
こんなタピオカ見た事ない!モチモチもみじタピオカを作っちゃおう。
タピオカ粉から自分でこねこねして手作りします。カラフルでかわいい秋のおやつ。スイーツにちょっと添えれば、素敵な秋色デコレーションにもなります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5788
- 12
- 0
-
いいね
-
クリップ
これは何?
かまぼこ、はんぺん?
それともお野菜?
と不思議に思う方もいらっしゃるかもしれません。
これは、スイーツ!
なんと、タピオカなんですよ。
タピオカ粉とは、キャッサバ芋のデンプン粉です。
そのタピオカ粉を使った手作りタピオカで、
こんな秋満載のかわいいおやつを作ってみましょう。
材料
タピオカ粉 25グラム
豆腐(絹ごし豆腐、木綿ごし豆腐、どちらでもOKです)25グラム
その他
色付けに、ウィルトンフードカラー(赤、オレンジ、黄、薄緑、緑)など、
各色 ごく少量
作り方
タピオカ粉と豆腐を用意します。
タピオカ粉と豆腐をボールに入れ、
ヘラなどで、よく混ぜ合わせます。
手で、まとめられるくらいまでの状態にします。
まとめられたら、小さめの器5つに分けます。
そして、5色のフードカラーをそれぞれに着色します。
ごく少量で色がつくので、少しずつ加えます。
色の濃さは、お好みで調整してください。
それぞれ、1色になるまで、よく混ぜます。
黄色に着色した生地から作ってみます。
ラップに、タピオカ粉(少量)をまぶします。
*ラップにくっつかないようにするためです。
黄色の生地をラップの間に挟み、
伸ばし棒で、薄く平らに伸ばします。
*その時、両脇に竹串を置くと、均等に伸ばすことができます。
もみじの形の抜き型で抜いたり、
丸型で、いちょうの形にくり抜きます。
*いちょうの切れ込みは、写真のように、牛乳パックなどを使うと便利です。
もみじやいちょうの形に抜いた生地は、
オーブンシートなどの上に置きます。
鍋に湯を沸かし、沸騰したら、
抜いた生地をオーブンシートごと鍋に入れます。
30秒くらいで生地がシートから剥がれるので、
そのシートを箸などで取り出し、その後2〜3分茹でたら、
おたまや網などでタピオカをお湯から掬い出し、
冷水にしばらくつけておきます。
その後、ざるに移して水を切り、キッチンペーパーなどの上に置いて、
水分を少し取ったら出来上がりです。
ペーパーから剥がすときは、手に水をつけて剥がします。
写真のように、色のグラデーションをつけた もみじなどは、
2色を混ぜて伸ばして、抜きました。
黒蜜や、きなこをつけて召し上がっても良いし、
ジュースやゼリーに入れて、
もみじ入りタピオカドリンクやデザートにしても素敵ですね。
- 5788
- 12
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
スイートポテト3段活用♪旬のさつまいもで簡単おうちおやつ3選♡chiho
-
意外と簡単にできる和菓子♪プレゼントにもオススメな練り切りの作り方chiho
-
簡単かわいいボタンクッキー♪あなたも思わずひもを通したくなっちゃうかも?chiho
-
基本のマジパン作り エディブルピック❣️ellyhana
-
ホットプレートでスフレパンケーキと盛り付けのコツあいりおー
-
どんどん混ぜるだけ!レアチーズケーキあいりおー
-
ヒルナンデス!で紹介したデコ白玉*パンダちゃんの作り方momo
-
材料3つで基本の焼きプリン~なめらかに焼きあげるコツとは?~山羊座(*´`*)
-
簡単&プチプラで叶える♪バレンタインにぴったりなチョコスイーツレシピ3つ♪chiho
-
ダイソーのクッキー型で簡単可愛い食パンクッキーmomo
-
セリアの"ふんわり厚焼きホットケーキ型"を使ってホットケーキを綺麗に焼く方法🥞hitomi_kawakami
-
ふわふわが美味しいココアロールケーキ!あいりおー
-
サクサクイチゴの焼きメレンゲあいりおー