
夏の汗と一緒に流れてしまうカルシウムを美味しく補給「じゃこアボ」の作り方をご紹介
カルシウムって、
夏には他の季節よりも多く失われるって、ご存知でしたか?
「暑いから、イライラして、カルシウム分が減る?」 (笑)
ん~。 それもあるかもしれませんが
汗をかきますでしょ~?
たくさん水分を摂るのでオシッコいっぱいするでしょ~?
ですので、体の外にカルシウムも一緒に排泄してしまうんです
(勿体ないですよね)
なので、夏場のカルシウムはシッカリ摂るのが良いですね♪
カルシウムだけでは効率が良くないので、
ビタミンやミネラルと一緒に摂ることで吸収率もアップします!
今日は、そんな食べ方のご提案です。
おつまみにも美味しい「じゃこアボ」の作り方のご紹介です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4076
- 72
- 0
-
いいね
-
クリップ
じゃこアボ
アボカドも、いつもとちょっと違った食べ方で美味しくいただきます。
じゃこに絡めた、塩分と糖分のバランスも最高!
アボカドのマイルドな美味しさを引き立ててくれます。
じゃこのカリッカリの歯応えと
アボカドの柔らかい口溶けが、また面白い美味しい一品ができました♪
じゃこの処理
使ったおジャコは、シッカリ乾燥のおジャコですが
ご覧のように大きさの揃った混じり物(しらすモンスター)のない
上品です。
混じり物に有るおジャコは生臭みが強いので
一旦茹でこぼして使うのが良いと思いますが
こういったおジャコは、生臭みも強くないので、そのまま使えます。
乾煎り状態のフライパンに
・おジャコ、大さじ4 (32キロcal程度)
中火の弱火で、少し焦げ目が入るくらいに煎ります。
じゃこの味付け
・塩、小さじ半分(0キロcal)
・三温糖、小さじ1 (11キロcal)
・水、大さじ1 を入れて シッカリかき混ぜながら
水分が飛んで、カリッカリになるまで煎って、そのまま冷まして待機します。
お砂糖にもお塩にも、いろんな種類がありますが
それぞれと有ったお塩やお砂糖を探すのもまた楽しいものです。
今回は、じゃこの産地に一番近いところの天然海水塩と
マイルドな味わいの優しい、三温糖を使いました。
アボカド
このアボカド♪ 「7月10日が食べごろ」 で、届いてる
食宣伝.comさんがおすすめしてる
ファーマインドの『真の実(まのみ)アボカド』なのですが
この、使った日は、8月2日!
1個ずつ新聞紙で包んで、1個ずつビニールに小分けして
小さな段ボール箱に入れて冷蔵庫の野菜室に入れておいたんですけど
完熟で届いて、こんなに長く充分にフレッシュなまま!
切ったあとも、黒くなりにくいので
レモン汁などをかけなくってもいいので、そのままのアボカドの味が味わえます。
ストレスのないアボカド! 他のが使えなくなってます(笑)
・真の実(まのみ)アボカド1個 (262キロcal)
美しいでしょ~♪
届いた時よりも、モチモチ感、とろっと感は増していますが
1ヶ月近くも、食べごろ状態が保てるんです
(生物ですので、多少の誤差はあります。)
混ぜる
・一口大に角切りにしたアボカドに
・煎って冷ましたおジャコ を入れます。
マゼマゼ~♪
シッカリ混ぜ混ぜしても、混ぜてすぐは
特におジャコがカリッカリです。
盛りつけ
夏の季節は、硝子の器でもステキですが
先日気に入って買った 透明漆を塗った 白木のお皿を使いました。
水分も油分も気にしないで使えるので、とっても楽!
盛りつけて
・ピンクペッパー 5~6粒 そのまま乗っけて
5~6粒は、手で潰してふりかけて
じゃこアボ の、完成です (305キロcal)
簡単でしょう~♪ 美味しくって簡単ですてき!
実食
おじゃこサックサク! いい味加減でアボカドと合います。
ただの煎りジャコではないので、他に調味料も要りません。
じゃこ特有の生臭さも、全然気になりません。
メッチャ合い!です。 アボカドとジャコ!
白ワインにも、日本酒にも、ハイボールなんかにも合います♪
(いけない・・・いけない・・・
平日は禁酒でした(笑) お酒のことは忘れよう・・・平日!平日!)
ピンクペッパーの甘い香りもよくマッチして
夏場に美味しく、塩分&ミネラル&カルシウム補給です♪
簡単で美味しい「じゃこアボ」の作り方のご紹介でした♪
- 4076
- 72
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
アボカドと水菜の思いがけない美味しさっ!意外な調味料プラスでデリの味わい「アボカドと水菜のサラダ」ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
人参にこんな美味しい食べ方があったなんて!教えちゃいますデリカのような「にんじんマリネ!」ダーリンのつま
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
スジよりもヘルシーな牛のアキレス使いでお店のような味わい「アキレスカレー」の作り方ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
鮭の白子は唐揚げで決まり!秋の美味しい食材を堪能しようダーリンのつま
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま