
お値段安定の「もやし」を使って「ご馳走ナムル」
もやしは、お安くって年中有って!
どなたも知るところの、とってもありがたい食材のひとつ!
そんな『もやし』を、ご馳走にしちゃいました♪
もやしで「ご馳走ナムル」の作り方!ご紹介です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9826
- 114
- 1
-
いいね
-
クリップ
もやしのご馳走ナムル
今回、もやしをご馳走にするのに使ったのは「冷凍のホタテ」ですが、
うちの主人が抱えこんで食べた、大絶賛のちょっと中華風のナムル!
今回は、冷凍の生ホタテを使っていますが
缶詰のホタテや、ボイルのチビホタテでも美味しくできます。
ホタテともやしの相性の良さをご堪能くださいませ~♪
もやしの下ごしらえ
・もやし、200グラム入り2袋
は、よく洗って
ちょっと面倒ですが、ヒゲと汚れをきれいに取り除いて
雑味を取り除きます。
これ、やるとやらないとでは大違い!
時間が経つと、その違いがよく分かるんです。
ナムルは作ってすぐでも食べられますが、少し置いて美味しい味を沁み込ませると、
おうちで作ったとは思えないお味になりますので、
この処理は、ぜひやっていただきたい処理です。
もやしの茹で方
タップリの沸騰したお湯に
・キレイにしたもやし を、一気に入れて
強火で、再び沸騰してきたらすぐに火を止めて
火を止めた、この状態のまま お風呂程度の温度まで冷めるのを待ちます!
なぜこの様にするかというと
・沸騰してからずっと沸騰を続けると、もやしの細胞壁が壊れて
グネグネと歯ごたえが悪くなりますので、沸騰したらすぐに火を止めて
余熱で熱を通して、シャキシャキした歯応えをなくさないようにするんです。
・すぐに取り出さないで冷めるまで置く事で、もやし独特の青臭さとホコリ臭さ
を、取り除くことができるんです♪
ナムルタレを作る
もやしが冷めるのを待っている間に、「ナムルのタレ」を作りましょう!
今回は、ホタテに良く合う「ちょっと中華風のタレ」を作ります。
(ガッツリ中華風でもいいのですが、沢山食べたいので、
「ちょっと中華風のタレ」というのがポイントです。)
・白煎りゴマ、大さじ1強
を、あたり鉢に入れてプチプチ音がしないくらいまで あたって
香りのいいすりゴマを作ります。
調味
・今作った香りのいいすりゴマ に
・白煎りゴマ、大さじ1強
・薄口醤油、大さじ1
・ガラスープ顆粒、小さじ1
・オイスターソース、小さじ2
・三温糖、小さじ1.5
・ごま油、大さじ1
・塩、2つまみ
・味の素、2ふり
を、加えてシッカリと混ぜて、「ちょっと中華風ナムルタレ」完成です!
ホタテの解凍
・生の冷凍ホタテ(お造りとしてもいただける物です。)、4個
表面についている薄い氷の膜(グレーズ)を洗い流して、半解凍状態にして
水気をペーパーなどでシッカリと拭き取って、十字に4つに切っておきます。
『缶詰のホタテ』『ボイルのチビホタテ』を使われる方も
同様に水分は取り除いておきます。
お造りで食べれる冷凍ホタテを、
お正月用に業者用のスーパーで買ったので、まだ少し残ってるのを使いました。
和える
そうこうしている間に、もやしがお風呂くらいの温度に冷めるので
ザルで越して、「硬めのおむすびを握る程度の力」でゆっくりと絞って
・ちょっと中華風ナムルタレ に
・絞ったもやし
・切ったホタテ を一緒に入れます。
(もやしは、力任せに絞りすぎないのがコツです。)
シッカリ和える
韓国風に手でムンチ(赤ちゃんのおしりを触る程度の力加減で揉むこと)
してもいいのですが、
今回は、ホタテが生で使っていますので
漬かる前に手の熱で鮮度を落としたくなかったので、菜箸で和えました。
もう、味見でガッツリ食べてお酒が呑めそうな美味しさです。(笑)
味と落ち着きを馴染ませる
すぐにでも食べたいところを我慢して!
少し休ませたほうが馴染んで確実に美味しくなるので
タッパに入れて、冷蔵庫で食べるまで休ませます。
盛り付ける
主人の「ただいま」の声を聞いてから、
・ご馳走ナムル を、冷蔵庫から取り出して器に盛りつけて、
・青海苔 振って
・柚子七味 ふって テーブルへ!
盛りつけた量は、作った分の1/3ほどですが
一度に盛り付けず、程よく見える量で盛りつけたほうが美味しく見えます。
(美味しいんですけどね!より美味しく見えるということです。(笑))
テーブル
この日の献立は、
鶏ムネ肉半分を使った、「トリムネ焼肉」
賞味期限で半額以下になっていた「サーモンお造り」
先日よそから1尾ごと頂いたヨコワ(マグロの幼魚)をさばいた時の
血合いの部分を甘辛く煮付けた「マグロの角煮」
そして「ご馳走ナムル」でしたので
500円もかかっていない、こんな献立になっていました。
もやし!お安くってありがたい!
・グラスの中は、パック売りの『まる』(白鶴)冷で呑むのが、最近好き♪
(どっぷりとオヤジ化してきてます)
実食
胡麻のいい香りと、ちょっとだけ中華風な味付けが食欲をそそります。
シャキシャキとした歯応えも、この作り方なら可能です!
ホタテともやし、どっちがメイン?
と、このナムルを見ないで食材名だけで聞かれたら、
多くの方が間違いなく「ホタテ」っとおっしゃると思います。
しかぁ~し!
この「ご馳走ナムル」に関しては!
一度食べてごらんになったら、100人が100人!
「メインはもやし!」とおっしゃっていただけると思います♪
主人は、おかわりをして、ほぼ一人で器を抱えて食べてしまいました。
もやしをご馳走に!♪
経済的で、簡単で、美味しく!
自信作の「ご馳走ナムル」のご紹介でした♪
- 9826
- 114
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
鮭の白子は唐揚げで決まり!秋の美味しい食材を堪能しようダーリンのつま
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま