
【カーテンレールの取付】天付けの時、手軽に新たな穴を開ける方法。
カーテンレールを天井にネジで固定することを「天付け」っていうんですね。
そういう天付けをする時、
カーテンレールにあらかじめ開いているネジ穴を使うんですけど…
そのネジを新たに開けたい、という場合もあるわけなのです。
そういう時に手軽に穴を開ける方法があるよ、というお話です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4716
- 32
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「カーテンレールの穴」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
今回はカーテンレールのお話なんですね。
ポールなどを使う「装飾レール」ではなく、
一般的な金属のカーテンレールで、
伸び縮みしないタイプのカーテンレールのお話です♪
そういうカーテンレールって、
壁に金具を使って取り付けることを
「正面付け(しょうめんづけ)」と言い、
天井にカーテンレールの中からネジを打って取り付けることを
「天付け(てんづけ)」って言うんですね。
今回は「天付け」をした時のカーテンレールのお話なんですけど、
カーテンレールにはあらかじめ、天付けをすることを想定して
「ネジ用の穴が開けられている」ものなんですね。
なので、基本的に天付けをする時にはそのネジ穴を使うんですが…
カーテンレールを短くした場合や、
天井側の壁の中に木が入っていない場合、
カーテンレールに「新しく穴を開ける必要がある」わけなのです。

カーテンレールを短くする場合、という詳しい話はこちらから。

壁(天井)の中の木の位置のお話はこちらからどうぞ♪
そういう時に新しい穴を手軽に開ける方法があるんですね。
実際に店長たちが取付の現場でやっている方法をお話します!
というのが今回の記事なわけです。
前置きが長くなってしまい申し訳ありません(笑)
新しい穴を開けるには?
上の写真のカーテンレールは「切れ端」なんですね。
今回はこれを使ってお話していきますね~。
赤い矢印を付けたところに穴があるんですけど、
これが先ほど言ってた「ネジ用の穴」なんですね。
カーテンレールにはこうやって穴があるわけなのです。
例えば、店長が指を指している真ん中辺りに
新しい穴が欲しいとしますよね?
カーテンレールって金属なので、通常の方法っていうと
電動ドリルなどで「金属に穴を開ける用のドリル」を使って開ける、
という感じになるかと思うのですが…
店長たちはこれを使っているのです。
写真で店長が持っているネジ、
普通のネジと先端が違いますよね?
こういうネジは「ドリルビス」っていう名前なのです。
名前の通り先端がドリルになっていて、
金属に穴を開けることができるネジ(ビス)なんですね。
このドリルビスをカーテンレールの穴を開けたいところに…
こうやって電動ドライバーで打つわけなんですね。
ちょっと強めに押し付けながら打っていると…
新たに穴が開いているのがわかりますよね。
こんな風に穴が開いたら…
この普通のネジを、新たに開いた穴に打てばいいわけです♪
ちょっと注意点を。
先ほど穴を開けるのに使った「ドリルビス」。
これって穴を開けた後も、
通常のネジのように打つことができるんですね。
なので、そのままドリルビスで
カーテンレールを固定しちゃったらいいんじゃないの?
と思われるかもしれませんが…
ここで1つ注意しないといけないポイントがあるのです。
それは…
上の写真のようにカーテンレールの隙間に
ドリルビスの頭が引っかかっちゃうことがあるんですね。
もちろんドリルビスの種類よっては普通に隙間に入るものもあります。
その場合はそのままカーテンレールの固定に使っちゃってもいいんですが…
こうやってドリルビスの頭が大きかった場合は、
そのままドライバーで打っちゃうと、カーテンレールが傷ついて
カーテンの開け閉めがスムーズにいかなくなる場合があるのです。
(レールに傷がつくとランナーの動きに影響が出ることがある)

そういう注意点を詳しく解説したのがこちらの記事。よかったら読んでみてね!
そんなわけで、こうやってカーテンレールにドリルビスを使う時には、
「ドリルビスの頭の大きさ」にちょっと注意していただきたいわけなのです♪
本日のまとめ。
今回のお話で登場した「ドリルビス」。
こういうのってホームセンターさんなどの
ネジのコーナーなんかに売っているものなんですね。
なので、カーテンレールに限らず、
ちょこっと金属に穴を開ける用事がある、
という方は少量持っておくと便利かと思います♪
電動ドライバーの先端をいちいち変えずに済むので
手軽に穴を開けることができるんですね~。
今回のお話がカーテンレールをご自分で取り付けたい方などの
参考になれば嬉しいです♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

カーテンレールのお話はこちらにも。よかったら合わせてどうぞ!
- 4716
- 32
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品の名前。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
ご存知ですか?カーテンレールの部品ってこんな名前なんです♪ひらた家具店
-
カーテンレールのランナーってどうやって取り出すの?というあなたへ。ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
古いブラインドの外し方を店長が解説♪【タチカワ・シルキーカーテン】ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
家具の扉の磁石が「ピタッと閉じない時」に試したい方法。ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
おしゃれなおすすめテレビ台14選!人気のニトリや北欧風の商品とDIYアイデアも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部5