靴や衣類を自宅で簡単お洗濯!スエード生地の洗濯方法を紹介♪

スエード生地の洗濯方法から、お手入れ方法までを詳しく紹介。色褪せてしまったスエード生地の靴やジャケットを復活させる方法や、長持ちさせるための方法も紹介します。自宅で簡単に洗濯やお手入れができるので、スエード生地の扱い方に困っている方は必見ですよ♪

  • 86998
  • 15
  • 0
  • いいね
  • クリップ

スエード生地とは

スエード生地は、革の裏側を起毛させて作られている、加工した皮革や合成皮革です。天然皮革には、子牛や子ヤギの皮が主に使われています。

基本的に丈夫な素材ですが、熱に弱いという弱点があります。雨に濡れたときや洗濯をした後に乾かす際は、衣類乾燥機やドライヤーでの乾燥は避けましょう。

洗濯表示をチェックしよう

「スエード生地の色がくすんできてしまった」「汚れが付着してしまって洗いたい」というときには、まず洗濯表示を確認しましょう。

合成皮革の場合は洗えるものが多いですが、天然皮革は洗えないものもあります。

とくに、天然皮革は繊細な生地なので、むやみに洗濯機で洗ってしまうと、その風合いが損なわれてしまうことがあるので注意が必要です。

スエード生地の洗濯方法とお手入れ方法

ここからは、洗濯できるスエード生地の洗濯方法と、洗濯できないスエード生地のお手入れ方法を紹介します。

用意するものから、洗濯手順までしっかりと説明しますよ♪

ぜひ、紹介内容を実践してみてください!

【衣類編】スエード生地の洗濯方法

スエード生地は、アルカリ性洗剤にとても弱い素材。型崩れや色落ちしてしまうリスクが高いです。

おしゃれ着用洗剤として販売されている中性洗濯洗剤を使用すれば、お気に入りの洋服もきれいに保つことができますよ♪

用意するもの

スエード生地の衣類を洗濯するために、次の3つのアイテムを用意しましょう。

●中性洗濯洗剤(おしゃれ着用洗剤)
●柔軟剤
●バケツや洗面器

バケツや洗面器に収まらない大きさのスエード衣類は、お風呂のバスタブや洗面台に栓をして、水をためて洗うといいですよ♪

洗濯手順①

洗濯をする前に、衣類用ブラシでブラッシングをして、汚れやホコリなどを落としましょう。毛並みに逆らってブラシを当てて、しっかりと落としていきます。

汚れを落としたら、用意した容器に水と中性洗濯洗剤を入れましょう。洗剤は、よく水に溶かしてください。洗剤の量は、衣類の汚れ具合を見て決めましょう。

洗濯手順②

中性洗剤を溶かした水にスエード生地の衣類を入れ、やさしく押しながら洗いましょう。

強くゴシゴシと洗ってしまうのはNGです。スエード生地の風合いが損なわれるだけでなく、生地自体の繊維も傷つけてしまいます。

洗濯手順③

ここで、すすぎ洗いの段階に入ります。スエード生地衣類の汚れが落ちてきて、容器内の水の色がにごってきたら、水を入れ替えましょう。

洗剤のぬめりがなかなか落ちない場合は、水を入れ替えて、すすぎ洗いの作業を何回か繰り返し行ってください。

最後のすすぎ洗いの段階では、柔軟剤を入れましょう。スエード生地の風合いを保つことができるだけでなく、静電気防止や防臭もできますよ♪

洗濯手順④

その後は、力を入れ過ぎずにやさしく絞って脱水をします。脱水が終わったら、シワや型崩れ防止のために、ゆっくり伸ばしながら形を整えていきましょう。

干すときは、風通しのいい場所で陰干しをしてください。

完全に乾いたら、衣類用ブラシでブラッシングして完成です!

【靴編】スエード生地の洗濯方法

毎日履く靴は、よく見てみると結構汚れていますよね。スエード生地は、汚れが付着しやすい性質を持っています。

洗濯機では洗えないスエード生地の靴でも、手洗いならキレイに汚れを落とすことができます。

気になるシミや汚れもスッキリ洗ってしまいましょう!

用意するもの

スエード生地の靴を洗濯するために、次の5つのアイテムを用意しましょう。

●中性洗濯洗剤(おしゃれ着用洗剤)
●食器洗い用のスポンジ
●靴用ブラシ
●雑巾
●靴用の防水スプレー

靴用のブラシがない場合は、使わなくなった歯ブラシで代用することが可能。また、雑巾も使わなくなったタオルや手ぬぐいを代用することができますよ♪

洗濯手順①

最初に、靴用ブラシでスエード生地の靴に付着しているホコリや汚れを落としましょう。ホコリや汚れを落とすことができたら、雑巾を濡らして靴全体をやさしく拭きます。

次に、容器に水と中性洗濯洗剤を入れて、洗剤をよく溶かしましょう。その中にスエード生地の靴を入れ、生地をしっかりと水に浸します。

洗濯手順②

汚れを落とすために、食器洗い用のスポンジをここで使います。靴を撫でるようなイメージで、やさしく擦り洗いをしていきましょう。

目立つ汚れやしつこい汚れがある場合は、その部分をブラシで擦ります。ここでもゴシゴシと強く洗わずに、やさしく洗いましょう。

洗濯手順③

靴に付着した汚れが取れて、水の色が濁ってきたら、新しい水に入れ替えてすすぎ洗いをします。

洗剤のぬめりがなかなか落ちない場合は、水を入れ替えて、すすぎ洗いの作業を何回か繰り返し行ってください。

こちらも衣類と同様に、最後のすすぎ洗いの段階では、柔軟剤を入れましょう♪

洗濯手順④

次に、脱水をします。スエード生地のスニーカーなどは、洗濯機で1分ほど脱水しましょう。ヒールがついているおしゃれな靴や、型崩れが心配な靴は、軽く絞るだけにします。

脱水が終わったら、風通しのいい場所で陰干しをしましょう。

完全に乾いたら、靴用ブラシでブラッシングをして毛並みを整え、靴用防水スプレーを吹きかければ完成です!

洗えないスエード生地は日頃からお手入れしよう

中には、洗えないスエード生地のものもあります。

そんなスエード生地のアイテムを長く愛用するためには、日頃のお手入れをこまめに行いましょう。

スエード生地特有の風合いや持ち味を損ねないためにも、ぜひ実践してみてくださいね♪

ブラシを使ってお手入れ

衣類用ブラシや靴用ブラシでブラッシングをして、絡みついたホコリや汚れなどをしっかり落としましょう。そうすることで、キレイな状態を保つことができます。

ジャケットなどの衣類に付着した、タバコ臭などの消臭にも繋がりますよ♪

ブラッシングをするときは、ゴシゴシと強く擦らないように注意しましょう。

補色スプレーや防水スプレーでお手入れ

色落ちしてしまったり、生地がテカテカになってしまった場合には、補色スプレーを使いましょう。

靴から大体30cmほど離れたところから、補色スプレーを吹きかけていきます。その作業を何回か繰り返して塗り重ねていくと、発色がよくなり、風合いが蘇ってきます。

防水スプレーを同時に使う場合は、補色スプレーが完全に乾いてからにしましょう。

定期的なお手入れで、発色と撥水力を保つことができますよ♪

カビが生えないようにお手入れ

スエード生地は湿気にも弱く、カビが発生してしまうことがあるので注意が必要です。

とくに、スエード生地の衣類を使用した後には、風通しのいい場所で陰干しをするのがおすすめ。湿気を取り除いてから、クローゼットなどに収納しましょう。

スエード生地アイテムの収納場所にも注意が必要です。風通しが悪く、湿気の多い場所に収納しておくと、カビが生えてしまう可能性が高まります。

定期的にクローゼットの扉を開けて、空気を循環させましょう。また、湿気を取ってくれる除湿剤を置いておくと、より効果的ですよ♪

クリーニングに出してお手入れ

洗濯表示に、洗濯機不可マークや手洗い不可マークがついている場合には、クリーニング屋さんに出すというのもひとつの手です。

むやみに自分で洗ってしまうと、型崩れや色落ちさせてしまうリスクが高まります。スエード生地の持ち味を損なってしまう可能性もあるので、洗えないスエード生地の洗濯は、プロに任せましょう!

【番外編】スエード生地をシャンプー&リンスで洗濯

スエード生地は、シャンプーとリンスで洗濯することもできます。おしゃれ着用の中性洗濯洗剤を買う手間が省けるので、手軽に洗濯することができますよ♪

また、リンスインシャンプーで洗濯するのもおすすめです。

用意するもの

スエード生地をシャンプーとリンスで洗濯するには、次の3つのアイテムを用意しましょう。

●シャンプーとリンス(またはリンスインシャンプー)
●衣類用ブラシ
●洗面器やバケツなどの容器

こちらも、バケツや洗面器に収まらない大きさのスエード衣類などは、お風呂のバスタブや、洗面台に水をためて洗うといいですよ♪

洗濯手順①

まずは、容器やバケツにシャンプーとリンスを一緒に入れて、水によく溶かしてください。

よく混ざったら、シャンプーとリンスを溶かした水の中に、スエード生地を入れて洗っていきます。生地はしっかりと水に浸しましょう。

洗濯手順②

ここからは、押し洗いをしていきます。生地の繊細さに合わせて、洗う強さを変えて洗いましょう。

頑固な汚れや、ニオイが気になる場合は、ブラシを使って擦り洗いをします。

どれもやさしく丁寧に洗うのが、スエード生地を長持ちさせるコツです♪

洗濯手順③

ここで、すすぎ洗いの段階に入ります。水を入れ替えて、洗濯洗剤を洗い流しましょう。

すすぎ洗いができたら、脱水をします。洗濯機の脱水機能で、1分ほど脱水をしましょう。脱水が終わったら、風通しのいい場所で陰干しをします。

乾いたら靴用ブラシや衣類用ブラシで、ブラッシングして整えておきましょう♪

正しい洗濯方法と普段のお手入れでスエード生地を長持ちさせよう♪

スエード生地の正しい洗濯方法や、干しかたを知っておくことで、お気に入りのスエード生地アイテムを長く愛用することができます。

この記事の方法を参考にして、スエード生地の大切なアイテムの風合いを損ねずに、キレイな状態を保ちましょう♪

  • 86998
  • 15
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア