
素朴な自然薯「とろろ飯」を、ちょっとした工夫で美味しく贅沢ランチでいただきます♪
今が旬の贅沢な山の幸『自然薯』天然物の真っ直ぐな大きな物は
2万円の値の付く物も見たことがあります!
そんな高価なものは食べられませんが、
「折れ自然薯」でしたら、家でも買えます(笑)
皮ごとすりおろす風味の良さは、普通の長芋では味わえません。
旬の美味しさを贅沢ランチでいただきます♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2954
- 36
- 0
-
いいね
-
クリップ
天然自然薯の美味しい季節!手に入りやすい折れ自然薯を使って「自然薯とろろで贅沢ランチ」
「自然薯のとろろ」って召し上がったことありますか?
そうです。『ジネンジョ』です。
山に自生する貴重な長芋の仲間なのですが
折れずに商品になるものは、高額でなかなか手に入りません。
ですが、道の駅などで売られる『折れ』の物なら安く手に入るので
気軽に美味しくいただけます♪
皮ごとすりおろしていただく美味しさを、
是非機会があったらお試しくださいね♪
折れ自然薯(ジネンジョ)
山の自然の土の中で育つ自然薯は、まっすぐに伸びる物はまれで
普通の長芋よりも細いです。
ただ、頑張って育つせいかキメが細かく味わいも濃いんです。
これが、全部繋がっているならば数千円の価格が付きますが
折れていたら、味は同じでもこれで400円で買えました♪
・自然薯、お菓子のうまか棒程度の太さのもの手前に写っている2本
陶器のおろし皿
この陶器のおろし皿は、
私が物心ついた時にはすでに実家に有ったものを
一人暮らしを始めた10代の頃、荷物と一緒に持ってきたものなので
そうとう古いものです(笑)
これですりおろすと、キメが細かくて美味しくできると
なくなった祖父が、気に入っていたものでした。
すりおろす
折れた二本の自然薯は
タワシできれいに洗って、毛が出ていますので毛は抜いておきます。
そして、おろし皿に垂直に自然薯を当てて
優しく円を描くように皮ごとすりおろします。
皮には、白い本体にはない、なんとも言えない香ばしい香りがあるんです。
二本ともすりおろせたら、ボールに入れておきます。
出汁
すりおろした自然薯は、出汁で伸ばしますが、
水分が多いと水っぽくなるので、少量の水と顆粒出汁で出汁を作ります。
・水、カップ1/8
・昆布だし顆粒、小さじ半分
・ガラスープ顆粒、小さじ半分
煮立てて冷ますと、とろりとした出汁ができます。
冷めたから自然薯と混ぜる
熱いうちに自然薯と混ぜてしまうと
芋が煮えて口当たりが悪くなりますから
すっかり冷めたから、混ぜます。
とっさの薬味
・蕪の葉っぱ、2本 茎も葉っぱも細かくきざんで
ボールに入れ
・塩、2つまみ
・味の素、1ふり
手ではなく、菜箸で混ぜます。
(手で馴染ませると、余分な水分が出てしまうので菜箸を使いました)
ちょっと贅沢に準備
二人で食べるので、こちらのものを2つ用意。
・自然薯、2つの器に分けて入れて
・卵の黄身、各1個 自然薯の上に乗せます。
・とっさの蕪の葉の薬味
・生ハム薄切り、10cm程度のもの各4枚
・自家製大根の葉っぱの生ふりかけ
実食
まずは、自然薯だけを味見♪
なんとも言えない香ばしい大地の味わい!
皮と一緒にすりおろしたことで、より香ばしさが味わえます。
濃厚な山芋の旨味と、出汁の旨味を感じます。
黄身を潰して
黄身を潰して混ぜますが
私は全体を均等に混ぜるのではなく、ざっと混ぜるだけで
ランダムな美味しさを味わいます。
少しずつご飯にかけて
炊きたてすぐのご飯で味わうのも、贅沢の一つ♪
好みで自然薯とろろを、全部を一度にかけても良いのですが
一口分ずつ、炊きたてご飯に乗っけて
大事にいただきます。
これがまた♥ どうしてこんなにご飯に合うのかと、感動です♪
生ハムで包んで
お醤油などの濃い味付けをしていないので
薬味や一緒に食べるものの塩分と旨味も充分に味わえます。
生ハム山芋(自然薯)!なかなかいいですよ♪
意外な美味しさの蕪の葉っぱ
白く甘い蕪の実も美味しいのですが
蕪の葉っぱの独特な苦味を持った旨みがすごく合います。
蕪の葉っぱ、捨てる方もいらっしゃいますが
熱々ご飯との相性は抜群なんですよ♪
自然薯の美味しさを、より引き立ててくれます。
生ふりかけとも合う
先日作った生ふりかけとも最高に合います。
常備菜として作っておいて、本当に良かったと思います♪
思いがけず見つけた『折れ自然薯』でしたが
今回のとろろ飯に使ったのは、半分だけ!
高級品の自然薯ですが、
たった200円で贅沢ランチを味わうことができました♥
皆様も是非、おれ自然薯を見かけたら試してみてくださいね♪
- 2954
- 36
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
リメイク!親子丼や他人丼の具の残りからカレーであってカレーにあらず「絶品カレー丼」ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま
-
お魚嫌いのお子さんでも大喜び!カロリー控えめ「キャベたまチーズ焼き」の作り方ダーリンのつま
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
アボカドと水菜の思いがけない美味しさっ!意外な調味料プラスでデリの味わい「アボカドと水菜のサラダ」ダーリンのつま