
カラボにも使える♡ベニヤ板と100均のスノコでパタパタ扉をDIY♪♪
ベニヤ板と100均一すのこを使ったパタパタ扉の作り方です。
今回はディアウォール棚に取り付けましたがカラボにもつけられます:.* ♡(°´˘`°)/ ♡ *.:
- 102500
- 1418
- 3
-
いいね
-
クリップ
完成形からです。
今回私は、ディアウォールで作った棚の扉として作りましたが、カラーボックスにもつけられます(✻´ν`✻)
材料です。
★ベニヤ板 厚さ2.5㎜(半間サイズで400〜500円前後)
★100均一のすのこ
★ワックス
★取っ手(セリア)
★ペンキ
★ボンド
★蝶番(セリア)
ベニヤ板を作りたい所の棚のサイズにカットします。
最後に蝶番で止めるので少し浮くことを考えて、縦は0.5㎝長い方が良いです。
カット方法はガイド線を引いてその上を定規を当てて何回かカッターなぞると切れます。
すのこをばらします。
小さいトンカチで細い板の部分をトントンすると外れてくるので、そしたらバリッと剥がします。
外す際は小さい針金が出てるので気をつけてください。
ベニヤ板を囲うようにすのこをカットします。
100均一すのこは板が柔らかくカットしやすいです。
私はダイソーの200円のノコギリを愛用しています(✻´ν`✻)
こんな感じのイメージです。
すのことベニヤ板にヤスリがけをします。
ベニヤ板にヤスリがけする際に板のけばけばで手を怪我じゃないように気をつけてくださいね。
反り防止のためベニヤ板に表裏にワックスを塗ります。
今回はナチュラル系に作りたかったのでベニヤ板に白くペイントしました。
そのままワックスの色を生かしても可愛いです。
縁となるすのこ部分にはセリアのアクリル絵具のローアンバーを塗りました。
すのこにボンドを塗ってベニヤ板に貼っていきます。
ボンドが乾いたら取っ手を取り付けます。
セリアの取っ手の付属の釘だと板が薄くて飛び出てしまうので、家にあった短めのものに変えました。
最後に蝶番をつけます。
こちらの扉は横45センチの長さで三箇所につけました。
両端と真ん中です。
設置してみました。
やっぱり隠せる所欲しいですよね(✻´ν`✻)
これは我が家のキッチンのですが、縁が黒のベニヤ板はワックスのままバージョンです♡
ベニヤ板とすのこでパタパタ扉です。
参考にして頂けたら嬉しいです♡(❊´︶`❊)。۞·:
読んでくださってありがとうございました(*˘︶˘*).。.:*♡
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 102500
- 1418
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
【節約】プロパンガス(LPガス)会社は変えられる!「お得に」生活をするための方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【今買いたい!】ドラッグストアのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部
-
【コレが欲しかった!】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/01/19)LIMIA お買い物部