
布団のダニ対策方法10選!駆除や予防に効果的な手入れの仕方
毎日使っている布団ですが、気になるのがダニによる被害です。本記事では、布団のダニ対策方法10選を紹介します。こまめに布団の手入れをして、ダニが発生を防ぎましょう。
- 1530
- 35
- 0
-
いいね
-
クリップ
布団にいるダニの種類とは?
布団に潜んでいるダニのほとんどは、ヒョウヒダニやツメダニなどです。ヒョウヒダニは直接人を刺すことはないですが、ツメダニは太腿や腕、お腹などの皮膚を刺してくるため、かなりの痒みに襲われます。
さらにダニの死骸も人体に影響をもたらすので注意が必要です。ダニの死骸がアレルゲンとなり、寝ている間に吸い込むとアレルギー症状を引き起こしてしまいます。
布団にダニが集まる原因
- 髪の毛やフケ
- ダニの死骸や糞
- 寝室が高温多湿
- 部屋全体の汚れ
布団にダニが集まる原因は、布団の汚れがほとんどです。しかし布団の汚れ以外にも原因があり、条件が整えばダニが集まりやすくなります。以下で、布団にダニが集まりやすくなる原因を4つずつ解説します。
髪の毛やフケが溜まっている
ベッドに髪の毛やフケが溜まっている場合は要注意です。髪の毛やフケなどはダニの餌となっているので、汚れが酷い場合には繁殖しやすくなります。
さらにペットの毛もダニの餌になるため、ペットと一緒に寝ている方も気を付けた方が良いでしょう。
ダニの死骸や糞がある
ダニの死骸や糞などもダニの餌となるので、注意が必要です。特にツメダニはヒョウヒダニの死骸を捕食する傾向にあるので、ヒョウヒダニの数が多ければ自然とツメダニも集まりやすくなります。
ツメダニによる痒みはもちろん、アレルゲンとなるヒョウヒダニの死骸の影響も受けやすくなるので、早めにダニの死骸や糞を取り除くことが望ましいです。
寝室が高温多湿の状態になっている
ダニは高温多湿の環境を好みます。特に室内が温度約20〜30℃、湿度60%以上になると繁殖しやすくなるので、湿気の多い梅雨や夏場の季節はかなり注意が必要です。
冬場も加湿器や暖房の仕様によってダニが増殖しやすくなるので、油断はできません。
部屋全体が汚れている
布団のみダニ対策を行っても、部屋全体が汚れていてはダニが集まりやすくなります。特に布団周辺がほこりだらけだったり、ゴミだらけだったりすると増殖しやすいです。
ダニを寄せ付けないためにも、ダニの餌となるゴミやほこりなどを片付けて定期的に掃除しましょう。
布団のダニ対策10選
布団にダニを集めないためには、ダニにとって住みやすい環境にしないことが大切。ここからは、布団のダニ対策となるおすすめの退治方法と予防策を10個を紹介します。
【1】水洗いと乾燥を行う
布団に付着したダニをまとめて駆除するなら、洗濯がおすすめです。ただし普通に水洗いするだけでは、ダニはなかなか落ちません。
布団のダニを落とすポイントは、洗浄と高温の環境にさらすことです。ダニは高温に弱く60℃の環境にさらせば死滅しやすく(※)なります。
コインランドリーを利用してみてください。コインランドリーには乾燥器も備わっているため、水洗いと高温乾燥をダブルでできます。
【2】布団乾燥機による熱処理
家庭で布団のダニを駆除したい場合は、布団乾燥機による熱処理がおすすめです。布団乾燥機は50℃以上の熱を放出できるため、ダニが死滅しやすくなります。
効率よく布団を乾燥させるポイントは、敷布団と掛布団の隙間をなくすこと。隙間があると熱が逃げてしまうので、布団全体に熱が伝わりやすくなるように隙間をなくしましょう。
【3】スチームアイロンで熱をかける
熱によるダニ駆除は、スチームアイロンでも行えます。スチームアイロンの熱は100℃以上に達するので、ダニを死滅させることが可能です。
ただしスチームアイロンを使う前に必ず布団の素材をチェックしましょう。布団の素材には熱に弱いものがあるため、誤ってスチームアイロンをかけてしまうと素材が劣化し変色してしまいます。こうした失敗を防ぐためにも、熱で変色しない素材かどうか事前に確認してみてください。
【4】黒の不織布をかけた天日干し
天日干しはダニ予防に効果的です。しっかり乾燥させることで、ダニの好む高温多湿な環境を防ぎ、繁殖を抑えます。
