
旬に入った『セイコガニ』を使って、お家でカニ寿司いかがでしょうか?
11月6日に漁が解禁になった『セイコガニ』
(ズワイガニのメスのこと。
せこガニ、こうばこガニ、コッペガニ、せいこガニとも呼ばれます。)
オスに比べて子供のように小さいメスのカニ 「セイコガニ」は
オスに劣らない絶対的な旨味があります♪
子をたっぷりと持ったセイコガニ、
12月の半ば過ぎで漁が終わるところもあるので、
たった2ヶ月だけ味わえる冬の味覚です。
頂いたセイコガニで、お家で簡単に楽しいお寿司タイム!
自家製すし酢で味付けした酢飯もやさしいおいしさで、
蟹の味を引き立てます。
お家 カニ寿司のオススメのご紹介です。♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2502
- 15
- 0
-
いいね
-
クリップ
お家でカニ寿司のススメ
にぎりではなく、
どこのお宅でも簡単にできる酢飯巻きずしにして 切り分け
自分でトッピングしながらいただく、ちょっとした楽しさと
1杯しか無いセイコガニを二人でケンカせずに分け合う、いい手段(笑)
セイコガニ
これがセイコガニです。
オスの大きいものに比べたら1/3ほどの大きさだったりします。
たっぷりと内子と外子を持っていて、外子と内子の食感の違いと
味噌の美味しさも楽しめます。
足を外す
香箱蟹は小さいので身を取るのが面倒とおっしゃる方もいらっしゃいますが
足はタテにハサミで切ると簡単に身が外せます。
足を全部取り外し
お腹にこうやって子を持っているので、
この「ふんどし」と呼ばれているところを取り外します。
小さいけど、子がぎっしり♪
この、見えているのが外子(そとこ)と言って、プチプチ感が良いんです♪
内子
甲羅を、めくりあげるとエラやら取り外して捨ててしまう部分も見えますが
オレンジ色の部分が内子(うちこ)と呼ばれる、ニチニチとした塊になっている子です。
毎年、12月の最終水揚げまで、何度も食べるくらいに好きです♪
外子、内子、体の身、足の身 を、全部ほぐして、甲羅の中に詰めて待機です。
すし飯
今回は、黒酢を使って作った自家製のすし酢ですし飯を作っていますが
もちろん市販のすし酢でもOK
自分好みのすし酢で作るすし飯は、美味しいですよね♪
・熱々ごはん、お茶碗2杯分ほど ボールに入れて
・自家製すし酢(今回は黒酢を使っています)、カップ1/4
(・酢、カップ半分 ・塩、小さじ1と1/3 ・三温糖、大さじ4
・昆布だし顆粒、少々 で、作り置きしてあります。)
混ぜ合わせて、適度に冷ましておきます。
巻く用意
巻きすに、寿司はね海苔を乗っけて
手前と奥を1cmほどあけて
手前に土手を作ってちょっと高くして、巻きずしと違って力で押さえずに巻きます。
巻いたものをつぶす
巻いた後、少し上から押さえ込んで断面が長細い丸になるようにして作り
2本できました。
きれいに切る
切る時は、巻きすで押さえて切ると崩れずにキレイに切れます。
包丁は1回毎に水で濡らし
切り口の海苔の上に、潰れたごはんが見苦しく付かないようにします。
盛り付けて
愛想もないただの海苔巻きですが、これで良いんです♪
(透明のお酢を使うと白い酢飯で出来上がります。
切り胡麻などを混ぜても良いと思います)
わさびを添えて、表面が乾かないように軽くラップを掛けて、
テーブルへ運びます。
ほぐしたセイコガニ
これが、甲羅に盛り付けたセイコガニ!
一番下には、カニ味噌と、内子がたっぷりと入っています。
青細ねぎを添えて、色合いもキレイです♪
お好みで 実食
酢飯巻きを取りまして
ワサビたっぷり乗っけて、青ネギを数本乗せます♪
(ワサビにくっついて青ネギが落っこちないから良いんです。)
メインを乗せる
そこに! セイコガニの身と外子をトッピング! です。
下面をお醤油に浸していただきます。
お家で軍艦やるとなったら、
1個ずつのシャリの大きさもまちまちになって上手く握れないし
軍艦ではありませんが、こんなやり方が一番楽です
軍艦みたいに海苔の壁は無いですが、かえって盛り過ぎ防止で
良いと思います♪
旬の美味しいセイコガニを使った、簡単堪能レシピ!
カニはそのまま使っているだけですが
楽しく美味しくいただく、レシピです♪
見つけたら、ぜひ試してご覧ください♪
「お家でできる、セイコガニのお寿司」の作り方のご紹介でした♪
- 2502
- 15
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リメイク!親子丼や他人丼の具の残りからカレーであってカレーにあらず「絶品カレー丼」ダーリンのつま
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま
-
中身は家にあるものでOK!あるもの活用少し細めで食べやすい恵方巻きの作り方mika
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
お弁当にバッチリ!何もつけなくても美味しいほうれん草の海苔巻きの作り方、味付けバリエーションもあり〼mika
-
お魚嫌いのお子さんでも大喜び!カロリー控えめ「キャベたまチーズ焼き」の作り方ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
タレから作る韓国の美味しい「ダッカルビ」をチーズで!シメは白ご飯を入れて「焼き飯」ダーリンのつま
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま
-
鮭の白子は唐揚げで決まり!秋の美味しい食材を堪能しようダーリンのつま