ネズミ駆除は自分でできる?家庭で簡単に撃退する方法やおすすめ業者を紹介

ネズミ駆除は自分でできるのか徹底解説します。ネズミを家庭で見つけた場合は、自分でできる駆除方法や便利なグッズを活用しましょう。コストをかけずにネズミ駆除をしたい方は必見です。

  • 1520
  • 6
  • 0
  • いいね
  • クリップ

ネズミを駆除せず放置してはいけない3つのワケ

  1. 1.不衛生で健康被害を受ける恐れがある
  2. 2.電気ショートの危険性がある
  3. 3.繁殖力が強くネズミ算式に増える

ネズミは衛生面や経済面、都市機能での被害をもたらします。加えて、繁殖が速く、みるみるうちに被害が拡大してしまうため、自宅で発見した際に放置するのは危険です。

【1】 不衛生で健康被害を受ける恐れがある

ネズミは不衛生な場所を行き来するため、体内外にさまざまな菌やウィルス、寄生虫をもっています。

そのため、ネズミに噛まれるといった直接的な接触だけでなく、ネズミの糞尿に触れたり口にしてしまったりという間接的な接触でも、健康を害する恐れがあります。

二次被害を引き起こすこともある

ネズミがもつダニやノミ、シラミといった寄生虫が二次被害を引き起こすこともあります。

ネズミが寄生虫を持ち込み、自宅で寄生虫が繁殖することで、家の広範囲が不衛生な状態になってしまいます。寄生虫は感染症やアレルギー発症の原因にもなり、人間だけでなくペットにも影響を及ぼすので要注意です。

【2】 電気ショートの恐れがある

ネズミは、齧歯(げっし)類の動物。伸び続ける歯を削るために、固いものをかじる習性があり、電気コードをかじるケースが多くみられます。

鋭い歯をもっているため電気コードを噛み切られてしまうこともあり、停電や火災などの事故を引き起こす恐れがあります。

【3】 繁殖力が強くネズミ算的に増える

ネズミは繁殖力が強いのが特徴。種類によって前後しますが、年間で約5~6回妊娠、約30匹以上を出産するといわれています。また生まれたネズミは、約3か月で繁殖できるようになるため、一度ネズミが住みつくとどんどん増えていってしまいます。

加えて、ネズミはつがいや家族で行動することが多いのが特徴。子どものネズミを1匹でも見つけた場合は、自宅に10匹ほどいると考えるとよいでしょう。

ネズミ駆除を自分でするときの効果的なポイント

ネズミ駆除を自分で行う際は、ラットサインに注目してみましょう。

ラットサインとは、ネズミの侵入経路を探すヒントとなる、糞やかじり跡のこと。ラットサインを手がかりに穴をふさいだり、付近に罠を仕掛けたりすることで、効率的に駆除できます。

また駆除は繁殖のペースが落ち着く冬場に行うのがおすすめ。ネズミは警戒心が強く簡単には罠にかからないので、粘着剤や毒エサなどを併用して対策しましょう。

ネズミ駆除を自分でするときのおすすめグッズと簡単な方法4つ

ここからは、ネズミ駆除のおすすめグッズや、自分でも簡単に対処できる方法をご紹介します。業者に頼む前にまずは自分でネズミ駆除をしたい方や、応急処置としてネズミ対策をしたい方は参考にしてみてください。

【1】 忌避剤で追い出す

ネズミが嫌がるニオイで、追い出すのも一つの手。ネズミが嫌うハーブの香りを発生させる忌避剤を使うことで、ネズミを寄せ付けにくくできます。

部屋に置くだけのタイプから、スプレータイプ、部屋全体に香りを拡散してくれる燻煙タイプなどがあるので、状況に合わせて使い分けるとよいでしょう。

【2】 粘着シートを使って捕獲する

ネズミを捕獲したい方におすすめのアイテムは、粘着シート。ラットサインがある場所の付近に仕掛けておくことで、捕獲しやすくなります。

しばらく置いてもネズミがかからない場合は、ネズミが好む香りがする誘引剤つきの粘着シートを選ぶのがおすすめです。

【3】 侵入口を塞ぐ

ネズミの侵入口を塞ぐのも大切なポイント。約3cmの隙間から侵入できるといわれているネズミの経路は、玄関や換気扇、エアコンなどのみならず、シャッターや天井などの小さな隙間の場合もあります。

侵入口をつきとめたら金網や防鼠グッズで塞ぎましょう。侵入口を探す際も、ラットサインをチェックするのがポイントです。

【4】 毒エサで退治する

殺鼠剤と呼ばれる毒エサを置くのも有効な手段。毒エサを食べたネズミは死ぬので、自分でとどめを刺す必要がないのがメリットです。

ただし、毒エサで退治した場合は、すぐに死骸の位置を特定できないのが注意点。死骸を回収できず腐敗してしまうと、悪臭や寄生虫の被害などを招きかねません。

※人体に使用しないこと。
※子供やペットが触れないように注意して設置してください。

ネズミ駆除を自分でするのが難しいときは業者にお任せしよう

ある程度は自分でネズミ駆除できても、1匹残らず駆除するのは難しいところ。また侵入口の特定や、死骸処理が大変なのが壁となります。

そんな時におすすめなのが、ネズミ駆除のプロに頼むこと。業者によっては見積もりが無料だったり保証がついていたりするので、まずは相談してみるのがおすすめです。

『ねずみ110番』は24時間365日対応のネズミ駆除業者

「ネズミ駆除は効率的にプロに頼みたい」という方や「自分でネズミ駆除をしてみたが効果が出ない……」という方は『ねずみ110番』に頼んでみましょう。

ネズミによる被害の確認をはじめとした現地調査や見積もりは無料で、気軽に相談できるのが魅力です。

ねずみ110番はネズミ1匹から、多数のネズミが住みついてしまっている場合まで、幅広く対応してくれるのがうれしいポイント。また駆除だけでなく再発防止対策や殺菌、消毒などにも対応しています。

24時間365日、電話対応をしているので、一刻も早くネズミの悩みを解決したい方は気軽に相談してみてください。


※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に了承を得た上で調査費用等が発生する場合があります。
※状況や作業内容、加盟店により、保証がつけられない場合があります。ねずみが防鼠施工を行った場所以外から侵入している場合、保証対象外。
※対応エリア、加盟店により記載価格で対応できない場合があります。

ネズミの駆除に関連する記事もチェック

※画像は全てイメージです。
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。

  • 1520
  • 6
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信していきます…

LIMIA編集部さんの他のアイデア

害虫駆除・害獣駆除のデイリーランキング

おすすめのアイデア