
ネズミ退治に効くものをご紹介!嫌がる臭いや駆除商品も詳しく紹介
ネズミ退治に効くものやネズミが嫌がる臭い、駆除商品を詳しくご紹介。ぜひ、ネズミで退治に効くものをお探しの際の参考にしてみてください。
- 1796
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
【ネズミ退治に効くもの】ネズミが嫌がる臭い
ネズミ退治には、ネズミが嫌がる臭いを利用することがおすすめです。ネズミが嫌がる臭いのもとを水と合わせ、ネズミが通る場所に吹きかけましょう。
ハーブ
ネズミが嫌がる臭いの1つ目は、ハーブ系の臭いです。ハッカやミントなどのハーブ系の植物は、スーッとした匂いが特徴的。ネズミは、このスーッとした臭いが苦手なため、ネズミ退治におすすめです。
わさび
ネズミが嫌がる臭いの2つ目は、わさびの臭いです。ネズミは、ハッカやミントなどのハーブ系と同様に、わさびのきつい臭いも嫌がります。水とワサビを混ぜて、ネズミが近寄る場所に吹きかけることもおすすめです。
【ネズミ退治に効くもの】ネズミが嫌がる音
ネズミが嫌がる音を鳴らすこともネズミを寄せ付けないようにする方法の1つです。
超音波
ネズミは130dB以上の音圧を嫌がると言われています。ただ、効果はまちまちであり、効果があっても一時的な追い払い対策となりそうです。
参照: (1) 行政担当者のためのねずみについてよくある質問&回答集(PDF:42KB) Q6 超音波補そ器は効くのか。
捕食動物の鳴き声
超音波だけでなく、捕食動物の鳴き声も効果的です。ネズミを捕食する動物は、猫やキツネ、イタチ、ワシ、フクロウ、ヘビなどです。ネズミは捕食される可能性があることから、このような動物の鳴き声を嫌がります。
ペットとして飼っていない場合でも、スマートフォンで動物の鳴き声を再生することも試してみると良さそうです。
【ネズミ退治に効くもの】ネズミが嫌がる環境
ネズミが嫌がる環境を作ることもネズミを退治する方法の1つです。ネズミが嫌がる環境を作って、ネズミを住み着かせないようにしましょう。
餌がない場所
ネズミが嫌がる環境の1つ目は、餌がない環境です。ネズミは餌を食べないと2〜4日で餓死するとされています。ネズミに食べられる可能性があるものは、冷蔵庫にしまったり、容器に入れるなどの対策を取りましょう。
ネズミの食料がない環境が作れれば、ネズミは自然と追い払えるため、直接駆除する必要もありません。
寒い場所
ネズミが嫌がる環境の2つ目は、寒い環境です。ネズミは気温が10度以下の環境になると冬眠が始まるため、家などの暖かい場所に住み着いてしまいます。
ネズミが家に侵入しないために、外壁の隙間などの侵入口を埋める対策をとりましょう。
【ネズミ退治に効くもの】市販のネズミ駆除商品
ネズミ退治には、市販のネズミ駆除商品を使うこともおすすめです。比較的安く手に入るので、はじめは市販のネズミ駆除商品でネズミ退治を試してみましょう。
忌避剤
市販のネズミ駆除商品の定番である忌避剤は、ネズミが嫌がるハーブのにおいを配合したネズミ駆除商品です。スプレータイプやくん煙タイプ、ゲルタイプの商品が展開されています。
置くだけでネズミを寄せ付けない商品もあるため、ネズミを見ずに退治したい方にもおすすめです。
殺鼠剤
こちらも同様に、市販のネズミ駆除商品の定番である殺鼠剤(※)は、ネズミに毒入りの餌を食べさせることで退治する商品です。
ネズミが侵入しやすいキッチンの流し台の下や冷蔵庫の裏に置くことで仕掛けられます。ネズミが家に毒入りの餌を持ち帰って食事をするため、ネズミの死骸を見ずに、しっかり退治できることが特徴的です。
ペットや子どものいる家庭では、誤って口に入れてしまわないよう取り扱いに注意しましょう。
※人体に使用しないこと。
※子供やペットが触れないように注意して設置してください。
【ネズミ退治に効くもの】ネズミ駆除はプロに依頼する
ネズミ退治に効くものをお探しという人は、 「ねずみ駆除110番」の利用がおすすめです。
一戸建てやマンション、アパートなどの個人宅は、14,300円(税込)から(※1)、飲食店などの店舗は21,800円(税込)から(※1)と良心的な価格で依頼できます。
また、万が一再発した場合には、1年間の保証(※2)が付きます。
「ねずみ110番」は、相談や見積もりが無料(※3)なこともポイント。駆除費用、殺菌消毒費用、清掃費用、再発防止費用などの見積もりを提出してくれます。
※1:対応エリア、加盟店により記載価格で対応できない場合があります。
※2:状況や作業内容、加盟店により、保証がつけられない場合があります。ねずみが防鼠施工を行った場所以外から侵入している場合、保証対象外。
※3:対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に了承を得た上で調査費用等が発生する場合があります。
ネズミ退治に効くものに関連する記事もチェック

※画像は全てイメージです。
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。
- 1796
- 4
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
自宅に出る蜘蛛の対策や予防法は?原因を知って対策を練ろうLIMIA編集部
-
ネズミを毒餌団子で駆除する方法!好物を混ぜることで効果的にLIMIA編集部
-
赤ちゃんがいる家庭はネズミに注意!駆除方法は?LIMIA編集部
-
クマネズミの平均寿命を解説!見つけたら放置せずにすぐに対処しようLIMIA編集部
-
アライグマの駆除に蚊取り線香が有効?その生態を知って撃退しようLIMIA編集部
-
ネズミは昼間にどこにいるのか解説!対策や予防法も紹介LIMIA編集部
-
ネズミがいなくなる方法は?対処法と予防の仕方について解説!LIMIA編集部
-
イタチの駆除は自分でできる?被害例や予防対策も紹介LIMIA編集部
-
ネズミも冬眠する?冬のネズミの生態と対策について徹底解説LIMIA編集部
-
蜘蛛の退治方法3選!置くだけやスプレーなどの殺虫剤についても紹介LIMIA編集部
-
ヤマトゴキブリの特徴・駆除方法!クロゴキブリとの違いLIMIA編集部
-
トビズムカデの特徴や危険性を解説!対策や駆除方法もLIMIA編集部
-
コウモリはなぜ哺乳類?理由やその生態についても詳しく解説LIMIA編集部