
洗濯ではダニを駆除できない!?効果的な駆除や予防方法を紹介
ダニは洗濯だけでは死なないことがあり、駆除しきるのは難しいと言えます。洗濯とあわせて乾燥機にかけるなど、効果的なダニ対策方法について紹介します。
- 767
- 9
- 0
-
いいね
-
クリップ
洗濯だけではダニを駆除しきれない
ダニはさまざまな種類があるため、水で簡単に落ちるときもあれば、しつこく生き延びるときもあります。洗濯をしただけで死滅させることは難しいと言えます。
ただし、洗濯をすればダニのエサとなるダニの死骸やフン、髪の毛や汚れといった汚れは落とせます。
全く効果がないわけではなく、ダニの繁殖を防ぐことはできるので、こまめな洗濯を心がけましょう。
洗濯とあわせてやりたいダニ対策方法
家庭でできるダニ対策は洗濯だけではありません。ここからは自分でできるダニを駆除する方法をご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
乾燥機の高熱で駆除
ダニはただ洗濯しただけでは完全には駆除できません。ダニは熱に弱く、60℃を超えると死滅します。そのため、洗濯とあわせて衣類などを乾燥機に入れて50℃から60℃で乾燥にかけるのがおすすめです。
コインランドリーに置いてある乾燥機はもちろん、家庭に置いている衣類用乾燥機でも高熱乾燥が可能です。ダニを死滅させたいなら、こまめに衣類などを乾燥機にかけるように心がけましょう。
陽当たりの良い場所で洗濯物を天日干しする
洗濯物を日当たりの良い場所でしっかりと乾燥させることで、ダニの繁殖を防げるようになります。衣類自体の湿度を下げられるので、ダニが生息しづらい環境を生み出せます。
死滅させることは難しいですが、ダニの繁殖を防ぐためにはおすすめの方法です。
ダニ取りシートを使う
手軽な方法としては、LIMIAユーザーのあやまささんのようにダニ取りシートを活用してみましょう。クローゼットやタンスなどダニが発生しやすい場所に置いておくだけで、お手軽にダニを駆除できます。
粘着シートで逃がさないタイプと、誘引後乾燥させて駆除するタイプがあります。生活環境に適した商品を選ぶようにしましょう。
掃除機で清潔な環境をキープする
定期的に掃除機をかけて、ほこりや髪の毛をためないようにし、ダニの好む環境にしないことも大切です。
ダニの発生が気になる場合は、こまめに1日に1回掃除機を使うのがおすすめ。
ダニを駆除した後は、周辺に掃除機をかけて、死骸やふんを残さないようにすることも大切です。
窓を開けて換気する
ダニは温かく湿度の高い環境を好むため、こまめに換気するのもおすすめです。できるだけ1時間に10分は換気をするように心がけましょう。
また換気の際に換気扇や扇風機を回しておくと、部屋全体に空気が循環するのでより効果的です。
ダニ駆除を専門業者に依頼するなら「害虫駆除110番」にお任せ
ダニを徹底的に駆除したいという人は、「害虫駆除110番」の利用がおすすめです。
税込8,800円から依頼でき、最短30分の無料診断も可能。電話1本でプロが解決してくれます。見積もり後のキャンセルも可能です。24時間365日コールセンターが対応しているため、ダニ駆除にお困りの場合はお気軽に問い合わせてみましょう。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。
洗濯とダニに関する記事をチェック

※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 767
- 9
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ツメダニを駆除する方法は?予防方法もチェックLIMIA編集部
-
ダニが発生しやすい場所はどこ?予防対策や駆除方法もご紹介LIMIA編集部
-
マットレスに潜むダニ対策!正しい駆除・予防方法を解説LIMIA編集部
-
布団のダニ対策方法10選!駆除や予防に効果的な手入れの仕方LIMIA編集部
-
ソファのダニを退治するコツとは?駆除方法と手入れの仕方を紹介LIMIA編集部
-
ダニの駆除方法7選!自分でできる対策や予防策を紹介LIMIA編集部
-
新築でもダニは発生するのか?原因や対策方法を解説LIMIA編集部
-
洋服のダニ対策方法!洗濯で退治できる?LIMIA編集部
-
エアコンで繁殖するダニの対策方法!駆除のポイントも解説LIMIA編集部
-
お風呂場でコバエが発生!特徴や対処法、対策まで詳しく解説LIMIA編集部
-
ヒョウダニの駆除方法とは?特徴や被害も解説LIMIA編集部
-
ダニ駆除業者の料金相場はいくら?依頼前に確認したいポイントも解説LIMIA編集部
-
風呂場のゴキブリ対策5選!侵入経路や住処・正しい駆除方法も解説LIMIA編集部