
100円グッズの組み合わせでできたディスプレイラック(温度計付き!)
前回投稿した作品に使ったダイソーの二枚組焼き網。一枚余っていたのを使いたくて作ってみたのがこの作品(^。^)
100円ショップのスノコや温度計、フックなどを組み合わせて、楽しい作品となりました☻
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 9164
- 78
- 0
-
いいね
-
クリップ
☆材料☆
主な材料は下記の通りです(^。^)
・スノコ(板が7枚タイプがベスト)
↑
どこの100円ショップかわかりません。
私は近所のリサイクルショップで88円
でゲットしています!
・ダイソーの温度計
・セリアのフック 3個
・角材① 2本(約13cm×3cm×1,5cm)
・角材② 1本(約15,5cm×3cm×1,5cm)
・ダイソーの三角吊り金具 2個
・アンティーク飾りネジ 1個
・アンティークネジ(小) 2個
使った道具は下記の通りです(^。^)
・トンカチ
・ノコギリ
・ボンド
・コビョウ
・ヤスリ
・ペンキ(白)
・刷毛
・アンティークワックス
・要らない布
・プラスドライバー
☆作り方☆
まず、スノコ右側に角材(カットする前)と焼き網を合わせてみます。
焼き網のサイズに合わせて角材をカットします。
(サイズは材料に記載してあります)
カットした後はこんな感じになります。
スノコを白のペンキでペイントします。
同じ方向に向かってささっとペイントしてください☻
アンティークワックスで角材を塗装します。
木材と木材が重なる部分は塗装しないようにしてください。
温度計は少しヤスリをかけてから、アンティークワックスで塗装します。
焼き網もアンティークワックスで汚していきます。要らない布又は硬めのスポンジで、ポンポンと叩いてワックスをつけていきます。
白くペイントしたスノコを所々ヤスリを軽くかけ、アンティークワックスで汚していきます。
スノコの上にカットして塗装した角材を、ボンドで接着していきます。
その後、裏面からコビョウで固定します。
固定した角材の上に焼き網を置きます。
上の左右に、焼き網を引っ掛けるようにアンティークネジを締めます。
残りの箇所はタッカーで固定はしていきます。
浮き出てしまった針はトンカチで叩いて埋め込みます。
スノコ左上の方に温度計を付けます。
温度計に元々付いている三角吊り金具を利用します。
錐で穴を開けて、アンティーク飾りネジで固定します。
次にフックを付けていきます。
スノコの裏面にゲタが付いている箇所が一番頑丈だと思うので、ゲタが付いている三箇所にフックを付けます。
錐で穴を開けてから、プラスドライバーで固定します。
最後に裏面の左右上に三角吊り金具を付けて完成です☆
☆完成☆
何も飾っていない状態です(^。^)
前回同様、物足りなかったので、ダイソーのこのカッコいい紙袋を入れてみました☻
やっぱり紙袋入れた方がカッコいいですね!
フェイクフラワーなど、色々入れて飾ってみたら、予想通り可愛いインテリアコーナーになりました!
前回の作品より、少しレベルアップしましたが、これもそんなに難しくないので良かったら作ってみてください(^。^)
最後までご覧いただきありがとうございました!

- 9164
- 78
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【ミニ階段が可愛い!】100均のスノコや角材でディスプレイラックを作ってみました♡Le_lien
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
【❤️100円廃材❤️】で作るチェキ用フォトフレーム📷シンプルはもちろん、色を塗っても可愛いよ💕lovekuma_emily
-
☆100均アイテムで収納ボックスをDIY☆sakurako
-
カラボにも使える♡ベニヤ板と100均のスノコでパタパタ扉をDIY♪♪yokochin
-
[DIY]セリアのメッシュワイヤーラティスを使った簡単でオシャレな吊り棚を作ってみました^_^K.T.W.S
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
コーヒー麻袋で作る乱雑バッグの目隠しカーテン【針金を針にして縫ってみよう】lovekuma_emily
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
【隠せる収納!】100均の材料で扉付きの棚を作ってみました!Le_lien
-
100均だけでシャビーなミニドレッサーをDIY♪ままごとにも♪我が家
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
カラーボックスでままごとカフェelie.snowdiva