マットレスに潜むダニ対策!正しい駆除・予防方法を解説

ダニは非常に繁殖率が高く、布団やマットレスなど日常生活の至る所に生息しています。マットレスなどにダニを発生させないための予防や駆除方法を紹介します。

  • 1262
  • 24
  • 0
  • いいね
  • クリップ

マットレスのダニ対策をしないとどうなる?

ダニは人間の視覚で確認できず、室内外を問わずあらゆる場所に生息しています。発生に気付かないまま過ごしていると、アレルギーや湿疹を引き起こし人体に悪影響を及ぼします。

ダニは高温多湿な場所を好むため、日当たりのいい南側の部屋やマットレスなどに発生しやすいです。フケや食べカスを好むため、掃除をしっかりしていないと繁殖する原因になりやすくなります。

ダニの死骸を誤って吸い込んでしまうと、アレルギー症状を起こすことがあります。鼻炎や呼吸困難などの症状が見られ、アトピーのように全身に症状が出ることも珍しくありません。

マットレスに発生したダニの駆除方法

マットレスにダニが発生した場合に適した駆除方法をご紹介します。マットレスの奥に潜り込んでいる場合もあるため、注意して駆除するように心がけましょう。

布団乾燥機による熱処理

布団乾燥機による熱処理がマットレスのダニ駆除におすすめです。50℃以上の熱を布団乾燥機によって、熱に弱いダニは死滅しやすくなります。

熱が逃げないようにマットレスと掛け布団の隙間がないようにして使うのがポイントです。

ダニ取りシートを使う

ダニを生きた状態のまま誘引し、捕獲するならダニ取りシートがおすすめです。ダニが発生しやすい場所に置いておくだけで、お手軽にダニを駆除できます。

粘着シートで逃がさないタイプと、誘引後乾燥させて駆除するタイプがあります。生活環境に適した商品を選ぶようにしましょう。

マットレスのダニの予防対策

事前にダニの発生を防ぐための方法をご紹介します。ダニは繁殖力が強いため、こまめに予防を繰り返す必要があります。紹介する方法を参考に予防しましょう。

日当たりの良い場所でマットレスを乾燥させる

マットレスは湿気が底に溜まりやすいため、こまめに日当たりの良い場所で乾燥させるだけでも効果があります。ダニの好物である湿気を取り除くことで繁殖も防げるため、非常におすすめの方法です。

防ダニシートを使う

防ダニシートを使えば、マットレスの上に置いておくだけでダニの発生を予防できます。除湿や消臭効果がある商品もあるため一石二鳥です。

こまめにマットレスカバーやシーツを洗う

ダニはさまざまな種類があるため、水で簡単に落ちるときもあれば、しつこく生き延びるときもあります。洗濯で落とせるのは水溶性の汚れなので、ダニの死骸やフンは楽に落とせます。

洗濯するだけでもある程度の予防効果は期待できるため、こまめな洗濯を心がけましょう。

掃除機をかける

定期的に掃除機をかけることで、マットレスを清潔に保ちましょう。ダニの発生が気になる場合は、こまめに1日に1回掃除機を使うのがおすすめ。

普段のダニ予防のためだけでなく、駆除剤や布団乾燥機を使った後に、死滅したダニの死骸を吸い取ることも大切です。

マットレスのダニは害虫駆除110番にお任せ

※1 弊社運営サイト全体のお問い合わせ件数になります。
※2 対応エリア・加盟店により異なります。

マットレスに発生したダニを駆除したいという人は、「害虫駆除110番」の利用がおすすめです。

税込8,800円から依頼でき、最短30分の無料診断も受付可能。電話1本でプロが即日解決してくれます。見積もり後のキャンセルも可能です。24時間365日コールセンターが対応しているため、ダニ駆除にお困りの場合はお気軽に問い合わせましょう。

※対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様の了承をいただいた上で、調査費用等をいただく場合がございます。

マットレスのダニ対策に関する記事をチェック

※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2023年1月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。

  • 1262
  • 24
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

LIMIA編集部の公式アカウントです。手軽な家事の工夫、お得なセール情報、100均グッズ、収納アイデアなど、暮らしに関するオリジナルコンテンツを配信していきます…

LIMIA編集部さんの他のアイデア

害虫駆除・害獣駆除のデイリーランキング

おすすめのアイデア