
寒さをお腹の中から吹き飛ばす温かお蕎麦『ミンチ小松菜の餡かけかきたま蕎麦』
寒い時って、餡かけ物でいただくと
ごはんでも、おうどんでも、お蕎麦でも
普段以上に熱々に感じて体も温まりますよね。
そこにミンチの旨味も加えて美味しいお蕎麦に仕上げました。
『ミンチ小松菜の餡かけかきたま蕎麦』の作り方です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1890
- 31
- 0
-
いいね
-
クリップ
餡かけかきたまの熱々お蕎麦をどうぞ
お蕎麦は年越しに食べたから良いとおっしゃらず
ぜひ召し上がっていただきたい(笑)
生蕎麦ですと、茹で時間も短くて済むのでとっても便利
蕎麦を食べると言うだけでなく、餡かけも食べる感覚で
温まってくださいね~♪
ミンチからも出汁
出汁は二人分として作ります。
・水、カップ6 (沸騰で蒸発する分も考慮して)
・かつおだし顆粒、小さじ1
沸騰してきたところで
・合い挽きミンチ、250g
を、入れます。
強火だとミンチが固くなってしまうので、弱火で加熱します。
灰汁取り
汁をきれいに
沸騰して出てきた灰汁と余分な脂を取り除きます。
おたまの裏を使って表面張力を利用して灰汁を1箇所に集めて
取り除きます。
脂は、全部取り除いてしまうと旨味もなくなるので
お好みで程よく残します。
風味
・小松菜、1束 根っこを落とし5cmていどに切って
・生姜、大1カケ 皮ごとすりおろします。
生姜は皮ごとすりおろすと、より香りが良くなりますので
オススメです。
味付け
・三温糖、小さじ1
・薄口醤油、大さじ2
・みりん、大さじ2
・塩、ひとつまみ
水溶き片栗粉
餡かけ物を作る時に大事なのは、
☆片栗粉の粒子が充分に水を吸っていること
☆水解き片栗粉を入れたらすばやくかき回し、
5分間はシッカリと煮立てること。
この2つで、水戻りしないシッカリとした餡になります。
ですので、水溶き片栗粉は先に作っておくのがベストです。
・片栗粉、大さじ1強
・水、カップ半分弱
沸騰しているところに入れて、最低5分は沸騰を続け
とろみを定着させます。
とろみが付いたら
保温状態にして、お蕎麦の茹で上がりを待ちます。
生蕎麦
乾麺よりも保存はききませんが、
茹で時間が短くて済むのが生そばの特徴です。
・お好みの生蕎麦、2人前
茹でます。
卵を溶く
お蕎麦を茹でている間に、(ほんの3分ほどで茹で上がるので)
かきたま餡の、かきたまの為のたまごを溶きます。
・たまご、2~3個 (お好みの量で)
たまごは白身の繋がりをしっかりと切っておきます。
黄身に菜箸を突き刺してから、ボールの底に菜箸を立てるようにして持ち
左右にすばやく動かすことで、簡単に白身の繋がりが切れて
なめらかな溶きたまごになります
餡の中にたまごを放つ
とろみのある餡の汁の中に溶き卵をそのまま流し入れてしまうと
塊になりやすいので、おたまを使って入れます。
おたまに溶きたまごを入れて、沸騰した餡の中に
おたまごと沈めて、ゆっくりと鍋底に平行に円を描くように回すと
遠心力で溶きたまごが餡の中に放たれます。
ふわっと均等な溶きたまごになります。
丼も温めて
餡の汁は冷めにくくはありますが、丼も温めておきましょう。
ふとした心遣いで最後まで美味しくいただけます。
実食
モッタリ過ぎる餡ではないですので、
すすって美味しいお蕎麦を充分に堪能できます。
少し甘みを感じる穏やかな味わいの餡に生姜が香り
ふわとろのたまごと、甘い小松菜が良いアクセントになります。
生姜と餡で、体ポカポカですね♪
味変(アジヘン)
半分ほどそのまま頂いたところで
味に変化をつける『味変(アジヘン)』も、オススメです。
梅干しを入れても美味しいのですが
チューブで楽な「しそ梅」なども出ていますので
味の変化で、最後の一滴まで美味しくいただけます。
風邪の季節、体を冷やさないようにご自愛下さいませ。
餡と生姜で体ポカポカの、美味しい温かいそば
『ミンチ小松菜の餡かけかきたま蕎麦』の作り方でした♪
- 1890
- 31
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
リメイク!親子丼や他人丼の具の残りからカレーであってカレーにあらず「絶品カレー丼」ダーリンのつま
-
スジよりもヘルシーな牛のアキレス使いでお店のような味わい「アキレスカレー」の作り方ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
ヒラメの子280円!春に美味しい魚卵と新ジャガで料亭のように美味しい「新ジャガ子炊き」作り方のご紹介ダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま
-
鮭の白子は唐揚げで決まり!秋の美味しい食材を堪能しようダーリンのつま
-
お魚嫌いのお子さんでも大喜び!カロリー控えめ「キャベたまチーズ焼き」の作り方ダーリンのつま