節約のアイデア(8ぺージ)

節約についてのノウハウやアイデアを豊富な事例でご紹介します。 一言に節約と言っても、単純にケチるのではなく、コストパフォーマンスが高く、センスの良い生活を目指していきましょう。LIMIAでは住まいの観点を中心に、リサイクルやリフォーム、食費など、多くの面から節約のノウハウをご紹介しています。 まとめ買いをしたり、作り置きをしたりして食費を節約するノウハウや、インテリアを工夫することで光熱費を減らすノウハウ、リフォームをすることで住まいに大きく手を加え、生活を豊かにしながら将来の出費を減らすなど、節約の範囲も多岐にわたります。 LIMIAは様々な方向から節約テクニックをご紹介。皆様もとっておきの節約テクニックをご紹介ください!

  1. サンドイッチで余ったパン耳で♪材料3つで簡単すぐできるキャラメルラスク

    サンドイッチを作ると余る 食パンの耳ってどうしてますか? 捨ててしまうのももったいないので わが家ではいつも 「パン耳キャラメルラスク」にして、おやつで食べてしまいます! これがカリカリと食感が良くて軽いので、食べると止まらなくなって困るおいしさなんです♪笑 作り方も簡単♪すぐにできます! 10分後には食べられますよ〜♪

    chiho
    • 45385
    • 211
  2. 節約神食材の厚揚げで作る☆1人分107円カサ増し照り焼きチキン

    厚揚げは、水切り不要でお値段も安くて、節約料理にとても使える食材です。形をそのままでも、形をくずしてもカサ増し使える、そんな厚揚げは、節約料理の神食材と言ってもよいでしょう!今回は厚揚げをカサ増しに使った、ごはんにもピッタリなおかずをご紹介します。

    武田真由美(節約アドバイザー)
    • 14631
    • 172
  3. 冷凍ごはんの保存容器やめます!【無印良品】グッズでスッキリ収納する方法

    ずっと絶対に必要だと思い込んでいた、冷凍ごはん用の保存容器。 その使用をやめたことで、これまで感じていたストレスがなくなりました。 そしてラップごはんを作る時に、無印良品の収納グッズを利用することで、 冷凍ごはんの形も量も揃ってくれて、スッキリと収納することができました。

    usagi works
    • 797679
    • 2798
  4. ♡5分de完成♡旨だれ豚丼♡【#簡単#時短#節約#ノンオイル】

    こんにちはー(*^^*) 料理研究家・スイーツコンシェルジュのMizukiです♩ 今日は豚丼のレシピをご紹介させて頂きます♫ ささっと焼いた豚肉を 特製だれで味付けするだけ★ 食べ応え満点のワンボウルごはんです♩ 今回は豚の焼肉用肉を使用していますが 豚こまでも美味しく作れますよ♫ お好みで卵黄や温玉を絡めて召し上がれ♡ あっという間に作れるので 是非お試し下さいね(*^^*)

    Mizuki
    • 194149
    • 3832
  5. 大人気のストウブの鍋を傷から守る方法! 【100円ショップを活用して収納せよ!】

    鋳物素材の重い鍋、気に入ると何故か1個1個と増えていく不思議な魔力があるようです。 特に女子に人気があるのがストウブ、ル・クルーゼこの2社に至っては、リピート率が大変高い。 そうなるとキッチンでの収納法が気になりませんか? 鋳物素材、傷には強いと思いがちですが意外に重ねるとマットなブラックより艶感があるエナメル加工の鍋、重ねた部分が白く擦れたりすることが多くみられます。 そこで重ねても安心な収納法をご紹介いたします。 使用するのは、引っ越しなどでも使用される緩衝材のワッフル紙やクッション材、それに今人気の100円ショップアイテムの1つ、紙皿を利用して 簡単にリーズナブルに収納してみました。

