
体が温まって安上がりな美味しいもの!ダブルたまごのマイルドうどん
夏から引きずってる、冷たいものを飲む習慣
でもそろそろ、身体の方は冬に向けての健康管理に移ってくる季節です。
おうちに帰って温かいものが食べれたら、一日ご苦労さまの気持ちになってホッコリ!
特別な物は使わず、でも、いつもとはちょっと違った美味しいもの
嬉しいですよね♪
たまごの黄身の、食べかたによって色んな感じに変化してくれる良さを使って
体も温まって、食べやすくって、美味しい!
そんなおうどんのご紹介です!
材料は:2~3人分として
・水、カップ5
・ローストやすまる出汁(無添加の美味しいお出汁です)、1包
・こんぶ出汁顆粒、小さじ半分
・ブタバラスライス、130g程度 4㎝程度に切って
・みりん、大さじ3
・塩、小さじ1
・えのき、1束 石づきを外してヨコ半分に切って
・ゆで卵の黄身、生たまごの黄身、各2個ずつ
・稲庭うどん、80g入り2束
・赤パプリカ、半個 千切りにして (二人で分けて)
・アオサ、 好きなだけ 乗っけて
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4474
- 21
- 1
-
いいね
-
クリップ
ダブルたまごのマイルドうどん
月見で落とす生の黄身と、
汁に溶け込ませた茹でたたまごの黄身、両方の美味しさが一体となって
美味しい出汁と豚肉の出汁、キノコの出汁が体に浸みわたる
新しい感覚のおうどん 作っちゃいました!
トッピング
葉物野菜がお高いこの時期、
比較的年中同じ値段のパプリカピーマンや、乾燥のアオサ海苔は
色合いもキレイで、活躍してくれるトッピングになります。
汁の出汁と具材としても活躍の、豚肉とエノキも良い仕事してくれます♪
作ります
年期の入ったお鍋でごめんなさいね~(笑)
・水
・昆布出汁
・やすまるロースト出汁 (生臭みの無い無添加の美味しいお出汁です)
を、中火で沸騰させて
生肉の入れ方
・豚バラ肉
を、入れていきますが、お肉の生臭みが残らない様に、必ず沸騰している所に
沸騰を止めない分量だけ、小分けで徐々に入れて
中火のままで沸騰を5分は続け、シッカリと灰汁を取ります。
面倒な様ですが、こうした細かい気遣いが美味しい愛情を入れることになるんです♪
ブタ肉の灰汁を取り除いたら
・みりん、と ・塩、 ・エノキ を入れて中火で火を入れて
エノキも、キノコの良い旨味を持っていますから、これを使わない手はありません!
おまけに少量ですがトロミに成分もあるので、体を温める効果は、バツグンです♪
一旦シッカリと、エノキがしんなりするまで煮込めたら、火を止めて
お風呂ぐらいの温度になるまで冷まします
ゆで卵の黄身
・ゆで卵 は、先に茹でておいたのですが
水から入れて、沸騰してから8分 シッカリと黄身を茹でて
白身は、また他の物に使って頂くとして、
ミキサーカップに、・黄身、2個と ・冷ました汁、黄身が溶ける分量だけ 入れて
ミキサーでブ~ン♪ シッカリと溶いて、黄身液を作ります
ゆで卵を、キレイに茹でる場合!
常温のタマゴを使うようでしたら、水から入れて沸騰してから7分 でキレイに茹で上がりますが
冷蔵庫から出してすぐのタマゴでしたら、水から入れて沸騰してから8分 で、
キレイな黄色になります
茹ですぎると、タマゴに含まれる硫黄の成分が熱に反応して、黄身の回りを黒くしてしまいますので
黄身にキレイな色合いを使いたい場合は、茹で時間に注意が必要です!
ミキサーにかけた
・黄身液 は、また、鍋の中に戻して、温めてうどん汁とします
うどんを茹でる
うどんは、乾麺でも生うどんでもどちらでもお好きな物で良いと思いますが
マイルドな味わいの美味しいお汁に合わせて、細めうどんの乾麺がおススメです!
時間通りにゆがいて、水で〆ずに ザルで湯切りして 温めたドンブリの中に入れて
トッピング
うどんの上に
煮た具材と一緒に汁もタップリと入れて (良いでしょ~♪このポタージュ色の黄身汁!)
トッピング具材 も、好きな物で良いのですが
風味は持っていても、それ自体に味の付いていない物がおススメです!
色合いもキレイだったので
今回は、アオサ海苔 と、赤パプリカを使いました。
実食
具材も美味しいのですが
たまごの黄身を溶いた『黄身汁』が、今回のポイント!
マイルドで、やさしい味なのに、シッカリとコクがあって
最初に口に入れた瞬間から美味しい。
具材どうしの相性も抜群!
ネギも入れたかったのですが、ネギ高いから入れませんでした(笑)
そして、再三言っている、この黄身汁が、最高に美味しい!
完食
普段、麺類を食べても
汁は最後まで飲まない主人ですが、これ!この通り
一滴残さず、飲み干してしまいました。
主人の飲み干した丼を見て、
やっとここで私自身が七味を入れていなかった事に気づきました。
七味大好きなのに、あまりの汁の美味しさに、
七味を入れるの忘れて食べ切ってしまいました(汗)
体が冬に向けて変わる季節
温かくって、安上がりで、美味しいおうどん
試してみる価値ありの、オリジナルおうどんのご紹介でした♪
- 4474
- 21
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま
-
お魚嫌いのお子さんでも大喜び!カロリー控えめ「キャベたまチーズ焼き」の作り方ダーリンのつま
-
リメイク!親子丼や他人丼の具の残りからカレーであってカレーにあらず「絶品カレー丼」ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
スジよりもヘルシーな牛のアキレス使いでお店のような味わい「アキレスカレー」の作り方ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま