見えなくなったら、刃が傾いていないか、自分の頭が動いていないかを意識して下さい。
コレを守れば断面を真っ直ぐ挽くことができます。
切り始めの確認をします。
直角に刃が入ったかどうか、ズレたと思ったら調整してくださいね☆
切り始めは刃先を小さく挽きながら、
ガイドを作るつもりで力を抜いて挽いて下さい。
刃先がしっかり効いて、
垂直が出せたら本格的に切っていきます。
上の写真のように、木材に対してノコギリの傾きは30°程度を目安にして下さい。
途中で刃が引っかかるなと思ったら、
無理に力を入れて進めないで下さい。
木屑が目詰まりを起こして、切れなくなっていますので、力を抜いて無理がない方向から一度ノコギリを抜いて、木屑を落として下さい。
足で踏んづけながらやりました(笑
切り終わりは材料の重みで裏面が割れてしまい、台無しになるので、切れ端の方を軽く手で支えながら最後まで挽きます。
綺麗に挽けました!
コツは刃の全体で切ること。
力任せではなくノコ身の重みを感じながら
しっかりと刃が食らいつく感じを掴むこと。
一定のスピードで挽くことです。
力任せにするとノコ刃がたわんだり、
深く刃が刺さり引っかかってしまいます。
次回は、木材切り出しとヤスリがけ!
ノコギリの基本について抑えました。
次回は、実際に作る工程で演習を行います。
木材切り出しと、ヤスリがけについてご説明します♪
さっさーと画き出した
図面を載せておきますので、
イメージトレーニングしてお待ち下さい(笑

- 21040
- 593
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
レザークラフトを始めよう!④(貼り合わせ編)革ってどうやってくっつけるの?atelierkawamura(革作家)
-
◆意外と簡単!!座面の布張り◆ぬくもり工房YUKI
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
初心者さんにおすすめ!DIYに便利な道具10選mirinamu
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
【ラブリコ】1X4アジャスターでキッチンに棚を作る方法【簡単】whochico
-
ハンダごてで本当にできるの? ウッドバーニング【お試し編】てけぽん
-
◆どう使い分ける??ラッパとフレキ、コーススレッドとスリムビス◆ぬくもり工房YUKI
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
◆電動工具の選び方~切断工具編◆ぬくもり工房YUKI
-
便利グッズ【ドリルガイド】を使ってダボ継ぎDIY♪花台にもなるスツールを作ってみよう~HANDWORKS*RELAX
-
【簡単】小さい棚をDIYして収納を増やそう!whochico
-
憧れのシェードカーテンが格安でハンドメイドできるんです!maca Products