
生姜が濃い! 夏に嬉しい爽やかドリンク・自家製ジンジャーエールとジンジャーチップスの作り方
暑い季節はシュワッと爽やかなジンジャーエールが美味しいです。生姜は夏バテや熱中症対策にも効果があると言われています。手作りで生姜が濃いジンジャーエールと、その残った生姜を使ってジンジャーチップスを作ってみましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 35931
- 804
- 0
-
いいね
-
クリップ
夏バテ防止や熱中症対策に効果のある生姜をたっぷり摂る!
生姜は血行を促進し、身体を温める効果があることがよく知られています。
季節は夏。「暑い時期に身体を温める必要はないんじゃない?」と思うかもしれませんが、冷たい飲み物を飲み過ぎたり、冷房のよく効いた場所にいることが多いと、夏バテになりやすく、それを防ぐためにも生姜を摂ることは効果的。食欲増進や消化を助ける効果もあります。
また、その発汗作用が汗をかかせて体温を下げる効果もあるため、熱中症の対策にもなるという優れもの。これはぜひとも意識して、夏にたっぷりと食べたい食材です。
でも、毎食の食事に生姜を取り入れるのはちょっと難しい。そこでおすすめなのがジンジャーエール。暑い日の水分補給にシュワシュワ爽やかな炭酸ドリンクは気持ちがいい。しかも、手作りをしたジンジャーシロップで作るジンジャーエールは、市販のものよりも生姜が濃くて本当に美味しいんですよ。
ジンジャーエールの素・ジンジャーシロップの作り方
【材料】(作りやすい分量)
・生姜 100g
・きび砂糖 80g
・水 200ml
・はちみつ 大さじ2
・レモン汁 大さじ2
生姜を皮のまま薄切りにします。生姜の香りは、皮のすぐ下が一番強いといわれています。そのため、皮ごとスライスすると、より香りの強いジンジャーシロップができあがります。
鍋に生姜ときび砂糖、水を入れて、火にかけます。砂糖は普通の上白糖でもOKですが、きび砂糖を使うと、よりコクのある仕上がりになります。
30分ほどコトコト煮たら、はちみつとレモン汁を加えて、もう一度さっと煮立ったら、できあがり。
ザルでこしたら、消毒した瓶に入れて保存します。このシロップを炭酸水を1:3で割るとジンジャーエールに。水やお湯、お酒が好きな方はビールやワインで割っても美味しい。配合はお好みで調整してください。
冷蔵庫に入れておけば、1ヶ月ほど保存できますが、我が家ではいつもそこまで持たずになくなっちゃいます!
残った生姜でジンジャーチップスを作ろう
ジンジャーシロップを作ったあと、残った生姜も捨ててしまうのはモッタイナイ。これでカリッとピリッと大人味のジンジャーチップスを作ると、無駄なく全部食べきることができます。
作り方は簡単。天板の上にクッキングシートを敷いて、生姜を並べます。200度に熱したオーブンレンジで15分程度、パリッとするまで焼きます。生姜の厚さによるので、柔らかいようなら、5分くらいずつ追加して加熱してください。
ほんのり甘くて、ピリッと刺激的なジンジャーチップス。ひとつ食べるだけで、身体が芯からぽっぽと温かくなってくるようです。夏といってもエアコンなどで冷え切ることもあるので、そんなときにひとつ摘まむのもおすすめ。
この夏は生姜を上手く取り入れて、暑さに負けない元気な身体を作ってくださいね。
- 35931
- 804
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
残暑を乗り切るお酢パワー!果実酢ドリンクとジャムの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
【夏バテに】すっぱさが癖になる!赤紫蘇シロップを仕込もうRieT
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
ぷるぷる・しゅわしゅわ!口の中で弾ける炭酸ゼリーの作り方an
-
菌活で体を強く健康的に♪毎日続けるヨーグルト生活4696mono1222_shoko
-
オランジェット!捨ててしまう肉厚柑橘の皮を使って苦味のない美味し賢いスイーツの作り方ダーリンのつま
-
りんごだけなのに、すごく甘い。簡単パリパリ・りんごチップスの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
ミントの使い方とレシピ。上手な育て方で増やして楽しむコツLIMIA インテリア部
-
時短!ある方法で通常約1週間かかるフルーツビネガーを半日で♡手作りフルーツビネガーで残暑を乗り切りましょう♡WorkShopSalonCOMO?
-
美味しい甘酒スムージーと毎日飲むための秘訣暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
プロ仕様の黄金レシピ♡『ケーク・オ・シトロン』光り輝くレモンのケーキ料理家&クリエイター 豊田亜紀子
-
塩麹より美味しい!?醤油麹の作り方&醤油麹を使った万能ドレッシングの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま