ネズミがいなくなる方法は?勝手にいなくなることもある?条件や対策を紹介
本記事では、ネズミが勝手にいなくなることはあるのかや、家から追い出す方法について解説します。ネズミが定着してしまう前に条件を把握し、踏み込んだ対策が必要となるかの参考にしてみてください!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18473
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
ネズミの習性と主な被害
ネズミが寄り付いてしまうと、精神的なストレスだけでなく、多くの被害を引き起こすことも。ネズミの習性や被害の種類を知っておくことで、家からいなくするための対策を立てやすくなります。
ネズミは雑食性で前歯は一生伸び続ける
ネズミは穀物や果実などの種実類はもちろんのこと、生ゴミやゴキブリすらも好んで食べる雑食性です。
ネズミの前歯は一生伸び続けるので、伸びた歯を硬いもので削る必要があり、食べ物以外の建材や家具、金属やコンクリートすらもかじります。
夜行性のネズミは昼間どこにいる?
ネズミは一般的に夜行性の動物。天井裏や床下、壁の中などさまざまな場所に巣を作り、寝ていることが多いです。
ただし日中の留守が多い家や、夜型の生活をしている人の家に棲みついた場合は、昼間に活発に活動するケースもあります。ネズミは警戒心が強く、人間に依存した行動を取るため、なかなか人前に姿を現しません。
ネズミの衛生的被害
ネズミは体表と体内に多くの菌を持っており、感染症を引き起こす恐れがあります。
また、ノミ、ダニ、シラミといった害虫を媒介するため注意しなくてはなりません。もし寝具やソファー、ペットの体に移ってしまうと被害が拡大します。
ネズミの経済的被害
ネズミはエサと暖かい場所を求めて屋内に侵入します。食べ物への被害が考えられるほか、なんでもかじる習性があるので、電気ケーブルや配線を破損させ、ショートや漏電の原因になってしまうケースもあり危険です。
万が一、ネズミを含む害獣により火災が発生した場合、自然災害や予期せぬ事故による火災とはみなされず、火災保険の適用範囲外(※)になってしまうことがあります。
※ソニー損保公式HP参照
ネズミが勝手にいなくなる方法
ネズミは学習能力が高く、身の危険がないとわかれば居心地のよい家に棲み付いてしまう、とても厄介な存在です。つまり居心地が悪いと感じる条件が揃えば、ネズミが自然にいなくなる場合があります。
ネズミが食べるエサがなくなる
ネズミは体が小さく、あまり体内にエネルギーを蓄えられないので、一日に多くの食べ物を必要とします。室内で食べ物を保存する場合は、缶や硬いプラスチック製で蓋つきの容器を利用しましょう。
あとは自宅内の生ゴミをキレイに片付けて、害虫を駆除することで、エサを求めて別の場所に行ってしまうことがあります。ただしペットフードや石けん、花びんの花すらも食べると言われていて、完全にエサをなくすのは難しいです。
ネズミの天敵が現れる
ネズミはとても臆病なので、天敵となる捕食者には近づきたがりません。そのため猫を飼い始めると、本能的に猫のニオイを嫌い、別の場所へ行ってしまう可能性があります。
とはいえ、それ以上に学習能力が高いです。しばらく様子を見つつ、飼い猫がペットフードしか食べずに襲ってこないとわかれば居座る場合もあります。
カラス、ハトなどの鳥類やヘビも天敵ですが、人間が都合よく利用するのは非現実的といえるでしょう。
ネズミを家から追い出す方法
ネズミは非常に厄介な習性を持つので、条件が好転して勝手にいなくなってくれれば助かりますが、一歩踏み込んだ対策も考えておく必要があります。家から追い出すためのアイテムを使用することも検討してみてください。
ネズミがいなくなるスプレーを使う
ネット通販やホームセンターでは、ネズミよけスプレーなどの忌避剤が販売されています。使用方法は、床下や天井裏などネズミが侵入する恐れのある場所に、ニオイが行き渡るよう空間に向かって充分にスプレーしましょう。
駆除剤とは違って死がいを残さずに定着を防止できる半面、効果の持続性はあまり高くないので、一時的に逃げたネズミが戻ってきてしまう可能性もあります。
ネズミが嫌う自然由来の成分を利用する
唐辛子やチリパウダーに含まれるカプサイシン、ハッカ油に含まれる成分などは、嗅覚に優れるネズミが嫌うニオイです。侵入経路や巣穴に散布することで、ネズミを寄せ付けなくする効果が期待できます。
自然由来なので人体には悪影響がありません。ただしペットには有害なこともあり、とくに猫はハッカ油の成分を肝臓で代謝できないため注意してください。
数日で効果が半減してしまうので、周期的に散布する必要があります。
ネズミに不快感を与えるLEDライトを使う
夜行性で臆病なネズミは光を怖がる習性があります。LEDの光は人体やペットへの悪影響がないので、気軽に設置可能です。
ただし個体によって効きやすさが異なることや、初期費用にかかるコストがネックです。
ネズミの侵入経路をふさぐ
ネズミは1.5センチほどのわずかな隙間があれば、屋内に侵入してくる可能性があります。その際、侵入口にフンや尿、黒い汚れなどの「ラットサイン」と呼ばれる痕跡を残します。
ラットサインを目印に、金網やステンレス製のたわしといった硬い素材、またはコーキング材で隙間をふさぐと侵入を防げます。やわらかい素材は巣の材料として利用されてしまうこともあるので向きません。ネズミを追い出す対策を実施したあとに行うと、戻ってこられなくなるため効果的です。
