
家具を置く時には「後ろに傾けて」置くと良いですよ~!
家具を置く時には「平らの床に水平になるように置く」というのが
推奨されている置き方なんですね。
店長たちはそれからさらに「後ろに傾けるように置く」んですね。
実際にお客さまのお宅でそのように置いているのです。
なんで後ろに傾けるのか、とその方法についてお話します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 8890
- 65
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「家具を置く時」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
家具を置く時には
「平らになるように置く」「水平になるように置く」
というのが推奨されている置き方なんですね。
店長たちもお客さまのお宅に家具を設置する時には
もちろんそのように置くわけですが…
それプラス、「後ろに傾けて置く」ということもするんですね。
家具の前面の底に板などをはさめて、
後ろに傾けて家具が壁に当たるように置くわけなのです。
そうすることで「地震などの時に前に倒れにくくなる」のと、
家具の前を歩いて通った時の揺れで
「家具がガタガタと音を立てる」というのを防いでいるんですね。
そんなわけで今回は
店長たちがお客さまのお宅で、
実際に家具を設置する時のやり方をご紹介いたします♪
家具の底に板などをはさめる。
例えば、家具を普通に壁際に置くと…
赤い丸をつけたところに「隙間」があるのがわかりますでしょうか。
家具の頭の方が壁にくっついていませんよね?
だいたいの場合は、普通に置くとこんな風に隙間ができるわけなのです。
こうなっていることで家具の前を歩いて通ると、
振動で「家具がガタガタと音を立てる」原因になるんですね。
なので…
こうやって板などをはさめると…
先ほど赤い丸をつけた「家具の頭の方」が、壁にピッタリ当たっていますよね?
こんな風にピッタリ当たらない場合は、
はさめた板などの厚みが足りないので、もっと厚くしてみてください♪
こんな風に底に板をはさんで「後ろに傾ける」ことで、
地震などの時に「前に倒れにくくなる」わけなのです。
(でも、倒れないわけじゃないので耐震金具などは併用してね♪)
店長たちは実際にこんな風に置いているんですね~。
よかったら参考にしてやってみてくださいね!
家具が平らになっていない場合は…
先ほどは「床が平らになっている」ところに
家具を置いた前提になってましたが…
床が平らじゃない場合は、
まずは家具の底に板をはさんで
「平らの状態」にしないといけないんですね。
床が平らじゃない場合は、
家具の「前面の上の方」を壁側にちょっと押してみましょう。
右端と左端を交互に押してみると…
どちらかがガタガタと揺れると思うのです。
上の写真の赤い矢印の方向に家具が動く、って感じなのですが…
伝わります…でしょうか(笑)
例えば、上の写真のように前面の左端を押した時に、
家具が右奥に動くような感じの場合は、
赤い丸をつけた左の底に板をはさめると「家具が平らになる」んですね。
そんな風に家具を平らにして、
その後に家具を後ろに傾けるようにさらに板をはさめてあげましょう♪
本日のまとめ。
家具を置きたいところに置いた時、
まずは「家具が平らの状態」にして、
その後に「後ろに傾けて壁に当てる」ってわけ♪
この時、木の板をはさめた場合は
家具の中にモノを入れても変わらないんですが、
ダンボールや厚紙などをはさめた場合は、
モノの重さで壁から離れちゃうこともあるんですね。
なので、その場合はモノを入れた状態で調節してみてね!
(この時は2人で作業した方が安全ですよ!)
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
よかったら参考にして試してみてね~!
店長でした♪

耐震金具、転倒防止金具についてはこちらを見てね♪
- 8890
- 65
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
タンスなどの取っ手が「もげちゃった」時の対処法。ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
-
伸び縮みするカーテンレールの端のキャップを外す方法。ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
「プレーンシェード」って、生地をお洗濯することができるんですっ!ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
【ラブリコ】1X4アジャスターでキッチンに棚を作る方法【簡単】whochico