
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!
厚さ2.5mmの薄いベニヤ板と角材だけで、フレンチな扉を作ってみました。
ペラペラの薄いベニヤでも角材で囲むと結構しっかりとした扉になるんです。塗料はグラフィティーペイントを使ったんですが、これがまたいい色合いで♪
そして、扉を閉めた時にカチっと止めておくマグネットも、今回は、ホームセンターの部品を使わずに家にあるもので代用してみました。こちらも併せて、何かの参考になれば幸いです。
- 85235
- 916
- 0
-
いいね
-
クリップ
今回ご紹介するのは、こちら。
棚に取り付けた、グレーとボルドー2種類の扉です。
薄いベニヤ板と角材だけで作った扉なんですが、案外しっかりとしています。
扉の作り方はもちろん、扉を閉じるための自作のマグネットキャッチャーや蝶番を失敗せずにつけるコツなども載せてみたので、良かったら最後まで読んでみて下さい。
ベニヤと角材で扉を作る
これは、厚さ9mmの杉板から切り出した薄い角材です。
私は角材を買わずに1枚板から切り出して作るクセがあるんですが、100均やホームセンターで角材を買ってきたほうが断然歪みもなく時間もかからないので そちらをお薦めします。
で、この角材の木口に、
ボンドをつけて、
角材同士をくっつけていきます。
この時、ボンドがはみ出たら拭き取って下さいね。あとでペイントする時にボンドが残っていると塗料がのらないので。
そして、
枠をタッカーでとめていくんですが、片面だけとめても こんな風にパカパカと動いてしまうので、
裏面からも、
タッカーでとめるとガッチリと固定されます。
はい、4つの枠が出来ました。
次はこの枠にベニヤを張っていきます。
厚さ2.5mmの薄いベニヤ板を、枠より ひと周り小さいサイズにカットしました。この厚さならカッターを何度か走らせればカットできますよ。
そして、
枠にボンドをつけて、
その上から先ほどのベニヤ板を乗せてタッカーで止めます。
すると、
こんな風になりました。
次は、この扉を装飾していきます。装飾用のベニヤ板を何枚かカットして、
それをまたボンドで貼っていけば、
こんな風になりました。
これで扉自体は完成したので、続いて これをペイントしていきます。
扉をペイントする
まずは、白と黒をザックリと雑な感じで全体に塗ります。
そして、これが乾いたら、
白の上からは、グラフィティーペイントの30番、赤みがかった茶色を塗っていきます。
塗り方は、雑に、です。下に塗った白を全部塗りつぶしてしまわないように、白がチラチラと残って見えるようにして塗っていきます。
もう一つの黒を塗った扉には、上から薄いグレーを塗り重ねていきます。使ったのはグラフィティーペイントの27番グレーです。
塗り方はさっきと同じようにして。
そうすると、
もうすでにステンシルも入れてしまってますが、全体的にシャビーな感じのペイントになりました。
ポイントとしては、仕上げの色(上に塗る色)を濃い色にしたい場合は、下地に薄い色を。反対に仕上げの色(上に塗る色)を薄い色にしたい場合は、下地に濃い色を塗る、ということです。
こうすることで、シャビーなペイントが結構簡単に出来るんです。
扉にセリアの取っ手をつける
用意したのはセリアのアンティークな取っ手4つと木片です。
この木片は、取っ手を固定する時に裏面からビスが飛び出てしまわないようにするためのものなので、
こんな風に取り付けていきます。
はい、扉に取っ手がつきました。
次は蝶番をつけます。
扉に蝶番をつける
用意したのはセリアの蝶番です。
蝶番をつける時にズレてしまう、という声をよく聞きますが、そうならないようにするために、まず蝶番をつけたい場所にあてて鉛筆で印をつけます。
印をつけたら一旦蝶番を外して、その印のところにドリルで下穴をあけてから、
ビスを打てば、上手くいくかと思います。
ドリルを持ってないという方はキリのようなものでギューっと刺すだけでもOKですし、私は電動ドライバーを使ってビスを打ちましたが これも手でドライバーを回して ねじ込む方法でも全然OKです。
扉に蝶番をつけたら、今度はこれを棚本体に取り付けていきます。
この時のやり方もやっぱり、鉛筆で印をつけて→一旦はずして→下穴をあけて→ビスを打つ、という方法ならズレにくいです。
はい、こんな風に蝶番がつきました。
最後はマグネットをつけます。
マグネットキャッチャーを手作りする
マグネットキャッチャーといって、扉を閉じておくための部品がホームセンターで売っているんですが、なるべくお金をかけたくなかったので、今回は家にあるもので作ってみました。
用意したのはダイソーのマグネットと小さな木片。
まずは、
扉にマグネットをセメダインで くっつけます。
そして、
木片に強力マグネットをセメダインでつけて、
これを、
棚にボンドでくっつけます。
ずっと手で持っているのはツライので、
マステで固定して しばらく放置しておけば、これで自作マグネットキャッチャーは完成です。
はい、完成!
