
乾物のストックを食べきる!ひじきとツナの焼きサラダ
乾物は、ストックしておきたい食材ですが、いったん封を開けたら、早めに使い切りたい食材です。
でも…似たような煮物系おかずになってしまいがち…。
そこで!今回は、乾物のひじきとツナ缶を使って、焼きサラダを作ります♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 21150
- 109
- 0
-
いいね
-
クリップ
乾物代表『ひじき』も、封を開けたら早めに使い切りましょう♪
乾物でよく買う食材の一つに「乾燥芽ひじき」があります。
少量でも水戻しすればボリュームが出るので、買っておきたい食材の一つです。
乾物は長期保存がききますが、いったん封を開けたら早めに使い切りたい…でも、煮物以外って何に使えるのかしら? 「ひじき」と言えば、「ひじき煮」っていう”煮物の印象”が強いですよね。
今回は、焼きサラダに大変身させますよ♪
【ひじきとツナの焼きサラダ】の作り方
【材料:2人分】
乾燥芽ひじき 10g
シソ 2枚
ツナ缶 1缶
おろししょうが 小さじ1/3
みりん 大さじ1
ポン酢しょうゆ 大さじ2
作り方1:ひじきの下ごしらえをしましょう
ひじきの水戻し、皆さんはめんどくさいって思うことはありませんか?
水を切るときにザルを使うと、目詰まりして、「イライラする~!」なんて経験が私もあります。
そこで思いついたのが、排水口ネット(新品)です。
ボウルに排水口ネット(新品)をかぶせ、そこに乾燥芽ひじきを入れ、水(ぬるま湯)を入れて戻します。
ひじきが戻ったら、ネットごとひょいと持ち上げます。
このまま水をかけながらよく洗えば、ザルを使わずに洗い絞ることができます。
しっかりと水けを絞っておきましょう。
※ひじきの水戻しの後、使い終わったネットは、ごみ受けとして使うとムダもありませんよ。
作り方2:フライパンにツナ缶の油分を切り、ひじきを炒める。
ツナ缶の油分をフライパンに流しいれます。
ツナ缶の油分を熱し、水戻ししたひじきを加えて炒めます。
作り方3:ツナを加えて味付けする。
ツナも加えて炒めます。
おろししょうが・みりん・ポン酢しょうゆを順に加え、手早く炒めます。
作り方4:千切りにしたシソも盛り付ける。
シソは千切りに切ります。
器に盛り付けて、上に刻んだシソをのせて、できあがりです。
シソを混ぜながらいただきます。
上に盛らず、ひじき・ツナと一緒に混ぜてしまっても大丈夫ですよ。
ごはんにもあうので、ごはんを混ぜて”混ぜご飯”にもアレンジできます。
パスタを絡めるのもオススメですよ。
アレンジもきくおかずなので、ぜひお試しくださいね♪
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
- 21150
- 109
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
意外とみんなが悩んでる!『水菜』使い切りお助けレシピ3選料理家&クリエイター 豊田亜紀子
-
ポイント3つで麺のくっつき防止に!?買い物&包丁いらず♪ 『ツナとわかめのやみつき♡めんポン和え麺』とアレンジレシピ3選Yuu
-
味しみ抜群♪レンジ&ワンボウルで『お惣菜屋さんのあの味♡中華風春雨サラダ』と『オススメ春雨サラダ3選』Yuu
-
フライパンひとつで!すぐできる「キャベツとツナのパスタ」武田真由美(節約アドバイザー)
-
電子レンジを使ったブロッコリーの調理方法|冷凍保存の方法やレシピもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
めんつゆを揉み込むだけ!?味しみ抜群♪『ピリ辛こんにゃく♡ねぎおかかまみれ』Yuu
-
かき揚げ天ぷらを失敗なしでサクサクに作る方法鈴木美鈴
-
大量消費や作りおきにオススメ!!”絶対ビール!”な『激ウマ♡きゅうりレシピ10選』Yuu
-
電子レンジですぐでき!あっという間にできる♩厚揚げと野菜のレンチン煮武田真由美(節約アドバイザー)
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
夏バテに負けるな!CLASSICOトマトソースを使って簡単✨具沢山ミネストローネ✨niko
-
お弁当に前日作り置き♪味付け卵の作り方chiho
-
【中華】作り置き可能*我が家自慢の絶品春巻きどめさん