【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


クッキー型で可愛い♪カラフル白玉団子&コーヒーゼリーの作り方

白玉団子をクッキー型で抜くと、その通りに形が出ます。カラフルに色付けして、ゼリーやパフェなどの可愛いトッピングにいかがでしょうか。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 7572
  • 43
  • いいね
  • クリップ

フルーツポンチ・ゼリー・あんみつ・冷やししるこ…などなど、夏に美味しいひんやりスイーツに欠かせないトッピングの代表である、白玉団子。
一時期デコ白玉も流行りましたよね。

デコるのはちょっと手間や技術が必要ですが、もっと気軽に、いつもと気分を変えてクッキー型で抜いて楽しんでみませんか?
細かい作業が苦手でも簡単に可愛く仕上げることができますよ。

今回は私が好きな、こしあん×白玉団子×クリームをトッピングしたコーヒーゼリーレシピと共にご紹介します。
白玉団子は色をつければもっと華やかに。
クッキー生地を作るよりも手軽ですし、夏のおやつ作りにいかがでしょうか。

an

材料

240ml容量の容器 3つ分

☆コーヒーゼリー
 コーヒー粉(やや深~深煎りの豆で酸味が強くないもの) 30g
 水 350cc~
 アガー 5g
 グラニュー糖 35g

☆白玉
 白玉粉 15g
 水 15g

☆抹茶白玉
 白玉粉 20g
 水 20g
 抹茶 1g

☆紫の白玉
 白玉粉 20g
 水 20g
 紫芋パウダー 20g

☆仕上げ
 こしあん 約30g
 生クリーム 15~20g


●白玉は余分に出来上がります

作り方

①アガーとグラニュー糖を混ぜる
 →アガーと砂糖を先に混ぜておかないと、だまになりやすく溶けにくい部分が出てくる場合がある

②水を沸かしてコーヒー粉をドリップし、250~270cc程度の濃いコーヒーを抽出する

③コーヒーを小鍋に移して①をふりいれ、混ぜながら中火にかけ、沸騰したら弱火にし、30秒~1分程度軽くふつふつと煮立て続ける

④アガーが完全に煮溶けたら耐熱の容器に分け入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める

⑤白玉は味別の材料をそれぞれなめらかになるまでよく練り合わせ、水が足りない場合は手を少し濡らして再度練るなどし、硬すぎずべたつかずなめらかになるよう調整する

⑥1.5~2cmほどの厚みに伸ばして型で抜いたり丸めるなどして、熱湯で2分茹で、冷水にとる
 →抜きにくくなってきたら型を一度洗う
 →違う味・色の白玉を一緒に茹でず、それぞれお湯を変えて茹でる

an
蝶や梅の形は和菓子用の”生抜き”を使っています。
シンプルな形であれば、小さな型でも抜くことができます。

⑦コーヒーゼリーの表面に白玉を並べ、こしあんも小さく丸めて配置し、生クリームが白玉にかからないよう縁に近い部分から静かに注ぐ

8月8日は白玉団子の日

8月8日は白玉の日です。
まるい白玉団子を縦に2つ重ねると数字の8に見えるということから、全国穀類工業協同組合により制定されています。

今回は抹茶や紫芋パウダーで着色するレシピをご紹介しましたが、加熱して潰したかぼちゃ・白玉団子・水をすべて同量の割合で作って茹でると黄色い白玉団子ができますよ。

冷たい白玉団子は、夏のおやつにぴったりですよね。
自然素材で着色した可愛い白玉団子づくりを、お子さんと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

an
  • 7572
  • 43
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

フード・ライフスタイル

お菓子の型が大好きで、現在所有している数は800個。自家焙煎珈琲専門店にて焼き菓子作り担当。自宅でもほぼ毎日お菓子・パンを作り、ブログにレシピを投稿しています。…

anさんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア