
超簡単!水出しコーヒー・水出し紅茶・水出し出汁 味が大きく変わる水出しシリーズ
夏になるとよく聞く「水出し○○」。コーヒーや紅茶、日本茶などを、水から作る方法です。夏の時期であれば、わざわざお湯で入れて氷で冷やすよりも手間なく効率が良いですよね。
しかも、お湯で出すのとは異なり、水出しならではの効果があります。例えばコーヒーだとカフェインなどが溶け出しにくいそう。夏バテで胃腸が弱っている時でも、ちょうどいいですね。逆に溶けやすいのは、ポリフェノール。こちらは熱に弱いため、水出しで作った方がよく出ます。
今回は、水出しとお湯だし両方を比較し味や作り方について紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18843
- 182
- 0
-
いいね
-
クリップ
水出しコーヒーの作り方
まずは、水出しコーヒーの作り方をご紹介します。
【用意するもの】
・コーヒーの粉(中挽きのもの)
・ガラスピッチャー(1L)
・空のお茶パックやだしパック
【作り方】
1. パックにコーヒーの粉を大さじ2杯入れる
2. ガラスピッチャーに水とパックを入れる
3. 冷蔵庫で一晩おく(8時間程度)
パックにいれて水を注ぎ、放置するだけで簡単に作ることができます。夜寝る前に作っておけば、起き抜けに飲むことができて便利です。
通常の作り方だと、お湯を一気に注ぐとフィルターからはみ出てしまうことがありますが、水出しの場合は、パックを入れ、あとは水を注ぐだけです。
左側は、水出しのコーヒー。
右側は、お湯で出したコーヒー。
意外にも、水を入れてすぐに水出しの方も色が出てきました。一晩経ってからピッチャーを比較。水出しした方もフィルターを使ったコーヒーと同じぐらい色が出ています。
早速飲んでみると、水出しの方が重厚な香りを感じます。水に長時間付け置くことで、豆の香りが普段よりも良く乗っています。味は、通常よりも酸味が少なくまろやかな印象。さらに苦味も水出しの方が少なくなっています。
実際に作って比較:紅茶編
次は紅茶でも水出ししてみることにします。茶葉の場合はフィルターパックなどに入れます。今回はティーバッグのまま投入してみました。
作り方は、コーヒーと同様です。
左側は、水出しの紅茶。
右側は、お湯で出した紅茶。
入れた瞬間は、お湯の方はすぐに色が出ましたが、水出しはほとんど色が出ません。こちらも一晩かけて、ゆっくり抽出します。
一晩おいたものがこちら。
色は、お湯で出した方が出ていますね。香りも同じく水出しの方が薄い印象。ただ、味についてはマイルドな印象です。紅茶の茶葉が出す甘みも感じられるほどです。また、渋みも減っており、子供でもガブガブ飲みそう。普段、渋みが苦手でガムシロップを沢山入れてしまう人は、試してみる価値ありです。
味についてはマイルドな分、普通のアイスティーよりも紅茶感が少し薄いです。味を同じにする為には、ティーバッグを多めに入れるか水出しする時間を増やしておいた方が良さそうです。
こちらは応用編になりますが、キンキン冷えたアイスティーを楽しみたいという方は、紅茶で氷を作るというのもオススメ。その際、製氷皿にミントをいれると風味もアップしますよ。
実際に作って比較:出汁編
えっ出汁? とびっくりされてしまいそうですが、もちろん水出しでも使えます。夏の季節、ぐつぐつ沸騰した鍋の前に立つのはなかなか大変。そんな今の時期だからこそぜひとも活用したい方法です。こちらも同様にピッチャーに水を入れ、だしパックを投入します。
左側は、水出しの出汁。
右側は、お湯を入れた出汁。
今回は、カツオの出汁パックを利用していますが、こんぶ、かつお、にぼしなどをそのまま投入してOK。
見た目はどちらもあまり変わりません。香りもほんのり出汁の香りを感じられる程度。しかし味は明確に違いました。水でじっくりと抽出された出汁は、えぐみや渋みが少ない印象です。それこそ、料亭で飲むお吸い物のような上品な味に仕上がっています。
事前にピッチャーで作っておけば、和食三昧の食卓にしたい日にはとっても重宝します。手間要らずで、出し巻き卵にかぼちゃや大根の煮付け、だし豆腐と、出汁の活用方法は多様にあります。
水出しでかしこく、おいしく!
コーヒーなどの飲み物や、出汁はお湯でつくるものという固定観念にとらわれがちですが、実は水出しには水出しだけの魅力がいっぱいです。ただ時短になるだけではなく、おいしく楽しむためのひとつの方法としてオススメです。ぜひ、試してみてください!
- 18843
- 182
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
実は意外と美味しい緑茶のハンドドリップ方式思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
夏バテ予防にお薦めのオイル「ギー」思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
残暑を乗り切るお酢パワー!果実酢ドリンクとジャムの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
ミントの使い方とレシピ。上手な育て方で増やして楽しむコツLIMIA インテリア部
-
ハーブティーや料理に使えるレモングラスの育て方と簡単レシピをご紹介LIMIA インテリア部
-
人参にこんな美味しい食べ方があったなんて!教えちゃいますデリカのような「にんじんマリネ!」ダーリンのつま
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
美味しい甘酒スムージーと毎日飲むための秘訣暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
買ってきた「うなぎ」の温め直しどうしてます?極上のうなぎに変身「うなぎの上手な温め方」ダーリンのつま
-
【夏バテに】すっぱさが癖になる!赤紫蘇シロップを仕込もうRieT
-
6分焼きの生地にトッピングして10分焼きで美味しいお家ピザダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
旬の木の芽を使って酒呑みにはたまらない福島県の郷土料理「にしんの山椒漬け」を家のタッパで作るダーリンのつま