
【ほりえさちこのすぐ楽レシピ #5】忙しい朝に!くり抜きパンに卵でとじるだけの「オムレツブレッド」
フードコーディネーターのほりえさちこさんによる、パパッとできて簡単&おいしい“すぐ楽”レシピ連載。今回は、慌ただしい朝でも手軽に用意できるオムレツブレッドを紹介します。1日の始まりに、パンとオムレツを合体させたカラフル&ボリューミーなメニューを取り入れれば、思わず朝からテンションが上がってしまいそう♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 23646
- 576
- 1
-
いいね
-
クリップ
パンの耳を上手に利用したオムレツブレッドの作り方
●材料(2人分)
・8枚切りの食パンまたはカンパーニュ……2~4枚
・ベーコン……1枚
・玉ネギ……小1/2個
・ピーマン……緑2個、赤1個
・卵……2個
・牛乳……大さじ1
・サラダ油……適量
・塩、こしょう……各適量
●作り方
1. ペティーナイフなどを使って、パンのふち(耳の部分)をくり抜きます。耳の部分は具材を入れる輪っかとして使うので、途中で切り落とさないように注意しましょう。
2. フライパンでサラダ油を熱し、角切りしたベーコン、玉ネギ、ピーマンを炒めます。
3. 具材がしんなりしてきたら、塩、こしょうをふり、具材を寄せたら、パンの耳で具材を囲みます。
4. 溶き卵に牛乳、塩、こしょうを加えて混ぜ合わせたら、具材の上にかけます。このとき、パンの耳からはみ出て流れてしまった卵液は、少し固まってきたらフライ返しなどですくってパン耳の内側にのせれば大丈夫。
5. 卵が固まる前に、具材の上に切り抜いたパンの内側部分をかぶせましょう。
6. 卵が固まってきたら、ひっくり返して表面も焼きます。パンに軽く焼き色がつけばOK。皿に盛り、お好みでケチャップを添えたらできあがり!
具だくさんのオムレツとパンが合体して、カラフル&ボリューミーに変身♪
「今回はカンパーニュを使いましたが、食パンでもいいし、買ってから日にちが経って固くなったパンでもおいしく食べられます。具材はキッチンにあるにんじんやじゃがいも、キャベツなどの野菜や冷蔵庫にある残りものなど、基本的にはなんでもOK。朝ごはんとして作る場合、具材は前夜のうちに用意しておくか、連載1回目でご紹介したベジボールを使えば、かなり時短で作れますよ。ぜひいろんな具材で試してみてください」(ほりえさん)

【ほりえさちこ】
栄養士/フードコーディネーター。和洋女子大で健康栄養学を学び、栄養士や食育アドバイザーの資格を取得。祐成陽子クッキングアートセミナーの講師を経て、テレビや雑誌、広告などで活躍。『フリージング離乳食―1週間ラクラク』『フリージング幼児食 1歳半〜5歳 —1週間分作りおき!』は累計4万部のロングセラーに。近著に『サラ弁』がある。
●書き手 庄司真美
●カメラ さくらいしょうこ
▼「ほりえさちこのすぐ楽レシピ」は毎週土曜日の12時更新♪▼
- 23646
- 576
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
新じゃがで、皮付きジャーマンポテト!再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
【連載】30分でお肉やわやわ♪夏だからこそ!栄養たっぷりの食べるスープ♪再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
煮込み不要の野菜たっぷりキーマカレー!冷蔵庫にある中途半端野菜を使い切ろう!再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
びっくりドンキーの再現レシピ公開!ポイントは、2つの調味料!!!再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
【調味料2つ】10分でできる絶品「タコライス」♪お弁当にも最適!再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
20分でできる♪ひき肉の肉じゃが!コクが出ておいしいですよ〜再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
無限白菜!白菜とツナのコールスローサラダ♪再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
時短!炊飯器でできる簡単オムライスのレシピ⭐︎洗い物も少なくて楽!!!再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
-
旦那も子供も喜ぶ!家族で作ろう♪【おうちできる手作りハンバーガー】♡アンナのキッチンinドイツ
-
50円以下の節約おかず《ほうれん草とたまごのサラダ》武田真由美(節約アドバイザー)
-
5分で完成!簡単すぎ☆超特急おかず【小松菜とコーンのレンチンソテー】武田真由美(節約アドバイザー)
-
鶏むね肉なのに、パサつかない竜田揚げを作る方法鈴木美鈴
-
給食メニューを再現!大人気の「照り焼きハンバーガー」再現レシピ研究家 稲垣飛鳥