
ダニが発生しやすい場所はどこ?予防対策や駆除方法もご紹介
ダニ対策には、ダニが発生しやすい場所はどこなのか知ることが大切です。今回はダニが発生しやすい場所のほか、原因や注意すべきポイント、駆除方法もあわせて解説します。
- 1400
- 18
- 0
-
いいね
-
クリップ
ダニが発生しやすい環境は?原因・場所・時期を解説
ダニが発生する原因
ダニが発生する原因は種類によってさまざまですが、髪の毛やフケ、アカ、食べ物のカスなど、ダニの餌となりやすいものの周囲に発生することが多いです。
大量発生を防ぐためにも、室内はできるだけ清潔にして、ゴミや物を置いたままにするのは避けましょう。
ダニが発生しやすい場所
ダニは布団や絨毯、畳などを好みます。特に高温多湿であったり、カビが発生していたりする場合は繁殖に好条件。大量発生に繋がりやすいため、注意が必要です。
また、布団などの寝具に住み着いたダニに刺されてしまうと痒みの症状を伴う場合もあります。「ダニかも?」と思ったら、放置せず早めに対処を行いましょう。
ダニが発生しやすい時期
ダニは高温多湿の環境を好みます。繁殖に適した温度はおよそ20〜30℃、湿度はおよそ60%以上であるとされており、6〜9月頃の時期にもっとも繁殖しやすくなります。
特に梅雨の時期は湿気が篭りやすく、換気がしづらくなるため要注意。また、上記以外の時期でも冬場に暖房を使用している場合などは、室内外の温度差により結露が生じて繁殖することがあります。
ダニが発生しやすい場所への予防方法3つ
- 1.室内を清潔に保つ
- 2.予防グッズを使用する
- 3.こまめに換気を行う
【1】室内を清潔に保つ
まず大切なのは、室内を清潔に保つことです。髪の毛やフケ、アカ、食べ物のカスなどはダニの餌となるためこまめに掃除を行い除去しましょう。
週に2〜3度は換気をしながら掃除機をかけて、気になる箇所には雑巾で水拭きを行うのがおすすめ。湿気がたまらないように、しっかり絞って水気を取ってから拭くのがポイントです。
【2】スプレーやダニシートなど予防グッズを使用する
スプレーやダニシートなど、ダニを寄せ付けないための予防グッズを活用するのもおすすめです。ダニ対策グッズには予防用のものと退治用のものがありますが、基本的には予防用のものを退治に利用することはできません。用途や目的に応じて上手く使い分けを行いましょう。
最近では人の身体に優しいものや良い香りのものなど、さまざまな種類のダニ対策グッズが出ているので、自分に合ったものを選んでみてください。
【3】こまめに換気を行う
高温多湿な環境を避けるためにこまめに換気を行い、部屋の温度を下げて湿気が籠らないようにしましょう。冬場は冷え込むため換気を躊躇う方もいますが、できれば1時間に10分を目安に換気を行うことをおすすめします。
また換気の際に換気扇や扇風機を回しておくと、部屋全体に空気が循環するのでより効果的です。ダニの発生を防げると同時に、外の風を浴びて開放感を得られます。
ダニが発生しやすい場所での駆除方法3つ
- 1.布団を天日干しする
- 2.燻煙剤を使用する
- 3.プロの駆除業者に依頼する
【1】布団を天日干しする
布団やカーペットなどにダニが発生した場合は、晴れた日に天日干しを行いましょう。数時間程度干したら、布団用の掃除機などで埃を吸い取るとさらに効果的です。ダニは熱と乾燥に弱いため、布団乾燥機があれば一緒に利用すると良いでしょう。
また、洗える寝具の場合は丸洗いしてしまうのもおすすめ。ダニを根本から除去することで、繁殖を防ぎましょう。
【2】燻煙剤を使用する
掃除が行き届きにくい場所や、部屋全体にダニが発生してしまった場合は燻煙剤の利用がおすすめ。煙タイプの駆除グッズなら部屋の隅々まで煙が行き渡り、隙間に潜むダニも一網打尽にしてくれます。
ただし、使用時には家電製品や衣類をビニールシートで覆うなどの準備が必要な場合も。商品の説明書をよく読み、適切に使用するよう注意しましょう。
【3】増えすぎた場合はプロの駆除業者に依頼する
※2 対応エリア・加盟店により異なります。
すでに増えすぎてしまったダニを一刻も早く退治したい方は、「害虫駆除110番」のダニ駆除サービスの利用がおすすめです。
最短30分の無料診断を受けられ、害虫駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。電話・メールでの相談は24時間365日受付中のため、ダニの駆除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりを依頼してみましょう。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
ダニが発生しやすい場所に要注意!予防・駆除をしっかり行おう
今回は、ダニが発生しやすい場所や、発生する原因、時期などをご紹介しました。ダニが発生しやすい場所は清潔に保ったり、予防グッズを使用したりすることでダニの増殖を防ぎましょう。増えすぎてしまった場合は、プロの駆除業者を利用するのがおすすめです。ぜひこの記事を参考に、ダニが発生しないように対策してみてください。
ダニが発生しやすい場所に関する記事をチェック

※画像は全てイメージです。
※記事内の情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。
- 1400
- 18
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ツメダニを駆除する方法は?予防方法もチェックLIMIA編集部
-
洗濯ではダニを駆除できない!?効果的な駆除や予防方法を紹介LIMIA編集部
-
ダニの駆除方法7選!自分でできる対策や予防策を紹介LIMIA編集部
-
布団のダニ対策方法10選!駆除や予防に効果的な手入れの仕方LIMIA編集部
-
マットレスに潜むダニ対策!正しい駆除・予防方法を解説LIMIA編集部
-
ソファのダニを退治するコツとは?駆除方法と手入れの仕方を紹介LIMIA編集部
-
エアコンで繁殖するダニの対策方法!駆除のポイントも解説LIMIA編集部
-
新築でもダニは発生するのか?原因や対策方法を解説LIMIA編集部
-
ヒョウダニの駆除方法とは?特徴や被害も解説LIMIA編集部
-
風呂場のゴキブリ対策5選!侵入経路や住処・正しい駆除方法も解説LIMIA編集部
-
掃除したのに臭い!エアコンクリーニング後の酸っぱい臭いやカビの原因は?応急処置もご紹介LIMIA編集部
-
マットレスのカビ取り方法3つ!対策方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
床暖房でゴキブリが出るって本当?関連性と対策LIMIA編集部