    NOIR
    • 92961
    • 221
  6. ♡揚げずに簡単♡揚げ出し餅♡【#餅#アレンジ#レンジ】

    こんにちはー(*^^*) 料理研究家・スイーツコンシェルジュのMizukiです☆ 今日はお餅のアレンジレシピ ''揚げ出し餅''をご紹介させて頂きます♩ 揚げ出し豆腐のお餅バージョン☆ 揚げ出しといっても 少ない油で揚げ焼きするだけ♡ 更にお出汁はレンジで作る 簡単お手軽レシピです(*´艸`) そのままでも美味しいですが 大根おろしやねぎなどを トッピングするのもおすすめ♩ しっかりおかずにも主食にもなるので よかったらお試し下さいね(*^^*)

    Mizuki
    • 136359
    • 1621
  7. 超簡単!大根の葉のオイル蒸しで旨みたっぷりな作り置きを!

    こんにちは! mikaです。 毎日食べるごはん 少しでもラクしながら より美味しく作るため 日々色々試してます。 この冬は野菜が高いですね。 困りますね涙 そこでカブや大根についている葉っぱを 美味しく便利な作り置きしちゃいましょう。 苦味を抑えて甘さを引き出した あっという間にできる簡単レシピです。

    mika
    • 43119
    • 309
  8. 木製のまな板を使っている人必見!削り直しでまな板が生まれ変わる

    我が家で使っているまな板は、私が一人暮らしを始めたときから使っているもの。これまで20年近くも毎日のご飯作りに活躍してくれていたのですが、気がつけば、全体的に黒ずんで汚れ、真ん中の部分は凹んで切りにくくなっていました。そこで今回まな板の削り直しサービスに依頼し、まさに『生まれ変わった』と言えるほどの変化を体験。木製まな板をお使いの方、捨てる前に試してみませんか。

    河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
    • 123924
    • 80
  9. 100均で手に入るアレと家に必ずあるものを使ってお掃除を劇的に楽にする方法

    お掃除が好き嫌いに関わらずできるだけお掃除を楽にしたいですよね。今回は100円ショップで手に入れられるものとお家に必ずといっていいほどあるものを使います。ほぼ全てのお家に共通してできる方法をお伝えしたいと思います。 またこれから新居にお引越しされる方も、入居前にすると良いですよ!

    ks._.myhome
    • 300092
    • 1640
  10. プロパンガス設置の初期導入費用はいくらかかる?ガス会社選びのポイントも紹介

    家を新築した際や引っ越し先の物件にガス設備がなかった際には、ガス機器の購入と設置工事が必要です。都市ガスの場合は、契約者が一括で設置・初期導入費用を支払う決まりになっていますが、プロパンガスの場合はどうなのでしょうか。本記事では、プロパンガスの初期導入費用についてまとめて紹介します。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 83760
    • 6
  11. プロパンガスのガスホースにも種類がある!種類や見分け方を解説します

    ファンヒーターやストーブ、コンロなどのガス機器を使うためには、ガス栓につながなくてはなりません。ガス栓とガス機器をつなぐ際に必要なのが、ガスホースです。ガスホースはホームセンターや通販サイトで手に入れられますが、ガスの種類や使用するガス機器、設置場所によって使用するホースが異なります。今回は、特にプロパンガスに着目し、ガスホースの種類や見分け方について紹介しましょう。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 109409
    • 7
  12. ガスファンヒーターのガス代を計算!ガスと灯油はどちらがお得⁉

    部屋全体を温めてくれるので、寒い季節には必須アイテムのガスファンヒーター。とはいっても、燃費の良さや、ガス代の高さなど、気になるところも多いですよね。そこで今回は、ガスファンヒーターと石油ファンヒーターを使う場合、どちらのほうがお得になるのか比較してみました。節約するポイントも一緒にまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください!

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 288038
    • 38
  13. エコキュートとプロパンガスは併用できる!メリット・デメリット・注意点について解説!

    近年で増加している「エコキュート」。とはいえ、さまざまなライフスタイルから、導入を悩む声も上がります。今回は、エコキュートとガスを併用する場合の、メリット・デメリット・注意点について詳しく解説! ぜひ参考にしてみてくださいね。

    LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
    • 51481
    • 25

おすすめのアイデア

299件中 141 - 160 件を表示