
屋根裏にネズミがいるときの音とは?存在の確認方法と駆除方法も解説
屋根裏でネズミの気配がしたときどのように確認するのか解説します。鳴き声や足音がどのような音なのか紹介し、存在が確認できた時の駆除方法についてもご紹介します。
- 2002
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
屋根裏にネズミがいるとこんな音がする
屋根裏にネズミがいる場合「チューチュー」や「キーキー」といった高い鳴き声がしたり、木をかじる音や走り回る際に足音がします。足音が大きく小型の生き物では無いように感じる時は、ハクビシンやイタチであることも考えられます。
いずれにしても、このような音がした時は駆除するなどの対処が必要です。まずはお近くの自治体に相談しましょう。
ネズミが屋根裏に発生したときの被害について
ネズミが屋根裏にいる場合、人体と家屋への被害が懸念されます。それぞれについて詳しく解説するのでひとつずつ見ていきましょう。
「人体」への被害
ネズミが発生した場合、人体への被害が起きる可能性があります。ネズミはさまざまな菌や寄生虫を保有しており、病気を媒介する動物です。懸念される被害について以下にまとめました。
- 噛まれることによる感染症
- 糞尿による食中毒や赤痢など
- 寄生虫による発熱やペスト、ツツガムシ病など
ネズミに噛まれたり散乱した糞尿によって、菌が体内に入り込み発熱や関節痛、食中毒など恐ろしい症状を引き起こすこともあるようです。
またダニを持っていることが多く、ダニが人間を刺すことで起きるペストやツツガムシ病の被害も考えられます。ネズミが家屋に現れると、恐ろしい病気に感染する可能性が増えてしまうのです。
「家屋」への被害
ネズミの歯は生きている間ずっと伸び続けるため、さまざまな物を噛んで削る習性があります。そのため、家にあるさまざまな物を噛んで破損させます。ネズミによって起きる家屋の被害について以下にまとめました。
- 柱や家具をかじられる
- 配管をかじって火災が起きる
恐ろしいのは家に通っているガスや電気の配管をかじってガス漏れや漏電が発生し、火災を引き起こすという被害です。侵入された後に被害を防ぐのは難しいため、家に入れないことが一番の対策となります。
ネズミが屋根裏へ侵入するのを防ぐ方法
ネズミが住みついてからでは、駆除の手間がかかり非常に大変です。屋根裏への侵入経路を理解して、家に入らせないようにするのが重要。ネズミは10円玉ほどの大きさの穴があれば、侵入可能と言われています。
屋内と屋外の2つの侵入口について解説していくので、ひとつずつ見ていきましょう。
屋内の侵入口をふさぐ
屋内にあるネズミの侵入口は以下です。
- 換気扇
- ガス、水道の配管の隙間
- 出入口の上がりかまちの下
- エアコンの導入口
- 押し入れの天井
- トイレの配管
あるゆる隙間から侵入してくるため、隙間があった場合は金網などで入れないようにふさぎましょう。
屋外の侵入口をふさぐ
屋外にあるネズミの侵入口は以下です。
- 床下
- 基礎の隙間
- 床下の通風孔
- エアコンの導入口
- 扉の隙間
- 排水管
- 窓の隙間
- ひさしの隙間
- 換気扇
屋内の時と同じように通風孔や隙間には、入れないように金網でふさぎましょう。
屋根裏にネズミがいたら早めに駆除しよう
屋根裏にネズミがいる場合、鳴き声や活動する時の音が聞こえます。存在が確認出来たら早めに対策しましょう。
また、屋内へ入らないように侵入口をチェックして、ふさぐことも非常に重要です。放置しておくと人体や家屋に被害が及びます。
屋根裏でネズミの気配がする場合は、早めに追い出すか駆除しましょう。
ネズミの駆除は業者に依頼するのがおすすめ
ネズミの被害に困っている方は、「ねずみ駆除110番」の利用がおすすめです。
個人の場合は14,320円(税込)〜、店舗オーナーの場合は21,800円(税込)〜依頼が可能です。電話でのご相談は24時間365日受付中のため、ねずみ駆除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりのご相談をしてみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合があります。
屋根裏のネズミに関する記事をチェック

※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 2002
- 25
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ハツカネズミの特徴と対策を紹介!大きさ&活発な時期は?LIMIA編集部
-
クマネズミの平均寿命を解説!見つけたら放置せずにすぐに対処しようLIMIA編集部
-
ネズミは昼間にどこにいるのか解説!対策や予防法も紹介LIMIA編集部
-
ハクビシンの足跡を発見したら侵入のサイン?見つけた時の対策法LIMIA編集部
-
鳩の駆除は自分でできる?鳩の駆除業者と自分でできる対処法について紹介LIMIA編集部
-
家に出るネズミは3種類!特徴とネズミの痕跡の見つけ方も解説!LIMIA編集部
-
ネズミも冬眠する?冬のネズミの生態と対策について徹底解説LIMIA編集部
-
アライグマを見つけたら要注意!被害の危険性と対処方法を指南LIMIA編集部
-
アシナガバチの巣は放置しても良い?駆除方法を紹介LIMIA編集部
-
イタチの子どもがいたらどうする?特徴や予防策も解説LIMIA編集部
-
カラスの寿命は長い?長生きする理由や生態など飼育可能なのかも解説LIMIA編集部
-
クマネズミの駆除方法を解説!早期対策でネズミ被害を減らそうLIMIA編集部
-
ネズミの鳴き声は「チュー」ではない!見分け方や対処法LIMIA編集部