
暮らし方を考える【収納】『種類』ではなく『使用頻度』で考えよう!分散管理と集中管理
収納をする時に【種類別】で分けていませんか?
収納にゆとりがない場合は【使用頻度】で分けると、より使いやすい収納になります。
今回は、
『分散管理』よく使うものは、使う場所の近くに収納する。
『集中管理』あまり使わないものは、一ヶ所にまとめて収納する。
をご紹介いたします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 1270
- 6
-
いいね
-
クリップ
種類ではなく頻度で分ける
例えば『靴』は、玄関で履くもの。
だから靴箱にしまうのがひとつの常識ではありますが、靴には様々な種類があり、(革靴、ハイヒール、パンプス、スニーカー、サンダル、長靴など)シーンごとに異なる役割を持っています。
『靴』というカテゴリーで分け、靴箱に全てを収納するよりも、
『使用頻度』で分けて、よく履く靴を玄関に、あまり出番のないものは、クローゼットなど他の場所に収納することで、
毎日使うものが、取り出しやすく、しまいやすくなります。
使用頻度は、(日)(週)(月)(年)(思い出)(保留)で分ける
分散管理(よく使うもの・日・週・月)使う場所の近くにしまうルール
キッチン用品で例えてみると、
日(毎日使う)・フライパン、マグカップ、お箸など
週(週に何度か)・大きい鍋、ミキサーなど
月(月に何度か)・たこ焼き器、大皿など
よく使うものから、
使う場所のなるべく近くに収納します。
集中管理(あまり使わないもの・年・保留・思い出)まとめてしまうルール
年(年に何度か)・重箱・寿司桶など
思い出・子供が使っていたお弁当箱や水筒など
保留・結婚のお祝いにいただいた、お鍋や食器など今判断がつかないもの
集中管理の場所は、押し入れや納戸や物置など、比較的大きな空間が適しています。
集中管理・点在は2ヶ所までのルール
集中管理の場合、点在させるのは2箇所まで。
いろいろなところに分散させてしまうと管理が難しくなってしまうので、基本的には2ヶ所以上におかないようにしましょう。
点在する場合は、張り紙などをして他の物の位置を記しておくと良いでしょう。
判断がつかない保留ボックス
整理をしていくと、必ず判断がつきにくいものが出てきます。
そういったものたちは、一旦保留にし、時間をおいて再度見直しましょう。
心の整理がついたとき、自然に手放すことができるようになります。
ただし、存在を忘れないように、見直す日にちをわかるように書いておき、必ず実行しましょう!
まとめ・ものを種類で分けない。頻度で分ける。
ものを分けるとき、種類で考えがちですが、
使用頻度を基準に「よく使う」を最優先させると暮らしががらりと変わります。
よく使うか、あまり使わないか、
これがとても大事な分かれ目なのです。

- 1270
- 6
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
お弁当箱の収納場所はどこが便利?使う頻度によって使い分けようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
片付けはコツが重要!整理下手な人でも部屋をキレイにLIMIA インテリア部
-
【押し入れ】スッキリ使いやすい押し入れ収納5つの考えかたおうちデトックス 大橋わか
-
収納上手の主婦に学ぶ!引き出しをより効果的に使う方法を50人に聞いてみた!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【ダイソー】のくつ収納グッズで、玄関を快適収納整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
目標は【持ちすぎない暮らし】!スッキリ暮らすために知っておきたい5つのポイントkayoacco
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
お弁当箱はどう収納すべき?便利な収納方法から避けたい注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部