【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


生サンマで、料亭も驚く「〆さんま」 がおうちでできる技!

北海道のサンマ! 今、脂が乗ってとっても美味しくなってますね!
流通が良くなって、生のサンマも口に入る様になった最近では
おうちでもこうして、とっても美味しい「〆さんま」と頂くことができます!
おうちでやったら塩分が濃すぎて失敗した!とか、酢がキツ過ぎた! 
な~んて声も 聞きますが! このやり方でやったら、失敗する方が難しいくらい
と~っても美味しい 「〆さんま」ができます!
もちろん! サバでやっても、アジでやっても 美味しくできますが
せっかくのこの美味しい秋のサンマっ! 「〆さんま」で食べてみましょうよ♪
材料は: (4人前として)
・生さんま、2本
・三温糖、大さじ4~5 (普通のお砂糖でも大丈夫です)
・天然塩、大さじ4~5 (科学塩でないものなら何でも良いです)
・酢、カップ半分
・ワサビ お好みで
・スダチ、1個 ヨコ半分に切って お好みで
・お醤油 (つけて食べる分なので、生醤油が美味しいと思います)

酢で〆るんでしょ~? そんな簡単にできるの? と思ってるあなたっ!
ダマされたと思って、一度作ってみてください!
みんなに教えたくなる美味しさです!♪

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 5597
  • 28
  • 1
  • いいね
  • クリップ

驚くくらい美味しい 「〆さんま」

新生サンマ

北海道産の、新生サンマ  美味しいサンマの見分け方は!
・目にハリがあってキレイ
・胴体が太くって背中が盛り上がっている
・くちばしの先が黄色い
これで、ほの間違いなく脂の乗った 美味しい生サンマを見極められます!

さんま2本は、三枚におろして

ご自分でできない方は、スーパーの鮮魚売り場でもお願いしたら3枚におろしてくれます!
肋骨に当たる部分は、骨に沿ってそぎ落として
側線に所に残っている細かい骨は、そのままでも大丈夫です
(気になる方は、骨抜きなんかで抜くと良いでしょう)
・キレイにしたサンマ は、 ・三温糖 を、まぶし

全体にまんべんなく絡めて、このまま容器にラップをして、
冷蔵庫で 最低40分~最高3時間程度まで、
砂糖の浸透圧を使って、余分な水分や生臭みを抜きます!
時間が来たら、サッと水で洗い流して、キッチンペーパーなどで水気を取り除いて

今度は塩に漬けます

水気を取り除いたサンマは
三温糖をまぶした時と同じように、塩をまぶして
今度は、上限1時間 として、ラップをして冷蔵庫で休ませます

酢で〆ます

時間が来て塩を洗い流したサンマは、やはりキッチンペーパーで水気を拭き取って
バットなどに並べ、
・酢、カップ半分 (さんまの身の高さの半分程度が浸かるくらいの酢の量)
毛細管現象で、全体に酢がいきわたる様に
空気を抜いて、サンマの上にラップのシワができる様にして
20分ほどラップをかけて冷蔵庫で休ませて 漬けて
食べる時間がその後になる場合は、 
酢を捨てて1本ずつラップで包んで、冷蔵庫で保存

一人分が、半身になる量で用意し
(さんまは、サバとかアジと違って皮が柔らかいので、剥く必要はありません!)

隠し包丁を入れながら、そぎ切りにして
・スダチ ・ワサビ などを添えて テーブルへ!

家庭で、簡単にこの美味しさができるのかと
驚くくらいの美味しさです!
この、サンマの美味しい秋の時期に、一度作ってみてがいかがでしょうか?♪
美味しいですよ~♪

  • 5597
  • 28
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ダーリンのつまさんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア