
クリスマスのたてじまゼリー
しましまゼリーというと、横のしましまのゼリーをよく見かけます。そして最近は斜めのしましまも増えておしゃれなスイーツがいっぱいですね。それなら、たてじまゼリーも作れるだろうということで、チャレンジしているものがこれです。3色のテイストを味わいながら楽しく召し上がってくださいね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3735
- 43
- 0
-
いいね
-
クリップ
たての模様が固まっていくのをわくわくしながら作るゼリー。
ちょっと難しいかも?と思うけれど、できると歓声が上がります。
ビジュアルが一味違っておもてなしにもぴったり。
作るのも見せるのも楽しいゼリーです。
材料
(150ccのグラス3つ分として、ややそれより多めに作る分量です。)
水 500cc
粉寒天 5グラム
上白糖 70グラム
牛乳 大さじ2
かき氷シロップメロン 大さじ2
かき氷シロップイチゴ 大さじ2
鍋に、水、粉寒天、上白糖を入れてよくまぜたら、
中火にかけます。
沸騰したら弱火にして30秒ほど加熱したら火を止めます。
3等分して、それぞれに、牛乳、シロップ緑、シロップ赤
を混ぜます。
*牛乳は室温にしておくか、あるいは少しだけあたためてから加えると良いでしょう。
冷蔵庫から出したばかりで冷たいと、よくまざりません。
グラスを用意します。
これは、150ccの容量です。
グラスにラップを貼り、1/3ほど開けて横に倒します。
グラスの1/4くらいの量までゼリー液を流し入れます。
小さじを使って入れました。
このように、先に注ぎ口がついているおたまがあれば、もっと
流し入れやすいです。
1層目のゼリー液がかたまったら、2層目の牛乳の白いゼリー液を、
グラスの半分まで流し入れます。
急ぐ場合は冷蔵庫で冷やします。
寒天なので、部屋でゆっくりかためても大丈夫です。
ただし、流し入れる前のゼリー液が固まってしまったら、再度火にかけるか電子レンジであたためて、
液体に戻してから流し入れます。
3層目のゼリー液をグラスの3/4まで流し入れ、固めます。
最後の4色目のゼリー液をグラス一杯まで流し入れて、立てて固めます。
ラップをはがします。
トップにはホイップクリームやスイーツ、デコレーション用のお菓子などをのせて
出来上がりです。
- 3735
- 43
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
オレンジソースで食べるなめらかパンナコッタあいりおー
-
ぷるぷる・しゅわしゅわ!口の中で弾ける炭酸ゼリーの作り方an
-
ホットプレートでスフレパンケーキと盛り付けのコツあいりおー
-
どんどん混ぜるだけ!レアチーズケーキあいりおー
-
《基本の材料は3つだけ》パウンド型で作る!18cmの大きなプリンan
-
おもてなしに使えるロールケーキのアレンジ3選はつみ
-
おうちカフェに、欲しい分だけ!1分でできるチョコレートソースan
-
簡単チョコナッツアイスクリームあいりおー
-
冷凍ブラックベリーで作る☆アイスクリームレシピan
-
今が旬!カボスのパウンドケーキあいりおー
-
桃とパンナコッタの2層ゼリーあいりおー
-
100均のシフォン型でプレゼントしたくなるレモンシフォンあいりおー
-
サクサクイチゴの焼きメレンゲあいりおー