
Update:【改定♪】「お弁当おかず」の冷凍保存方法 ( 2014/5/13 )
2016-08-24
私が『冷凍出来るお弁当おかず』に取り組もうとし始めたのは、2004年の事でした。
最初、ネットでどれだけ調べても、コレというものには、何も行き当たりませんでした。
その後、今は皆様カナリ盛んに取り組んでいらっしゃるようなので、今更ネタになりますが、
Upさせて頂きます。
=============================================
2012-02-01 10:13:20
お弁当ってなにげに苦労しますよね。
毎朝ちゃんと作れればいいんですがw
できないもんで、
こんな風に工夫して(ごまかして?w)います。
=============================================
2012/4/27
記事が長くなるので、『冷凍できる【お弁当おかず】の種類色々』は、20件分ずつUPさせていただこうと思いまして別記事にてUpさせていただきました♪
今後も随時、色々試して 記事をUpしたいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4109
- 21
- 0
-
いいね
-
クリップ
** 記事内容。
最初の時の書き方が乱雑ですので、随時書き直して参ります。
申し訳ありません ** 2019/8/3
2016/8/24
旧ブログからの記事貼り付けになりますので、写真を見る事が出来ないかと存じます。
URLより、ご覧いただければ幸いです。
============================
2012/5/13
保存用タッパーについて、補足させていただきました。
記事後半になります。
============================
2012/4/27
記事が長くなるので、
<1>冷凍できる【お弁当おかず】の種類色々
<2>冷凍できる【お弁当おかず】の種類色々 は
20件分ずつUPさせていただこうと思いまして別記事にてUpさせていただきました♪
今後も随時(体調いいとき?)に、色々試して 記事をUpしたいと思います。
==================================================
2012-02-01
お弁当ってなにげに苦労しますよね。
毎朝ちゃんと作れればいいんですがw
できないもんで、
こんな風に工夫して(ごまかして?w)います。
==================================================
レシピID :xxxxxx 「お弁当おかず」の冷凍保存方法 と おかずの種類色々
==================================================
「お弁当おかず」 冷凍してたのを使うと案外楽に品数そろいます。
保存方法も試行錯誤して今はこのやり方です。
==================================================
材料
■ ★冷凍できる、できそう?な おかず
■ ★今回は「ほうれん草のゴマ和え」を例にします。
ほうれん草のゴマ和え 出来上がっている分でお弁当おかず用に回したい分量
レンジでチンがOKの おかず入れカップ 必要枚数
ラップ 適当な大きさで1枚 1 ← → 削除 追加
1) 2012/4/22
記述後編の”おかずの種類”は、随時追加してます。本日は、記述内容も一部補足いたしました!
2) 2012/2/1
葉もの野菜高騰の割りには、格安で沢山の”ほうれん草”をゲットできたので、Upします
3) ほうれん草のゴマ和え」の画像を例にして、書かせていただきます
4) レンジでチンがOKのおかず入れカップ。100円ショップなどでゲットします。
私は「6号」というサイズを使用しています。
5) こんな風に、何色か混ざって売ってるのが殆どみたいです。
6) 何回か購入してる内に、”おかず入れカップ”を入れて販売してる容器もたまってきますので、
このように色別に分けると便利です
7) おかず入れカップに、出来てるおかずを分け入れ、それをこのように冷凍保存可能なタッパーに入れます。
8) (おかずを”おかず入れカップ”に入れる時には、おかずの色が映えるような”カップ”の色を選ぶといいと思います)
9) (また、おかずの種類にもよりますが、できるだけ、全部のカップに均一に入れるようにします)
10) (具材の種類が沢山ある おかずの場合は、全種類が全部のカップに入るように、とか・・・)
11) (ほうれん草ゴマ和えの場合なら 葉と軸がまんべんなく入るように・・とか。
出来るだけどれを取ってもムラが無いようにです)
12) タッパーの大きさによりますが、2段重ね可能な大きさの場合、1段目と2段目の間にラップを挟みます。
13) (なぜか、というと、この「おかず入れカップ」は、まんま重ねちゃうと 上のと下の段がくっついちゃうので、
それを防ぐため)
14) (その際、はさむラップはもったいないけど2重にした方が耐久性あります。
タッパーの大きさに合わせて折りたたむといいです)
15) ラベルを貼っておくと、冷凍庫に入れてあるのを出す時に、すぐに目的のが見つかり便利です
16 ラベルは、油性マジックで書いた方がいいと思います。
冷凍庫も案外水気があるので、水性マジックだと にじんでしまいます
17 ちなみに、使用する時には、欲しいのを取り出して、レンジでチンしてもいいですし、自然解凍させてもOKです。
18 (一度加熱、等 調理済みのおかずなので、市販の冷凍食品にある「加熱してお召し上がり下さい」に注意する必要無ですw)
19 もちろん、お弁当以外に使用してもOKです♪ あと一品、ホンの小さな小鉢でいいから、、、みたいな時にも、
即効出せますww
20 冷凍保存可能な”おかず”ってけっこう沢山あるので、色々常備しておくと大変便利です♪
21 色々チョイスして、解凍、お弁当おかず入れにIn!
==================================================
47 沢山作った時とか、作れそうな時に、こんな風に常備しておくと、楽ちんできます♪
48 タッパーの大きさは、そろえた方が使いやすいですね。冷凍庫も綺麗に片付きますし。
49 使用するタッパーは、耐久性があるものをお勧めいたします。
冷凍庫に入れるのに適したものとそうでないものがあります。
冷凍保存用、と書いて販売されているものでも、数回使用すると、蓋の部分に亀裂が入り、
使えなくなるものや・・・他色々あります。
多分みなさま既に冷凍保存にご利用のタッパーがあると思われますので、新しく購入しないで
使い慣れておられるものをお勧めいたします。
50 それから・・・
これは、あくまでも個人的な感覚ですが。。。
使用するタッパーは、
場所はどこでもいいのですが、このように空気抜きの穴空きタイプがお勧めかな?と思います。
いくら冷やしてから冷凍すると言っても、蓋を開けっ放しで放置するのは、なんとなく・・・なので、
アラ熱が取れたら、完全に冷ますには、この空気抜きの穴から熱気?水蒸気?が抜けてから
冷凍するとより”おかず”が冷凍焼け?というか、霜?が付きにくい気がいたします。
(気がするだけ、かもしれませんが。。。)

- 4109
- 21
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
食材の廃棄と時間の無駄を回避。買い物の後の行動を見直せば、時短家事が可能です思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
コストコ!cheese✨パラパラのまま冷凍保存で使いやすく!niko
-
ダイソーで発見!フリーザーバッグからポリ袋に変更で楽チン冷凍庫収納マスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
【ジップロックコンテナー】を使った簡単レシピを伝授!便利な使い方と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
我が家の冷蔵庫の使える収納用品シリーズ♪⑤冷凍庫編南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
コストコ塩鮭✨冷凍保存後の美味しい焼き方✨niko
-
リバウンドしない冷蔵庫収納のコツと、知っておきたい野菜のベストな保存方法sh.atyou
-
バターを美味しく保存する方法。初めのひと手間がポイントです思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
もうラップは必要ない⁉️冷凍ご飯を簡単に🍚しかも美味しく保存できる秘密は◯◯にあった!!ayako.anko
-
ご飯の冷凍保存、美味しく解凍して節約エコにもなるちょっとしたコツ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
バターのお悩みを解消!カットも保存も出来る便利なバターケース☆akane.cn20
-
【Can Do】小分け冷凍を見直してみました!amane
-
100均の道具だけでできるお手軽燻製にチャレンジ♪neige+手作りのある暮らし