
初夏の味覚!そら豆を使った簡単おつまみレシピ5種。
そら豆は4月~6月が旬の豆類。ホクホクした食感と素材の持つ優しい甘さが特徴的です。そら豆には植物性タンパク質やミネラル類が豊富に含まれていて栄養満点!そんなそら豆を使ったおつまみに最適なレシピを5つご紹介致します。初夏のビールのお供にいかがでしょうか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6486
- 42
- 0
-
いいね
-
クリップ
生そら豆の皮の綺麗な剥き方!
鞘から出した生のそら豆は、薄皮がついています。
薄皮には食物繊維が豊富に含まれていますし、そのまま食べることもできますが、食感を良くしたい場合は薄皮を剥いて調理することもおすすめです。
まずは、そら豆の黒い部分の下部(へこんでいるところ)に爪をぐっと入れて、そのまま皮を剥がすように上にスライドさせます。そうすると、芽周辺の薄皮だけがキャップを外したようにペロンと剥けます。
残ったお尻側の皮をスポッっと抜けば簡単に綺麗に剥くことができますのでお試しください。
1. そら豆のポテトサラダ
そら豆 … 12本
じゃがいも … 3個
茹で卵 … 2個
ベーコン … 50g
マヨネーズ … 大さじ3
塩コショウ … 適量
◎酢 … 小さじ2
◎塩 … 小さじ1
◎砂糖 … 小さじ1/4
黒コショウ … 適量
じゃがいもをよく洗い、皮つきのまま茹でます。
じゃがいもを茹でる時は水から茹でることがポイントです。
沸騰直前を保ちながら、竹串がスっと通るくらいまで茹でます。(20分~30分ほどかかります。)
じゃがいもを茹でている間に、他の調味料や具材を準備します。
・茹で卵を作って、2cmくらいの角切りにします。
・ベーコンは1cm角の拍子切りにし、フライパンで炒めます。
・そら豆を鞘から出しておきます。
・◎の材料を混ぜ合わせておきます。
じゃがいもが茹で上がる前に、同じ鍋でそら豆を茹でましょう。
鞘から取り出したそら豆をじゃがいもを茹でている鍋の中に入れて、2分ほど茹でたらざるに上げます。
茹でたじゃがいもを熱いうちに皮を剥きます。
熱いうちに調味料と和える方が味が染み込みやすいです。
※ただし、あまり熱々だとマヨネーズが分離して油でベトっとした感じになりますので、調味料と和える時は手で触れる程度の熱さまで冷ましてから和えると良いですよ。
じゃがいもに◎を混ぜた調味料を加え、フォークで粗めに潰しながら和えていきます。
じゃがいもにマヨネーズ、塩コショウを入れて混ぜ、ベーコン、そら豆を加えてさっと和えます。
器に盛って粗挽き黒コショウを振ったら出来上がりです。
チーズや粗挽き黒コショウの代わりに、粒マスタードを入れても美味しいですよ♪
2. そら豆のアンチョビバター炒め
材料
そら豆 … 12本
バター … 10g
にんにく … 1片
アンチョビ … 2本
塩コショウ … 適量
そら豆を鞘から出し、皮を剥きます。
にんにく、アンチョビをみじん切りにします。
フライパンにバターを溶かし、にんにくを入れ、弱火でじっくり加熱してバターににんにくの香りを移します。
にんにくに色がついてきたら、アンチョビを加えてフライパンの上で木べらで潰すようにして炒めます。
そら豆を加えて炒め、火が通ったら塩コショウで味を調えて出来上がりです。
出来立ても美味しいですが、少し時間を置くとそら豆に味が染み込みます。
常備菜にもおすすめです♪
3. そら豆のチーズフリッター
材料
そら豆 … 8本
粉チーズ … 大さじ2
薄力粉 … 50g
片栗粉 … 大さじ1
ベーキングパウダー … 小さじ1/2
水 … 70cc
マヨネーズ … 大さじ1
●衣を作ります。
1. ボウルに〇の材料を全部入れてざっくりと混ぜ合わせます。
2. マヨネーズに水を少しづつ加え、分離しないようによく混ぜます。
3. 1に2を加えて、少し粉が残るくらいまで混ぜます。(混ぜすぎないことが大切)
そら豆を鞘から出して、皮をむき、衣をつけます。
170度に熱した油できつね色になるまで揚げます。
油を切り、塩コショウを振ったらできあがりです!
衣がふんわりサックリしていて、おつまみ用に作ったのに子供がたくさん食べてくれました。
カレー粉を衣に入れたり、衣を多めに作って他のお野菜や白身魚につけてフリッターにしても美味しいですよ。
4. 塩茹でそら豆
材料
そら豆 … 適量
お湯 … 1リットル
塩 … 大さじ2
日本酒 … 100cc
そら豆を鞘から出し、そら豆の黒い部分に包丁で切り込みを入れます。
包丁で豆の半分くらいまで切り込みを入れると、塩の味が染み込みやすくなります。
グラグラと沸騰したお湯の中に、塩とお酒を入れます。
お酒を入れると青臭さがなくなります。
沸騰しているお湯の中に、そら豆を入れてそのまま1分ほど強火で茹で上げます。
1分経ったら火を消して、そのまま冷まします。
お湯が冷めたら水を切ってお皿に盛り付けたら出来上がり!
5. 焼きそら豆
材料
そら豆 … 適量
塩 … 適量
そら豆をさっと水で洗い、さやの両端を切ります。
魚焼きグリルに水を張り、そら豆を網に並べます。
中火で7分焼きます。
表面に焦げ目がついたら裏返してさらに3分焼きます。
両面に焦げ目がついたらできあがりです!
シンプルに醤油や塩でお召し上がりください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
旬の味覚、そら豆を使って作ったおつまみレシピを5品ご紹介いたしました。
ビールのお供だけでなく、お子様のおやつやお弁当のおかずにもおすすめです。
どれも簡単に作ることができますので、美味しい時期に作ってみて下さいね。
- 6486
- 42
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
めんどくさいコロッケの手順をシンプルに!簡単に作れるおしゃれなスモークサーモンのコロッケの作り方mika
-
麺の別茹で不要♪『なすとツナのトマトチーズパスタ』Yuu
-
豆腐でヘルシー!ピーマンの肉詰め-豆腐ハンバーグ*ケチャップ*簡単*節約どめさん
-
いつものハンバーグが一味違った食感で楽しめる豚ゴロゴロの「肉イン肉バーグ」の作り方ダーリンのつま
-
5分でできる ごはんがススム!やみつき系簡単おかず【キャベツと魚肉ソーセージの卵炒め】武田真由美(節約アドバイザー)
-
母惣菜♡【小じゃがいもの煮っころがし】レシピ。MEG♀
-
ねぎ塩焼きそばがあっという間に作れる、万能ねぎ塩ダレの作り方鈴木美鈴
-
作っておけばアレンジし放題!釜揚げしらすのガーリックオイル漬けの作り方mika
-
味しみ抜群♪レンジ&ワンボウルで『お惣菜屋さんのあの味♡中華風春雨サラダ』と『オススメ春雨サラダ3選』Yuu
-
鶏むね肉が驚くほど柔らか♪簡単スイートチリマヨスティックチキン♪ぱお
-
おうちで簡単フレンチを!圧力鍋であっという間、豚のリエットの作り方mika
-
電子レンジを使ったブロッコリーの調理方法|冷凍保存の方法やレシピもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
加熱はレンジで3分♪しっとり柔らか♪『ヘルシー蒸し鶏』と『アレンジレシピ3選』Yuu