侵入経路探しや隙間をふさぐためのアドバイスは、各自治体の保健所が行っているため利用してみてください。
参考リンク:新宿区公式HP
参考リンク:千葉市公式HP
参考リンク:大阪市公式HP
ネズミが庭からいなくなる方法
もし庭に穴が空いていたら、ネズミの巣穴かもしれません。家の中と外を出入りして生活しているパターンもあります。
カプサイシンや煙のニオイが配合された、粒剤タイプや置き型タイプの忌避剤を使うことで、屋外にいるネズミも追い払うことが可能です。
ただしネズミが原因とは限らないため、屋外で粘着シートは使用しないでください。仮に粘着シートを庭で使い、ネズミ以外の野生生物を捕獲してしまった場合、故意でなくても法律により罰せられることがあります。
専門業者にネズミ駆除をお任せする
ここまでは自力でネズミを追い出すための方法を紹介しましたが、時間がたてばたつほど定着してしまう恐れが高まります。
効果が出にくい場合は、ネズミ対策の専門業者に駆除依頼をすることを検討してください。相応のコストはかかってしまいますが、プロの業者は周辺の環境やネズミの種類に合わせた対策を行ってくれます。
ねずみ駆除110番に依頼してみる
「ねずみ駆除110番」では、個人の場合は14,300円(税込)から、店舗オーナーの場合は21,800円(税込)(※)から依頼ができます。
相談は24時間365日受付中のため、ネズミ駆除にお困りの人は、まずは気軽に事前の見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。
※対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合があります。
ネズミがいなくなる方法のQ&A
Q1. ネズミを蚊取り線香で追い出すことはできる?
A. ニオイの種類によりますが、追い出す効果は期待できないでしょう。
蚊取り線香に含まれるのは殺虫成分であり、哺乳類に対する効果を想定していません。ネズミにとって嫌なニオイであれば一時的に寄り付かなくなりますが、大型サイズの線香でないと効果時間が短く、床下や屋根裏などの狭い場所だと火災のリスクもあります。
ネズミ対策として積極的に使うことはおすすめしません。
Q2. 飼い猫はネズミを食べてしまう?
A. 子猫の頃から室内で飼っていて、親猫から狩りの仕方を教わっていなければ、食べてしまう可能性はかなり低いです。
万が一食べてしまった場合は、しばらく体調の変化に注意して、気になる変化があれば動物病院で検査をしてもらってください。食べずに狩りをするだけの場合もありますが、その際に出た死がいは決して素手で触らずに、新聞紙とビニール袋でしっかり包んでから燃えるゴミとして処分しましょう。
Q3. 電気ケーブルがネズミにかじられないような対策はある?
A. ネズミにかじられないよう、トウガラシの成分を含ませた防鼠(ぼうそ)ケーブルがあります。
ただし後付けはできません。普通のケーブルに防鼠テープを直接巻き付けることでも、同じ効果が期待できます。万が一破損したケーブルを見つけたら、ショートして火災を引き起こすリスクがあるため、直ちに交換や修理を依頼してください。
ネズミが勝手にいなくなるケースは限定的
ここまでネズミがいなくなる方法や追い出す方法を紹介しましたが、いずれも確実性が高いとは言えません。勝手にいなくなるケースは限定されるので、もし家の中にラットサインを見つけたら、早めに対策して被害を最小限に抑えることが重要です!
ネズミがいなくなる方法に関連する記事もチェック
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2024年10月)に基づいたものです。
※本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
※画像は全てイメージです。
- 18473
- 19
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
自分でできるネズミ駆除方法!おすすめのアイテムや業者も紹介LIMIA編集部
-
クマネズミの平均寿命を解説!見つけたら放置せずにすぐに対処しようLIMIA編集部
-
ネズミがいるか確かめる方法は?マンションに出た場合の対処法も解説LIMIA編集部
-
ネズミが多く出る時期を解説!習性を把握して早期に対策しようLIMIA編集部
-
屋根裏にネズミがいるときの音とは?追い出す方法・駆除方法も解説LIMIA編集部
-
クマネズミの駆除方法を解説!早期対策でネズミ被害を減らそうLIMIA編集部
-
アライグマの駆除に蚊取り線香が有効?その生態を知って撃退しようLIMIA編集部
-
ネズミ退治に効くものは?市販のグッズなどでできることを解説LIMIA編集部
-
ハツカネズミの特徴|寿命や見分け方・ペットにできるかを解説LIMIA編集部
-
ネズミの嫌いな音に駆除効果はある?退治方法や注意点を紹介LIMIA編集部
-
鳩の駆除を自分でするのは原則NG!注意すべき法律と対処法を解説LIMIA編集部
-
蜂の巣ができる家の特徴は?予防や対策方法もご紹介LIMIA編集部
-
ハツカネズミの寿命は20日?生態や駆除方法などを詳しくご紹介LIMIA編集部