
【変身アイデア】カフェカーテンの○○を変えるだけで!
窓辺のインテリアの一つ「カフェカーテン」。
キッチンなどの小さめの窓の目隠しや、
大きな窓に複数取り付けたり、棚の目隠しにしたりなど、
色んなところで活躍しますよね。
そのカフェカーテンって
「〇〇」を変えると印象が変わるわけなのです♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 7530
- 32
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回は「カフェカーテン」のお話。
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
店長の平田敬(たかし・弟)です!
カフェカーテンってキッチンなどの小さな窓などに使って外からの視線を遮ったり、
大きな窓に使ってレースカーテンよりも圧迫感がないようにしたりできるわけです。
大きな窓の場合は、複数のカフェカーテンを使っても面白いんですね。
生地や柄も色々とあるので気分などでお好みのものに変えやすいインテリアなのです♪
こういうカフェカーテン。
慣れていらっしゃる方は取り付けたりするのも普通にできますが…
初めて使う、という方や、あまり慣れていない、という方だと、
そもそも「どれくらいの生地の量が必要なの?」というのが
わからなかったりするわけです。
そんなわけで今回は、
そういう方へ向けたカフェカーテンのお話。
店長が過去に書いたお役に立ちそうな記事をご紹介いたします♪
どれくらいの生地の量が必要なの?
まずですね。
根本的なお話なんですが…
そもそもカフェカーテンって
「窓の幅に対して、どれくらいの生地の量(長さ)があればいいの?」
っていうことなんです。
例えば、窓の幅が180センチあったとして、
そこにカフェカーテンをつけようとすると、
カフェカーテンの生地の長さは何センチあればいいの?
っていうことね。
そんなお話をしたのが…

こちらの記事でした。
必要な生地の量の「一般的な基準」を解説しております♪
答えを言っちゃうと…
「窓の幅 × 1.5倍」
っていうのが一般的に必要な幅なんですね。
先ほどの「窓幅が180センチの場合」というのを例にすると、
1.8m × 1.5 = 2.7m(270センチ)
ってことになりまして。
窓幅180センチのところには
カフェカーテンの生地は270センチくらい使うのが一般的
ってことなのです♪
生地の量を変えることで見え方が変わる。
「一般的に必要な生地の量」っていうのがわかったら次のステップ。
その「一般的に必要な生地の量」から増やしたり減らしたりすることで、
外からの見えにくさなどをお好みで調整することができるんです。
それを実際に生地を増やしたり減らしたりして試しているのが
こちらの記事なんですね。
外からの視線よりも室内の圧迫感がない方がお好みの方は「生地少なめ」。
圧迫感よりも外から見えくくしたい!
または、エレガントな雰囲気にしたい!という方は「生地多め」っていう感じです♪
生地の高さによっても見た目は変わります。
カフェカーテンは丈(高さ)が色々とありまして。
高さは30センチから色々とある感じなんですね。
カフェカーテンの高さは窓の高さやお好みで変える感じなんですね。
窓の外に人の通りがあって、
目線の高さだけを隠したい場合は高さはそんなになくてもいいですし、
レースカーテンの変わりにしたい、という時は高さが長くてもいい、という感じ。
あとはテンションポールで取り付ける時に、
上の方につける場合と下の方につける場合でも
見た目の雰囲気が変わったり、日除けの位置が変わったりするので
お好みで試してみてくださいね~♪
つっぱり棒の正しい付け方。
そして忘れちゃいけないのが「つっぱり棒(テンションポール)」のこと。
これがないとカフェカーテンをつけることができないわけです(笑)
そんなわけで
「テンションポールの正しい付け方」
を写真と動画で解説したのがこちらの記事なわけです。
テンションポールを壁に当ててネジネジするよりも
しっかりと付きますし、壁紙がこすれたりしない方法なんですよ~!
いかがでしたでしょうか?
初めてカフェカーテンを使うという方はもちろん、
今まで「何となく使っていた」という方も
よかったらあらためてチェックしてみてくださいね~。
カフェカーテンの生地の量を変えるだけでも
お部屋の雰囲気って変わったりするものなんですよ(*´∀`*)
参考になると店長嬉しいです♪
さてさて。
それでは今回はこの辺で。
店長でした~!

窓の幅を測る時などにこちらの記事も参考にしてみてね♪
- 7530
- 32
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ロールスクリーンのメリットとデメリットとは?ひらた家具店
-
カーテンをかける時に「ちょっと役立つ知識」のまとめ♪ひらた家具店
-
カーテンフックの「Aフック」と「Bフック」って…何?ひらた家具店
-
「背もたれが外れるタイプ(着脱式)のソファー」の外し方・戻し方を店長が解説♪ひらた家具店
-
テーブルの脚の裏には「高さを微調整する機能」があったりするんですよ~。ひらた家具店
-
一人でメジャーを上手に使うコツを店長が解説します!ひらた家具店
-
タイルカーペットを敷く前に注意したい2つのポイント。ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店
-
装飾レールのランナーを移動したり外したりしたい、ってことありませんか?ひらた家具店
-
ソファーの底にある「小さな脚」を外す方法を店長が解説♪ひらた家具店
-
レースカーテンの代わりに!マクラメ・タペストリーsupershf
-
木製装飾レールのランナーの動きが悪い、というあなたへ。ひらた家具店
-
カーテンを真ん中で止める!後入れマグネットランナーの取り付け方ひらた家具店
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
ひらた家具店さんの他のアイデア
インテリア・家具のデイリーランキング
-
100均でできる!突っ張り棒カーテンのおしゃれな実例11選│遮光・目隠し用の作り方&取り付け方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部1
-
カラーボックスの引き出し収納をニトリや100均で手作り!縦型も横置きもおしゃれになるDIY&簡単アレンジ術14選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
幸せを呼ぶ観葉植物「ナギ」とは?意外に簡単な育て方・枯らさない方法を解説LIMIA インテリア部3
-
ビーズクッションの中身に100均アイテムはOK?補充の仕方などギモンに答えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko5