
食材は人参と油揚げの2つ!簡単に手軽にお弁当のおかずにもなる♪「人参と油揚げのごま炒め」
にんじんと油揚げ、どちらもリーズナブルな食材です。特に、にんじんはこの季節は「春にんじん」がたくさん出回っていますね。安くて柔らかくておいしい!積極的に使いたいですね。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 20063
- 242
-
いいね
-
クリップ
にんじんが苦手かなという方にもオススメ、パクパクお箸が進む1品です。
晩ごはんのサブおかずに、お弁当の小さなおかずにもピッタリです。
では、材料と作り方です。
【材料と作り方】
【材料:2人分】
にんじん 大1本
油揚げ 1枚
白だし 大さじ1と1/2
ごま油 小さじ2
いりごま(黒) 大さじ1
【1】にんじん・油揚げはそれぞれ細く切ります。
にんじんを細く切るのが苦手だな~、面倒だな~と感じたら、スライサーの出番です。
にんじんはスライサーを使えば、手早く細く切れます。
【2】フライパンの深さ1/4量の湯を沸かし、にんじんを1分ほど茹で、油揚げも加えてさらに20秒ほど茹でてザルに出します。
にんじんをさっと茹でることで、にんじん特有のにおいが和らぎます。と言っても、にんじんはゆですぎはダメなので、短時間茹でるようにします。
【3】フライパンにごま油を熱し、水けをきったにんじんと油揚げを加えて炒めます。ごま油がなじんできたら、白だしを加えて、味をなじませながら炒めます。
【4】仕上げにいりごまを加えて、よくなじませます。
ひと手間ですが、にんじんはそのまま炒めずに、さっと下茹でしておくことで、にんじん独特のにおいを抑えることができます。
にんじんはゆですぎると栄養価が下がってしまうので、さっと茹でる程度がポイントです。
独特のにんじんのにおいが苦手な方も、このひと手間で食べやすくなります。
味付けは、白だしといりごまの香りなので、とてもシンプルです。
やさしい味付けなので、ごはんと一緒に食べるとホッとします♪
※保存の目安期間
密閉容器に入れて冷蔵保存で3~4日、小分けにラップで包んで冷凍保存で2週間です。
ブログでも節約こんだて・節約お弁当を更新しております。
あわせて読んでいただけると嬉しいです♡
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
- 20063
- 242
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
電子レンジを使ったブロッコリーの調理方法|冷凍保存の方法やレシピもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
寝坊した!そんなときでも安心お弁当おかず♡エリンギとピーマンのレンチン炒め武田真由美(節約アドバイザー)
-
意外とみんなが悩んでる!『水菜』使い切りお助けレシピ3選料理家&クリエイター 豊田亜紀子
-
味しみ抜群♪レンジ&ワンボウルで『お惣菜屋さんのあの味♡中華風春雨サラダ』と『オススメ春雨サラダ3選』Yuu
-
作り置きにしておくだけで 5分で丼ができる「豚肉おかずの素」の作り方鈴木美鈴
-
めんつゆを揉み込むだけ!?味しみ抜群♪『ピリ辛こんにゃく♡ねぎおかかまみれ』Yuu
-
ポリ袋を活用して節約おかず♪鶏むね肉の味噌マヨ照り焼き鈴木美鈴
-
作りおきもできる、しっとりやわらかい鶏ももチャーシューの作り方鈴木美鈴
-
水っぽくなりがちなもやしのナムルを水っぽくならないように作るコツ、教えます!mika
-
鶏むね肉なのに、パサつかない竜田揚げを作る方法鈴木美鈴
-
めんポンでラクラク♪ポリポリ止まらん♪『大根のうまだれ漬け』Yuu
-
ポイント3つで麺のくっつき防止に!?買い物&包丁いらず♪ 『ツナとわかめのやみつき♡めんポン和え麺』とアレンジレシピ3選Yuu
-
お弁当に前日作り置き♪味付け卵の作り方chiho