黒の不織布をカバーをつけて干すのもおすすめです。黒い色の特性を活かして太陽の熱を布団に伝えやすくしてくれます。裏と表をひっくり返して、両面をしっかり干しましょう。
【5】ダニ専用のスプレーを吹きかける
手軽にダニ予防をしたい場合は、定期的に布団用のダニ対策スプレーをかけるのがおすすめです。
布団表面はもちろん布団の周辺にもスプレーをかけ、可能な限りダニが入り込まないようにまんべんなくかけましょう。
【6】布団をこまめに掃除する
布団をこまめに掃除することもダニ対策では重要。掃除機を使って髪の毛やフケなどをしっかり吸い取りましょう。片手で簡単に掃除したい場合は、ハンディクリーナーを使うのがおすすめです。
またペットの毛が取れない場合は、コロコロを使うと綺麗になるので使ってみてください。
日頃の手入れはもちろん、布団を熱処理した後に掃除機をかけてダニの死骸を残さないようにすることも大切です。
【7】専用のダニ捕りシートを活用する
布団の手入れの負担を軽減させたい方は、専用のダニ取りシートがおすすめです。誘引剤などでダニをおびき寄せ、捕獲したり死滅させたりしてくれます。
布団の下などに敷くだけで手軽にダニ対策ができるアイテムです。
【8】防ダニ機能が備わった布団に変える
初めから布団にダニを寄せ付けたくない場合は、防ダニ機能が備わった布団に変えるのがおすすめです。防ダニ機能の布団には薬剤加工や高密度織り、防水加工などさまざまなタイプがあり、ダニの侵入を防止できます。
【9】エアコンや除湿機で湿気を抑える
寝室の湿度を抑えることも布団のダニ対策に有効です。。エアコンや除湿器で湿気をコントロールすれば、ダニが住みにくい環境になります。
もし除湿器がない場合は、除湿剤を設置するのもいいでしょう。布団用の除湿剤もおすすめです。
【10】布団の手入れが面倒なときはクリーニング依頼
布団の手入れが面倒くさい方は、クリーニング依頼をしてみましょう。サービスによっては宅配クリーニングを行ってくれているところもあり、自宅まで訪問し布団を綺麗にしてくれます。
布団のダニ駆除で苦戦したら業者に依頼する
布団のダニ駆除に苦戦している人は、「害虫駆除110番」の利用もおすすめです。
8,800円(税込)〜依頼でき、最短30分の無料診断も可能。害虫駆除のプロがスピーディーに対応してくれます。電話・メールでのご相談は24時間365日受付中のため、布団のダニの駆除にお困りの人はまずは気軽に事前見積もりの相談をしてみましょう。
※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前に了承得た上で調査費用等が発生する場合があります。
布団のダニに関する記事をチェック

※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
※一般的な使用方法をご紹介しています。製品の効能・使用法は、各社製品によって異なる場合もございます。各製品の表示・使用方法に従ってご利用ください。
- 1530
- 35
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ダニの駆除方法7選!自分でできる対策や予防策を紹介LIMIA編集部
-
ソファのダニを退治するコツとは?駆除方法と手入れの仕方を紹介LIMIA編集部
-
マットレスに潜むダニ対策!正しい駆除・予防方法を解説LIMIA編集部
-
ツメダニを駆除する方法は?予防方法もチェックLIMIA編集部
-
ダニが発生しやすい場所はどこ?予防対策や駆除方法もご紹介LIMIA編集部
-
洗濯ではダニを駆除できない!?効果的な駆除や予防方法を紹介LIMIA編集部
-
新築でもダニは発生するのか?原因や対策方法を解説LIMIA編集部
-
ヒョウダニの駆除方法とは?特徴や被害も解説LIMIA編集部
-
クワガタのダニを落とすには?駆除方法や対策を紹介LIMIA編集部
-
室内のダニ対策方法!布団のシーツやソファに使う予防グッズも紹介LIMIA編集部
-
エアコンで繁殖するダニの対策方法!駆除のポイントも解説LIMIA編集部
-
掃除したのに臭い!エアコンクリーニング後の酸っぱい臭いやカビの原因は?応急処置もご紹介LIMIA編集部
-
お風呂場でコバエが発生!特徴や対処法、対策まで詳しく解説LIMIA編集部