
イタチのえさで生じる被害とは?おすすめの予防策を紹介
イタチは果物や野菜、さらに動物など何でもえさとして食べるのが特徴です。しかし、好物のえさが豊富であるがゆえに思わぬ被害を受けてしまいます。本記事では、イタチのえさで生じる被害とおすすめの予防策を紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2147
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
イタチは何でもえさとして食べる
イタチは雑食動物であるため、野菜や果物、木の実などえさのバリエーションは豊富です。特に動物性のえさをかなり好むため、ネズミや鳥、トカゲなども食べてしまいます。
場合によっては市街地でゴミをあさったり、住宅に侵入してキッチンを荒らしたりするため、食料が揃っているところは被害が出ないよう注意しなければなりません。
イタチのえさが思わぬ被害につながる
何でも食べてしまうイタチですが、雑食ゆえに人の生活にかなりの被害をもたらします。とくに以下の内容はよくある被害ケースなので、地域でイタチの目撃が相次いだ際は注意しましょう。
畑が荒らされる
イタチの被害に遭いやすいのが、畑です。小動物を狙うイメージがあるイタチですが、野菜や果樹園で育てているものを食べてしまいます。さらにサツマイモやジャガイモなど地中に埋まっているものも食べてしまうので、油断できません。
家庭菜園にも手を出す
畑を荒らすイタチですが、家庭菜園も例外ではありません。ベランダで育てている野菜や果物なども平気で食べてしまいます。2階に家庭菜園があったとしても、近くに木があればよじ登って来るので注意が必要です。
市街地のゴミ集積場を荒らす
イタチは基本的に森や山などの大自然に生息していますが、えさを求めに市街地に降りてくることがよくあります。市街地に降りてくると、人間が捨てた生ごみをあさるようになるため注意しなければなりません。
とくにゴミ集積場はパンやお菓子、野菜などの残飯が溜まっているので、狙われやすいです。
自宅に侵入しキッチンを荒らす
イタチはえさを求めて家屋に侵入してくることもよくあります。代表的な例だと屋根裏や天井裏などが侵入されやすいですが、キッチンにも入ってくるため注意が必要です。
パンやお菓子、生ごみなどはもちろんのこと、ペットフードにも手を出すことも。食料を守るためにも、収納できるものは全て棚や冷蔵庫に収めて、ゴミは速やかに捨てましょう。
小さいペットや家畜なども襲う
イタチは、鳥や魚、昆虫などさまざまな生物に襲いかかります。ニワトリも襲って捕食するので、家畜を取り扱っている方は注意しなければなりません。さらに猫や小型犬などの小さいペットも狙われる可能性があります。
イタチの被害はえさだけにとどまらない
イタチの被害は、食料荒らしだけではありません。イタチが自宅に侵入することで、生活面や健康面などさまざまな悪影響をもたらします。
自宅に侵入し騒音を立てる
イタチの被害でよくあるのが、騒音です。約3~5cmの狭い所から侵入し、天井裏や屋根裏などに住みつき騒音を立てます。
特に夜間の時間帯はイタチが最も活発に行動するため、騒音でなかなか寝付けないというケースは少なくありません。さらに天井裏で繁殖すれば、足音や鳴き声がより一層うるさくなるでしょう。
屋根裏や天井裏に糞をする
イタチが天井裏に住み着くと厄介なのがフンの被害です。イタチのフンは細長いのが特徴で、水っぽさがあります。また強烈な臭いを発するため、少し近づいただけでも不快感を感じてしまいます。
さらにイタチは同じ場所にフンをする「溜めフン」の習性をもっているので、放置すればするほど悪臭のレベルも上がります。臭いだけではなくフンから放出された病原菌による感染症や家財腐食などの二次被害も起こるので、早めのフンの除去が得策です。
人に危害を加えることも
かわいらしい見た目のイタチですが、触ると危害を加えることもあります。特に鋭い歯や爪を使って襲い掛かってくるので、要注意。イタチを目撃した場合でも、不用意に近づかずいたり触ったりするのはやめましょう。
イタチを侵入させない予防策
イタチは食料のみならず、生活面や健康面などでもさまざまな悪影響をもたらします。こうした被害を食い止めるためには、イタチの予防策を練ることが必要です。ここからは、イタチを侵入させない予防策を紹介します。
イタチが苦手な臭いを散布する
イタチは優れた嗅覚を持っているのが特徴です。そのため、嫌いな臭いを自宅周辺に散布することで寄せ付けにくくできます。
イタチ向けの忌避剤の他に、木酢液や燻煙剤などが効果的です。より身近なものだと、ニンニクやトウガラシなどを使ってみるのも良いでしょう。
侵入口を塞ぐ
イタチは、わずかな隙間でも家の中に侵入してきます。侵入されてしまうと長期間にわたって住みついてしまうこともあるので、侵入されそうな穴や隙間は塞ぎましょう。
侵入対策を徹底したい場合は、鋭い歯や爪でも破られないよう金属板や金網が有効です。。もし金属板や金網がない場合は、身近にある板やテープを活用してみてください。
えさになるようなものを置かない
- ゴミ集積場のまわりにネットを設ける
- 家庭菜園の野菜や果物にネットをかける
- キッチンまわりに食べ物を置かないようにする
- 自宅の外で食べ物の散乱物があれば速やかに片づける
イタチの被害を抑えるためには、えさになるようなものを置かないことが重要です。食べ物が散らばっていたりすると、イタチはその場所にえさがあると認識します。イタチを近づけさせないためにも、食べ物の管理は徹底しましょう。
畑周辺に電気柵を設ける
畑にイタチを近づけたくない場合は、電気柵の設置するが考えられます。強い電気ショックをイタチに与えることで、畑への被害を食い止められます。
ただし電気柵を設置する際は、法令に基づき、安全管理を徹底するようにしましょう(※)。
えさを使って許可なくイタチを捕獲するのはNG
えさでイタチを誘き寄せて檻に捕まえようと考えるかもしれませんが、許可なくイタチを捕獲することは法律では許されていません。イタチの捕獲には自治体への許可申請が必要なため、勝手に捕まえてしまうと1年以下の懲役または罰金といった刑罰を受けてしまいます。
もしイタチの捕獲を考えている場合は、自治体に許可申請をもらうか業者に依頼しましょう。
イタチのえさ対策に苦戦したら専門業者に相談しよう
えさを求めてやってくるイタチの捕獲や駆除をしたい場合は「害獣駆除110番」の利用がおすすめです。
14,300円(税込)から依頼でき、見積もりは無料です。害獣駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。
電話・メールでの相談は24時間365日受付中のため、イタチの駆除に困ったら、まずは気軽に事前見積もりの相談をしてみましょう。
※対応エリア・加盟店により記載の価格で対応できない場合があります。
※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年3月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 2147
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ハクビシンの足跡を発見したら侵入のサイン?見つけた時の対策法LIMIA編集部
-
ネズミも冬眠する?冬のネズミの生態と対策について徹底解説LIMIA編集部
-
ハクビシンの駆除方法!自分でできる?LIMIA編集部
-
ハクビシン・たぬき・アライグマの特徴や見分け方!予防や駆除方法もLIMIA編集部
-
ハクビシンの赤ちゃんを見つけたらどうする?生態についても解説LIMIA編集部
-
アライグマの天敵は人間!?忌避や駆除の方法を紹介LIMIA編集部
-
イタチの嫌がるものは?イタチの特徴・生態や対策方法も紹介LIMIA編集部
-
イタチの駆除は自分でできる?被害例や予防対策も紹介LIMIA編集部
-
ムカデに天敵は存在する?おすすめの駆除方法も紹介LIMIA編集部
-
ドブネズミの駆除方法を徹底解説!早めの対策で被害を防ごうLIMIA編集部
-
ハクビシンの天敵とは?嫌いな臭いや被害の対策方法も解説LIMIA編集部
-
アライグマは狂暴って本当?かわいいイメージでも要注意!LIMIA編集部
-
アシダカグモは駆除不要!生態や飼育する際のコツについても解説!LIMIA編集部