
抹茶のわらび餅(レンジで作れる黒蜜レシピつき♪)
わらび餅もきな粉も抹茶尽くし♪
手作りの黒蜜をかけてお楽しみください^^
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 16983
- 461
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは、料理研究家の藤井玲子です^^
今回は、簡単和菓子のレシピをご紹介します^^
わらび餅・・・暑い日にはすこし冷やして食べるとおいしいですよね!
抹茶尽くしで作ってみたいな~と思い立って、作ったのがこちらのレシピです。
レンジで手軽に作れる黒蜜のレシピもつけていますので、ぜひお試しくださいね♪
材料(15×20cmのバット1枚分)
【抹茶わらび餅】
わらび餅粉 50g
抹茶 3g
和三盆 100g
水 250cc
【抹茶きな粉】
きな粉 10g
和三盆 10g
抹茶 2g
【黒蜜】
黒糖 大さじ2
水 大さじ1
下準備
抹茶きな粉を作る。
抹茶きな粉の材料をすべてふるい、ボウルの中で混ぜ合わせる。
半量をバットにふるっておく。
作り方
抹茶わらび餅を作る。
水以外の材料を全てボウルに計量する。
ホイッパーで軽く混ぜ合わせる。
水を少しずつ加えて、ダマをなくすようにホイッパーで混ぜる。
固めのどろっとした状態でしっかり混ぜておくと、ダマがつぶれて綺麗に混ざります!
ダマがある程度なくなれば、残りの水は大めに加えてOKです。
濾し器で濾しながら、鍋に移す。
※濾さないでも作れますが、濾したほうがダマがなく仕上がります。
中火で絶えずかき混ぜながら過熱する。
火が入ると、全体が餅状になり、つやがでる。
このような状態になったら、火を止める。
下準備で抹茶きな粉をふるっておいたバットに広げる。
残りの抹茶きな粉を表面にもふるい、粗熱をとったら
スケッパーなどで食べやすい大きさにカットする。
お皿に盛り付けて、黒蜜をかけたら完成~♪
(おまけ)レンジ黒蜜の作り方
1)材料を大きなボウルに加え、軽く混ぜ合わせる。
※加熱中、急に沸くため、大きなボウルでないと溢れてしまいます。
2)電子レンジ500wで15秒程度、全体が沸いてくるまで加熱する。
※溢れないように注意!溢れる前に加熱をストップしましょう。
3)その後、1度取出し、再び軽くかき混ぜたら
500wで10秒加熱→かき混ぜる を3セット繰り返す。
冷えるととろみがついてきます^^
ポイント
・和三盆がない場合、お好みのお砂糖でアレンジが可能です。抹茶きな粉は、あれば粉糖がおすすめ、なければグラニュー糖など。わらび餅は、できればグラニュー糖や上白糖など、抹茶の色を邪魔しない白いお砂糖をおすすめします。ただし、それぞれ甘みの感じ方や味の印象が変わりますので、注意してください。
・わらび餅を加熱する際、火が入ったところから固まってきます。絶えずかき混ぜないと、ムラができたり、焦げ付いてしまったりします。全体が均一に固まり、ツヤが出たら必要以上に加熱せずに火を止めましょう。
・黒蜜はとにかく吹きこぼれに気を付けてください。レンジから離れずに、加熱中は様子を確認してくださいね。また、作る分量によって加熱時間は変わりますので、たくさん作る場合は時間をプラスするなど、調整しながら作ってください。
・食べる際は常温で問題ないですが、暑い時期は少し冷やしてから食べると美味しく頂けます。ただし、冷やしすぎると固くなってしまうので、食べる直前の10-20分前後を目安に冷やすようにしましょう。
- 16983
- 461
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
絶品シュークリームレシピ♡ 失敗しないコツとは?山羊座(*´`*)
-
おうちで簡単!ふっくらどら焼き!あいりおー
-
《基本の材料は3つだけ》パウンド型で作る!18cmの大きなプリンan
-
クリームたっぷりシュークリーム♪あいりおー
-
金柑マフィン《金柑の甘露煮リメイク》an
-
オーブン不要★フライパンで焼くシナモンロールレシピan
-
別立てふんわりロールケーキあいりおー
-
みんな大好き!おうちで焼きプリンを作ろう♪marimo
-
余った卵白2個分で☆12cmのエンゼルシフォンケーキレシピan
-
手作り和風スイーツの材料に!抹茶のスポンジケーキレシピan
-
おうちカフェに、欲しい分だけ!1分でできるチョコレートソースan
-
癖になる☆味噌と黒豆の和パウンドケーキかおチャン
-
★市販のタルト台で簡単★【ラフランスのタルト】*nene*