
テーブルやベッドなどの「抜けない引き出し」を抜く方法。
家具の中には「小さな引き出し」がついているものがあるんですね。
例えばテーブルについている引き出しとかなんです。
そういう引き出しって、手前に引き出しただけだと
簡単には抜けなかったりするんですね。
ストッパーがついていて脱落しないようになっているからなんです。
そんな引き出しの「抜き方」を解説しようってのが今回のお話です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3369
- 19
- 6
-
いいね
-
クリップ
今回は「テーブルなどの引き出し」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
家具には「引き出し」がついているものがありますよね。
今回はそういう「家具の引き出し」の中でも
タンスみたいな大きな引き出しじゃなく、
テーブルなどにある「小さめの引き出し」のお話なんです。
写真を見るとテーブルの真ん中あたりに
「小さな引き出し」があるのがわかりますでしょうか?
こういう引き出しって、写真のように手前に引き出しても
「抜けない」ことがあるんですね。
あまり抜く必要はないんですが…
何かの機会に「引き抜きたい」っていう時に
ちょっと困ったりすることがあるわけなのです。
そんなわけで、こういう引き出しの
「抜き方」を解説しよう!っていうのが今回のお話♪
どうして引き抜けない?
こういうテーブルなどについている「引き抜けない引き出し」って
簡単にいうと「ストッパー」がついているので抜けないわけなのです。
そのストッパーっていうのが…
テーブルによって色合いとかに違いがあったりしますが、
こういう形の「ストッパー」がついていることがあるわけなのです。
これが引き出しを簡単に抜けないようにしているわけなんですね~。
「引き出しが脱落するのを防いでいる」という仕事もしているわけなんですが、
引き抜きたい時には「抜き方を知らないと抜けない」ってことになるわけです。
引き出しの抜き方。
それでは「引き抜き方」をお話していきますね~。
まずは引き出しを一番手前まで引き出します。
そこに手を入れましょう。
上の写真のように手を入れたら…
指先に当たっているストッパーを…
こんな風に「押し上げて平らにする」わけなんです。
こうやって片方の手でストッパーを平らにして、
もう片方の手で引き出しを引くと、
スポッと引き出しが抜けるようになるわけなのです♪
あ、こうやって引き出しを抜こうとする時には、
引き出しの中のものをある程度出しておくとやりやすいと思いますよ~!
ストッパーには「ダボ」のタイプもあります。
引き出しが抜けないようにしているストッパーって
ここまでお話した形の他にもありまして。
それが…
写真で手に持っている「ダボ」という部品の場合があるのです。
こういうダボって本棚などの移動できる棚を支えている「小さい金具」なんですけど、
そのダボの「ねじ込み式」のものがストッパーとしてついていることがあるんですね~。
引き出しの中に手を入れたら、天板側にダボがねじ込まれていて、
それが邪魔して引き出しが抜けないようになっているわけなのです。
なので、こういうタイプの場合は、指先でダボをねじって、
緩めて外してあげないと、引き出しが抜けないわけなのです♪
どちらかというと、この「ダボのタイプ」の方が外す時にめんどくさいです(笑)
本日のまとめ。
引き出しって簡単に抜けない場合は
「必ずどこかにストッパーがついている」わけなんですね。
(物が奥で引っかかっている場合は別ですよ(笑))
特に「小さい引き出し」の場合はこういうストッパーがついていることが多いんです。
センターテーブルの他に、ベッドの頭にある引き出しとかも
こういうストッパーがついていることがあるんですね。
引き抜きたい用事ができた時には、よかったら参考にしてみてくださいね~。
初めて抜こうとすると戸惑ってしまうかもしれませんが、
ストッパーがどこにあるのか確認して、落ち着いて試してみてください♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした!

タンスやベッドの大きな引き出しで「ゴツいレール」がついている場合の抜き方はこちら♪
- 3369
- 19
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
家具がぐらぐらする…というあなたへ。ネジがゆるんでませんか?ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店