扉が自作マグネットキャッチャーで上手く閉まってくれました。
開くと こんな感じになっています。
ちなみにこの棚は1×4の板を4枚つないで1枚板にしたものを組み立てて作ってあるんですが、普通 板同士をつなげる時って木材を使いますよね。この棚は板同士をつなぐための木材を1本も使わずに、全て、ボンドとタッカーだけでつなぎ合わせてあるんです。
そのハウツーが気になった方は、↓こちらの記事も見てみて下さい。

次女(小1)用の収納棚なんですが、子供の粗い扱い方でも今のところ壊れることもなく使えてます。
ペラペラのベニヤ板や100均の部品しか使ってないんですが、それでも結構しっかりした扉が作れるものなんです。何かの参考になれば幸いです(^^*)
LIMIAからのお知らせ
リフォームをご検討なら「リショップナビ」♡
・厳しい審査を通過した優良会社から最大5社のご紹介!安心の相見積もり!
・補償制度があるので、安心してリフォームを依頼できる!
- 85235
- 916
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
ベニヤ板でフォトフレーム・ポスター額縁を簡単手作り・DIY!大きさカスタマイズも自由に◎maca Products
-
セリアグッズにちょい足しで男前なドアハンガーを作ってみました♪K.T.W.S
-
カフェの黒板メニューボードの作り方ノリエ
-
超初心者さんの簡単DIY・蓋つきの可愛い木箱を作ってみよう!電動工具不要・採寸つきmaca Products
-
【DIY】クローゼット扉をペイントと装飾でロッカー風にリメイクmaca Products
-
100均の鏡を5枚使って姿見にリメイクDIY!HANDWORKS*RELAX
-
ダイソーの木材と家にあったタイルで目地なしの鍋敷きを簡単DIYmaca Products
-
【夏休みの工作】万年カレンダー&多機能収納BOXを100均材料でDIY♪mirinamu
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
100均すのこでルーバーラティス✨a_calm_day
-
プラス100円で生活感を隠す!突っ張り棚の目隠しを簡単DIY!R
-
[DIY]セリアのメッシュワイヤーラティスを使った簡単でオシャレな吊り棚を作ってみました^_^K.T.W.S
このアイデアを投稿したユーザー
おすすめのアイデア
-
リフォームで失敗しない!最適なリフォーム会社を探す秘訣とはLIMIA 住まい部
-
【スーパーSALE半額✨】ファッションのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/06)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】ホーム&キッチンのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/05)LIMIA お買い物部
-
【スーパーSALE半額✨】インテリア・収納のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/06)LIMIA お買い物部
-
【スーパーSALE半額✨】日用品・生活雑貨のおすすめ人気ランキング10選(2021/03/06)LIMIA お買い物部
-
【今買いたい!】シューズ&バッグのおすすめ人気ランキング10選(2021/03/04)LIMIA お買い物部