シロアリ駆除に補助金はある?確定申告で費用負担を減らす方法も解説

シロアリ駆除費用の補助金や確定申告について解説します。シロアリ駆除費用の一部を補助してくれる地方団体や、シロアリ被害に対して保険が適応される例などもピックアップ。また、シロアリ駆除費用負担を抑えるために行っておきたい確定申告についても、控除される金額や必要な書類、申請までの流れまで詳しくまとめました。

  • 1558
  • 6
  • 0
  • いいね
  • クリップ

シロアリ駆除は補助金の対象外

シロアリ駆除は被害範囲によってはかなりの高額な費用がかかりますが、国や自治体などからの補助金は基本的に出ません

しかし、高知県香美市のような一部の地方自治体では、最大で1万円まで(※)ですがシロアリを含む害虫駆除にかかる費用の一部を補助してもらえるケースもあります。

基本的にシロアリ駆除に補助金は出ないと思っておいた方が良いですが、気になる方は一度住んでいる地域の自治体に確認してみましょう。

※参照: 香美市公式ホームページ|害虫駆除補助金

シロアリ被害に対する保険はないことが多い

家屋に対する保険といえば火災保険や住宅総合保険などがありますが、火災や自然災害などの不測のトラブルによって受けた損害を補償するものです。

そのため、シロアリ被害に対して保険が適用されることは基本的にありません。

しかし、台風や水災などで木材が腐ったことが原因でシロアリ被害にあったことを証明できれば、保険が適用されることもあるようです。

適用条件は保険会社によって異なるので、加入している保険が適用となるか、まずは確認してみましょう。

補助金なしでシロアリ駆除費用を抑えるなら確定申告

シロアリ駆除で補助金がない場合は確定申告で申請をおこない、費用を抑えるのがおすすめです。

国税庁のHPによると、シロアリによる被害は「害虫などの生物による異常な災害に該当する」とされており、確定申告の「雑損控除」で申請すると、所得控除を受けることができます

確定申告の「雑損控除」として負担してもらえる金額は?

  1. 1.(損害金額+災害等関連支出の金額−保険金等の額)−(総所得金額等)× 10%
  2. 2.(災害関連支出の金額−保険金等の額)− 5万円

雑損控除の金額は上記2つののうちいずれか多い方の金額となります。確定申告で負担してもらえる額は大きいので、申告を忘れないようにしましょう。

金額について詳細を知りたい方は国税庁のHPをチェックしてみてくださいね。

シロアリ駆除の確定申告をするときの条件と注意事項

シロアリ駆除の確定申告は誰でも行える訳ではなく、被害にあった住居の所有者が次のいずれかであることが条件として挙げられています。

  • 納税者
  • 納税者と生計を一にする配偶者やその他の親族で、その年の総所得金額等が48万円以下(※)の方

※令和元年分以前は38万円以下

また、下記のような注意事項もあります。

  • 住居のみで別荘や事務所などは対象外
  • シロアリ「予防・防止」の費用は対象外
  • 申告には「領収書」が必要

申告にはシロアリ被害に関連してやむを得ない支出をした金額についての領収書が必要となるので、念頭に入れておきましょう。

シロアリ駆除を確定申告するときの必要書類と流れ

  • 本人確認書類
  • 確定申告書
  • 給与所得や公的年金等の源泉徴収票(原本)
  • 私的年金等を受けている場合には支払金額などが分かるもの
  • 控除を受けるための証明書(領収書)

シロアリ駆除の確定申告を行うには、上記の4つの書類が必要となります。書類が足りない場合や、不備がある場合は控除手続きが行えないので注意しましょう。

  1. 1.確定申告に必要な書類を準備する
  2. 2.申告書を作成する
  3. 3.期限内に申告書を提出する
  4. 4.費用が控除される

おおまかな流れは上記の4ステップ。必要な書類を準備するのはもちろん、申告書の提出期限にも注意が必要です。

必要書類の詳細や申請方法について、より詳しく知りたい方は国税庁HPの申告手続きの流れから確認しましょう。

補助金なしの場合シロアリ駆除にかかる費用はどのくらい?

LIMIA編集部が人気のシロアリ駆除業者を調べた結果、費用目安は3,000円(1坪あたり9,900円)前後でした。

シロアリ駆除費用は高額なうえ補助金が出ないことが多いので、より安い業者を選んだり、確定申告で費用負担を抑えたりするのがおすすめです。

LIMIA編集部
スタッフM
「シロアリ損害賠償保証」の内容をチェックしよう
シロアリ駆除業者は「シロアリ損害賠償保証」を設定していることが多い傾向にあります。期間内であればシロアリが再発した場合に無料で駆除してくれることもあるので、業者を選ぶ際は保証内容もチェックするのがおすすめです。

人気のシロアリ駆除業者の料金目安(2022年12月現在)は下記の通りです。

1㎡あたり

約20坪(66㎡)

約30坪(99㎡)

約40坪(132㎡)

約50坪(165㎡)

備考

シロアリ110番公式HP

1,320円(税込)

約88,000円(税込)

約130,680円(税込)

約174,240円(税込)

約217,800円(税込)

・66㎡以下の場合一律88,000円(税込) ・対応エリアや加盟店により記載価格と異なる事あり

ダスキン公式HP

2,475円(税込)

約163,350円(税込)

約245,025円(税込)

約326,700円(税込)

約408,375円(税込)

・ただし1階床面積50㎡(約15坪)までの間は一律123,750円(税抜112,500円) ・ベイト工法の場合の価格

株式会社サニックス公式HP

3,080円(税込)

約203,280円(税込)

約304,920円(税込)

約406,560円(税込)

約508,200円(税込)

・消毒面積40㎡までは一律132,000円 (税込) ・サニックスでの消毒履歴 (5年以内)なし、シロアリの発生ありの場合

シロアリ駆除費用にかかる費用についてより詳しく知りたい方は、下記の記事を合わせてチェックしてみてくださいね。

シロアリ駆除の業者選びに迷ったらシロアリ110番をチェック

シロアリ駆除の業者選びに迷っている人は、「シロアリ110番」の利用を検討してみましょう。

1,320円(税込)/㎡〜(※)依頼でき、最短即日対応可能。電話・メールでの相談は24時間365日受付中のため、シロアリにお困りの人はまずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

※66㎡以下の場合一律88,000円(税込)
※対応エリアや加盟店により記載価格と異なる事あり

シロアリ駆除の補助金に関するQ&A

Q1. シロアリ駆除は確定申告で申請できる?

A. 確定申告の「雑損控除」で所得控除を受けることができます

国税庁のHPによると、シロアリ駆除の費用は確定申告の「雑損控除」で申請すると、所得控除を受けることができます。控除を受けるためには、領収書が必要です。詳しくは国税庁のHPでチェックしてみましょう。

Q2. シロアリ駆除の補助金が出る県はある?

A. 一部の地方自治体では費用の一部を補助してもらえることがあります

一部の地方自治体ではシロアリ駆除費用の一部を補助してもらえるケースもあり、 高知県香美市では、最大で1万円まで補助してもらえます。シロアリ駆除に対して補助金は基本的に出ないと思っておいた方が良いですが、気になる方は一度住んでいる地域の自治体に確認してみましょう。

シロアリ駆除業者の選び方に関する記事はこちら

※記載している情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。

  • 1558
  • 6
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信していきます…

LIMIA編集部さんの他のアイデア

害虫駆除・害獣駆除のデイリーランキング

おすすめのアイデア