
とうもろこしを茹でたいけど深鍋が無い!と言う方へ。安心してください。コレがあれば茹でられるんです!
夏の野菜、とうもろこし。
美味しく茹でるには、深鍋にたっぷりのお湯で泳ぐように茹でる、といいますね。
我が家には、そんな大きな鍋が無い!と言う方必見!
実はフライパンでも茹でることが出来るんです。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 26173
- 108
- 2
-
いいね
-
クリップ
とうもろこしを茹でる時、大鍋が必須だった
とうもろこしは、皮をむいて
しょっぱいくらいの塩味にしたたっぷりの水で茹でる
私も昔、母がとうもろこしを茹でる時
泳ぐくらいに水を入れた大鍋で茹でている姿が
想い出に残っています。
とうもろこし=深鍋で茹でる
というイメージですが、実は、大きな鍋が無くても
美味しく茹でられるんです。
実は、これがオススメ!
実は、フライパンがオススメなんです。
深さ5cmほどのフライパンでとうもろこしが茹でられるんです。
皮一枚に包まれて
昔の人が見たら
「あなた!皮ついてるわよ!」
と驚かれそうですが
実は、最近はとうもろこしを茹でる時、
皮を付けて茹でた方が
美味しさが逃げないと言われているんですよ。
そして、皮むきも結構面倒な作業ですよね。
いきなり剥きだすのではなく
上下をカットすると簡単に向けます。
皮つきだと、栄養が逃げにくいという利点があります。
また、フライパンに並べてから水を灌ぐので
水の量が少なく済み
塩も小さじ2杯で十分塩味が付きます。
蓋をして沸騰するまで待ちます。
鍋の底の接地側を転がすようにして変え
まんべんなく火を通します。
皮と実の間にお湯が入り込み
しっかり茹っています。
5~6分ほど茹でたら出来上がりです。
美味しそう!!
茹であがったとうもろこしを
ザルに上げます。
ここでオススメなのが
こちらのザルです。

この形状が縦長のとうもろこしにピッタリ!
さて、茹であがり!
普段のとうもろこしより黄色が強いです。
皮を1,2枚残して茹でたことで
ひげ根が残っていますが、
皮を向いたら一緒に取り除けます。
これは便利!
とっても美味しく茹であがりました!
上下をカットしてあるので、皮がむきやすく
芯の中にも塩味が沁みています。
茹であがって、皮を向いたら
ラップに包んでおきましょう。
そうすると、粒がシワシワにならないんです。
いかがでしたか?
とうもろこしを食べたいけれど、調理が面倒
と言う声も聞きます。
フライパンならすぐにお湯が沸くので
調理時間も短縮できます。
フライパンでとうもろこしを茹でる。
とっても簡単なのでオススメです!
- 26173
- 108
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
鶏胸肉でもしっとりジューシー、しかも簡単な蒸し鶏の作り方、其の二❤︎mika
-
バターのお悩みを解消!カットも保存も出来る便利なバターケース☆akane.cn20
-
キッチンペーパーで!?バターをスパッときれいに切る方法♪mujikko@もの選びコンサルタント
-
100均セリアの絞れるシリコンザルは時短家事の革命!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
りんごだけなのに、すごく甘い。簡単パリパリ・りんごチップスの作り方河野真希(暮らしスタイリスト・料理家)
-
ラーメンだけじゃない!お米にも使える「てぼ」の意外な使い方思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ダイソーで発見!フリーザーバッグからポリ袋に変更で楽チン冷凍庫収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
これ一本でグーンと楽になる♪手作りヨーグルト派におすすめなダイソーアイテム!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
いつもの調理が劇的にラクになる!フライパン用調理シートの使って便利な3つのポイント思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
ご飯の冷凍保存、美味しく解凍して節約エコにもなるちょっとしたコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
もうラップは必要ない⁉️冷凍ご飯を簡単に🍚しかも美味しく保存できる秘密は◯◯にあった!!ayako.anko
-
コストコ!cheese✨パラパラのまま冷凍保存で使いやすく!niko
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou