
【グルテンフリー!】フルーツ米粉タルト♡
グルテンフリーで美味しいタルトが食べたい♡
いろいろ試行錯誤してみました。
また、焼き方のテクニックも載せています。
ぜひ一緒に作りましょう♬
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1125
- 5
- 0
-
いいね
-
クリップ
基本のタルト生地♡(18㎝型)
材料A
●製菓用米粉 60g
●アーモンドプードル 30g
米粉とアーモンドプードルは、2対1の割合にしました。
米粉をこれよりも多い割合にすると硬くなったり、ひび割れの原因になるかもしれません。
アーモンドプードルを加えることでサクッとした食感が生まれます。
また、もっと多く作りたい場合は材料を倍量ずつで増やすことをオススメします。
材料B
●無調整豆乳 大さじ1
●米油 大さじ1
●メープルシロップ 大さじ2
※タルト生地がまとまりにくい場合は、米油を大さじ2に変更していただいてもOKです。
※メープルシロップではなく、蜂蜜をご利用の場合は、バニラエッセンスを数滴プラスしてください。
いつも使うてんさい糖でも代用できますが、タルト生地ひび割れ防止の点から、メープルシロップか蜂蜜をご利用いただくことをオススメします。
道具
タルト型18㎝または16㎝
クッキングシート 2枚(型よりも一回り大きなサイズにカットする)
ラップ 1枚(クッキングシートと同じ大きさでOK)
タルト用重石 1セット
製菓用めん棒 1本
フォーク 1本
シリコンマット(布巾・まな板などでも代用OK)・・・あると便利ですが、なくてもOK
タルト型は、18㎝のもので焼いています。
ただ、生地を厚めに焼きたい方は16㎝型をオススメします。
底が取れるタイプのものをオススメしますが、なければ取れなくても大丈夫です。
タルト用の重石は必ず必要ですが、なければ小豆(調理していない豆)でも代用できます。
どうしてもご用意できない場合でもしっかりピゲを作れば問題ないですが、出来上がりに差が出てくるので、重石をご用意されることをオススメします。
作り方
基本のタルト生地の作り方♡
オーブンを170度に予熱します。
※庫内の温度はご家庭のオーブンで異なりますので、オーブンのくせにあわせて温度や時間設定をお願いします。
目安としては出来上がりのひび割れ・焦げ目具合で調整してみてください。
型を用意し、クッキングシートを型よりも大きめにカットします。
カットしたクッキングシートを型に合わせて型の跡をつけたら型から外し、広げておきます。
Aの材料をそれぞれ軽量し、軽く混ぜ合わせます。
Bの材料もそれぞれ計量し、しっかりと分離しないように混ぜ合わせます。
Bの材料がしっかり混ぜ合わさったら、Aの中にBを注ぎ、粉っぽさが残らないように混ぜ合わせます。
※ただし、こねないです。ポロポロとしてくるので、それらをまとめる感じです。
※粉っぽさがなくなるように全体に馴染ませます。
※タルト生地をねかせてもそのままでもどちらでもお作りいただけるので、今回はそのまま作るタイプでご案内します。
タルト生地の材料が全て混ぜ合わさったら、先ほどのクッキングシートの上(中心あたり)に載せます。
タルト生地の上からラップを被せ、形をある程度整えます。
順番としては、下から、
クッキングシート>タルト生地>ラップ
の順になります。
ラップの上から製菓用めん棒で伸ばします。
この時、上下に均一の厚さになるように伸ばしますが、タルト生地を型に合わせて丸くしたいので、タルト生地を少しずつ回しながら丸くなるように伸ばしていきます。
また、端の生地を折り込みながら伸ばして形を整えます。
※薄すぎると崩れやすいのである程度の厚みを作ることをオススメします。
また、タルト生地をラップの上から伸ばすことにより、くっつきません。
打ち粉として別の粉を準備すると配合が変わってしまうのでこのやり方でお願いします。
もし、伸ばしているときにずれてしまう場合は、クッキングシートの下にシリコンマットや布巾・まな板などを置くとやりやすいです。
こちらのシリコンマットはかなり大きめなので使い勝手がよく、オススメです。
また道具のご説明記事で詳細をご案内しますね♬
お楽しみに♡
※布巾の場合は水に濡らし、固く絞ってからご利用ください。
そして、先ほどタルト型に合わせた縁の線まで伸ばすイメージで作業します。
170度にオーブンが予熱完了したらオーブンに生地を入れ、15分間焼きます。
焼きあがったら、重石をとり、生地の状況を見て、重石なしで170度で3分〜5分程度焼きます。
この時に、
●ひび割れしていないか
●焦げ目がついているか
を目安に温度・焼き時間を調整してください。
重石をとってからすでに焦げ目がついていればそこで終了でもOKです。
タルト生地をタルト型に合わせます。
タルト型に合わせる時に、クッキングシートごとタルト型に合わせます。
タルト型の中央にタルト生地を合わせ、ラップの上から手でしっかりと形を整えます。
特に、縁の厚さを均一にします。
余分なタルト生地はラップの上から手で取り除き、足りないところに継ぎ足してください。
※タルト生地を調節する場合、
●一度型から取り出します
●再度製菓用めん棒で伸ばします
●形を整えて、またタルト型に合わせます
と、作業してみてください♬
一度型にいれたのにまた取り出すのってちょっと抵抗あるかもしれませんが、そうすることで、継ぎ目が消え、見た目が綺麗になります。
まだ焼く前なので生地は比較的扱いやすいと思います!
※この材料で18㎝のタルト型で作っています。
ただ、ちょっとギリギリの大きさかもしれないので、しっかり伸ばすことが必要です。
もし、もっと厚めに焼きたい場合は16㎝のタルト型をオススメします。
また、タルト型にセットしたら、フォークでタルト生地にピケ(穴)を作ります。
底の部分と♡
縁の部分(側面)を♡
しっかりとあけます。
ピケ(穴)をすることで膨らみ防止になります。
フォークをさすポイントですが、次の場所にさす時に、先ほどあけた穴の最後に最初のフォーク部分を重ねてさすと間隔が均等になりやすくてオススメです。
ただ、最後にフィリングを入れてしまうので、ランダムでもOKです♬
もう1枚のクッキングシートとタルト用重石を用意します。
タルト生地の上にもう1枚のクッキングシートを用意し、タルト用の重石を敷き詰めます。
※この時にしっかりと隅々まで重石することをオススメします。
タルト用重石がない場合、小豆でも代用OKです。
※重石がなくても焼けますが、かなり膨らんでしまう場合があるので、重石をご準備されることをオススメします。
170度にオーブンが予熱完了したらオーブンに生地を入れ、15分間焼きます。
焼きあがったら、重石をとり、生地の状況を見て、
焦げ目が付いていれば焼きあがり完了です。
もし、焼き目が付いていない場合は、生地の状況を見ながら、
重石なし・予熱なしで170度・3分〜5分程度焼きます。
この時に、
●ひび割れしていないか
●焦げ目がついているか
を目安に温度・焼き時間を調整してください。
焼きあがったらオーブンから取り出し、粗熱をとってタルト型から外します。
焼き上がり直後は生地が柔らかくなっているため、形が崩れやすいのである程度粗熱をとってからタルト型から取り出します。
タルト型にクッキングシートを引いているのでそのままスルッと取れてストレスないです♬
完全に冷めたら基本のタルト生地が完成です。
※「基本のタルト生地」でクッキーが焼けます♡
詳細は先日投稿した【グルテンフリー!】米粉クッキー♡ をご覧ください♡

フルーツフィリング♡
材料
●豆乳ホイップ(または生クリーム) 1パック(200ml)
●てんさい糖 大さじ1程度(お好みで調整してください)
●お好みのフルーツ(キュウイ・マンゴー・バナナなど♬)
●Flussoフルーツソルト ブルーベリーソルト
【フルーツフィリングの作り方】
お好みのフルーツをカットします。
今回は「キュウイ」・「マンゴー」を使ってみました♬
※冷凍フルーツは自然解凍して水気を取ります。
水分がたくさん含まれているので、ザルなどで水切りしてキッチンペーパーで軽く拭き取ってください。
※冷凍以外のフルーツは飾り用とタルト生地の下地用に分けます。
タルト生地にフルーツを並べます。
載せて行く順番ですが、下から
タルト生地>下地用フルーツ>豆乳ホイップ>飾り用フルーツ>Flussoフルーツソルト
の順番になります。
※タルト生地の上にはじめに載せるのは、できれば、冷凍のものではないフルーツを並べてください。
※タルト生地に水分が含まれると、崩れやすいので、タルト生地の下地用にフルーツを並べておくと安心です。
※フルーツの水分をキッチンペーパーなどで軽く拭き取ってから載せるとより安心です。
※今回の下地用フルーツは「キュウイ」にしました。
こちらは、キュウイの品種が違うので色の変化があってデコレーションにオススメです。
豆乳ホイップ(または生クリーム)を作ります。
私はいつもこちらの豆乳ホイップを使っています!
乳製品不使用の、豆乳でできたホイップクリームです。
こちらをご利用いただく場合、必ず冷やしてからご利用いただいた方がホイップし易くてオススメです♡
なるべく固めに作ってください。
てんさい糖を少しずつ加えて混ぜ合わせます。
※メープルシロップでもいいのですが、今回はタルト生地に極力水分を含ませたくないのでてんさい糖にしました♪
先ほどフルーツを並べたタルト生地の上に豆乳ホイップ(または生クリーム)を載せます。
仕上げに飾りのフルーツをトッピングします。
最後に、Flussoフルーツソルトのブルーベリーソルトをトッピングしてください。
基本のタルト記事を作る時のポイント♡
タルト用の重石と、ピケをしっかりつけることで、焼いている時の生地の膨らみを抑えます。
また、取り出す時のテクニックとして、クッキングシートを利用しました。
焼き上げた後のくっつきやすい生地をスルッとストレスなく取り出せるように工夫しています♡
また、米粉とアーモンドパウダーを使うことで、サクッとした食感が美味しいです。
フルーツフィリングを作る時のポイント♡
タルト生地に直接水分の多いものや液体のまま入れてしまうと、タルト生地が崩れてしまう原因になるので、タルト生地の上に下地用フルーツを並べることで「タルト生地崩れ防止」の工夫をしました。
また、仕上げにFlussoフルーツソルトのブルーベリーソルトを添えてみました。
ブルーベリーの深みのある藍色カラーで大人可愛いソルトです♡
Flussoフルーツソルトは全種類持っているとその日の気分でフレーバーを楽しめてオススメです♬
オススメポイント♡
米粉シリーズの、【グルテンフリー・卵不使用・乳製品不使用】の爽やかなタルトです。
豆乳ホイップは市販のものを使いました。
生クリームでも代用できますが、なるべく身体に優しいものを取り入れてみました。
最後にFlussoフルーツソルトのブルーベリーソルトをトッピングしてみました。
ブルーベリーソルトはまず、形が可愛いです♬
ボトルを開けると、まずその形の可愛さにうっとりしますよ♡
そしてオーガニックソルトで果実をコーティングしているので安心ですね♬
ぜひお好みのフルーツソルトでお召し上がりください♡
嬉しいお知らせ♡
ただ今クラウドファンディングにて新商品が先行販売されるんです!
お好みのソルトとセットでお試しいただけるチャンスです♡
Flusso新プロジェクトはこちらからどうぞ♡
今大注目のクラウドファンディングについて
ちょこっと記事にしてみました♬
ぜひご覧ください♬
そして一緒に体験しましょう♡
Flussoさんの魅力について♡
Flussoさんの魅力について沢山記事にしています♡
まずはこちらをご覧ください♡
【Flussoレシピ】リメイクシリーズ♡
【Flussoレシピ】米粉シリーズ♡
【Flussoレシピ】その他、沢山ご紹介中♡
- 1125
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
絶品シュークリームレシピ♡ 失敗しないコツとは?山羊座(*´`*)
-
自慢できちゃう!?手作りマカロンのレシピ お店にも負けない作り方のコツとは!?山羊座(*´`*)
-
材料3つで基本の焼きプリン~なめらかに焼きあげるコツとは?~山羊座(*´`*)
-
niko家のチョコがけドーナツ🍩niko
-
フードプロセッサーで簡単生地作り!レモンクッキー♪あいりおー
-
美しい絞りのコツは必見!!さくさく焼きメレンゲレシピ~卵白が余った時にもオススメ!~山羊座(*´`*)
-
サクサクイチゴの焼きメレンゲあいりおー
-
別立てふんわりロールケーキあいりおー
-
《基本の材料は3つだけ》パウンド型で作る!18cmの大きなプリンan
-
チョコレートの絞り出しクッキーとダイソーの可愛いラッピングあいりおー
-
さわやか国産レモンのマドレーヌあいりおー
-
手作り和風スイーツの材料に!抹茶のスポンジケーキレシピan
-
ヒルナンデス!で紹介したデコ白玉*パンダちゃんの作り方momo