
簡単!ダニ退治方法を3ステップで紹介|場所別の対策方法とおすすめグッズも♪
ダニが発生した際の『ダニ退治』について解説! さらに、布団・ソファ・カーペットといった、ダニが繁殖しやすい場所のダニ対策についてまとめました。あわせて、スプレーやシートといったタイプ別で、ダニ退治におすすめの商品を紹介。家の至るところにいるダニは、気づかないうちにどんどん繁殖をしていきます。本記事を参考に、正しい方法でダニ退治をしてくださいね♪
- 49320
- 120
- 0
-
いいね
-
クリップ
知っておこう!ダニが繁殖する条件
毎日掃除をしていても、気づかないうちに家に潜んでいるダニ。条件が揃うと大量発生してしまうこともあります。ダニの発生条件は以下の4つです。
1. 湿度60~80%
2. 気温20~30度
3. ホコリ・カビ・食べかす・人間のフケといったダニのエサが豊富にある
4. ダニが身を隠す場所がある
ジメジメした梅雨や気温の高い夏は、ダニ発生の条件が揃った季節。かといって、冬に発生しないかといったらそうではありません。冬は、部屋をあたたかくし、加湿器を使い部屋の湿度を上げるためダニの発生は十分に考えられます。
さらに、ダニのエサとなるものは、人が汚いと思うホコリやゴミ。これらは、ダニの発生につながるものだと考えましょう。
また、ダニはとても小さい生物です。そのため、どこにでも身を潜めることができます。とくに、あまり開けない押入れや、引きっぱなしの布団やカーペットに発生しやすかったり、潜んでいることも。
このような条件でダニは繁殖し、ときにはかゆみやアレルギー反応</b>などを引き起こしてしまうおそれがあるため、対処が必要になってきます。
ダニ発生!退治方法3ステップ
ダニがいることに気づいたら、直ちに退治しましょう!
ここからは、ダニ退治方法の3ステップを紹介します。
ステップ1|燻煙剤でダニを死滅させる
まずは、燻煙剤でダニを死滅させることから始めましょう! 燻煙剤は、ドラッグストアや通販などで購入できますよ。
燻煙剤を使用するときは、部屋は締め切り、ダニが住み着いていそうな場所(押入れ・クローゼットなど)の扉を開けておきます。植物や家電は燻煙剤の影響を受けないように、別の場所に移動させるといった対応をしてください。
燻煙剤を撒き終わったら、煙を吸い込まないように入室し、換気を行いましょう。
大量発生している場合は、一度の燻煙剤ではダニ退治を行うことができない場合もあります。そういったときには、日数を開けずに再度燻煙剤を使い、駆除をしてください。
ダニを退治しきれないままだと、ダニがいつまでも住み着いてしまう原因になります。
ステップ2|部屋をしっかりと掃除
燻煙剤を撒き終わったら、入念に掃除を行ってください。
掃除機をかけてホコリや食べかすなどを徹底的に除去します。
ステップ3|部屋の湿度を低めにしておく
ダニは乾燥に弱い生き物。そのため、ダニがいる部屋の部屋の湿度を50%以下にして、ダニが再度繁殖するのを防ぎましょう。
梅雨や雨の続く日は、エアコンの除湿機能を活用したり、除湿機を活用して湿度を下げましょう。電気代が気になるという方は、定期的に窓を開けるだけでも、湿度を下げることができますよ♪
ダニが発生する前に!場所別の対策方法もチェック
ダニはあらゆる場所で発生します。ここでは、ダニがとくに発生しやすい場所の対策方法をチェックしておきましょう。
場所別|ソファ
日々腰をかけるソファは、ダニが発生しやすい場所のひとつ。そんなソファのダニ対処方法は、ソファカバーを定期的に洗濯し、ソファ本体には掃除機をこまめにかけるということです。
長時間座り続けることもあるソファは湿気がたまりやすいです。そのため、ダニの発生につながることもあります。さらに、食べかすや皮脂といった汚れもつきやすいことから注意が必要。
ソファのカバーが外せない場合は、布団乾燥機でダニを死滅させましょう。
場所別|布団
布団は、ダニがもっとも発生しやすい場所です。布団のダニ対策には、定期的な天日干しとコインランドリーの乾燥機がよいでしょう。
また、乾燥機は3か月に1回を目安にして、定期的に行うのがおすすめです。
快適な環境を取り戻す!タイプ別おすすめダニ退治&対策グッズ4選
ここからは、ダニ退治におすすめの商品を、スプレー・置き型・シート・布団乾燥機といったタイプ別で紹介! しっかりとしたダニ対策をすることで、快適な環境を取り戻せますよ。
スプレータイプ|駆除&除去ができる『ダニがいなくなるスプレー』
簡単にダニを駆除&予防できる、スプレータイプの商品です。ソファ・布団・カーペットにスプレーするだけでOK。洗濯しづらいぬいぐるみにもスプレーできますよ。月に1回、ダニが気になる場所へシュッとひと吹きするだけでいいのはうれしいですね。
また、スプレーは速乾性のため、ベタつくことはありません。フローラルソープの香りで、過ごしやすい部屋に。
置き型タイプ|気になる場所に置くだけ『さよならダニー』
ダニが気になる場所に置くだけでダニを退治できる商品です。使用期間を終えたシートは、燃えるゴミで捨てることができるのでとても使いやすいですよ。
化学物質を使っていないので、小さな子どもがいたり、ペットを飼っていたりしても気軽に使えるのもうれしいポイント♪
シートタイプ|布団の下におすすめ薄くて使いやすい『ダニ捕りシート』
ダニが気になる場所に敷くだけで設置完了! 使いやすさ抜群のシートタイプです。シートタイプのため、カーペットに敷いてもボコッとならず使いやすいですよ。ダニの誘引剤は、食品添加物を使っているので赤ちゃんのいる部屋にも使えます。
使用期間は3か月。交換の目安がすぐにわかるシールつきで便利ですよ。
布団乾燥機|約50度以上の風でダニを退治『アイリスオーヤマ』の布団乾燥機
あたたかい風を布団に送ることができる、布団乾燥機を紹介します。風の温度は約50度以上。しっかりとダニ対策ができます。
押入れの乾燥もできるので、押入れのダニ対策にもぴったり! さらに、コンパクトなサイズで、収納に困ることなく使えるデザインです。さまざまなシーンで使えるため、一家に一台あると便利ですよ♪
忙しくてダニ退治ができない!そんなときはプロに依頼しよう
ダニ退治をしたいけど、忙しい毎日でなかなか時間が見つけられない! そんなときは、プロにしてダニ退治をお願いしてみませんか?
『くらしのマーケット』では、料金はもちろんサービス内容などプロにダニ退治を依頼する際の必要な情報がサイト場で確認できます。口コミもあるから、しっかりと自分に合ったプロを選ぶことができますよ♪
一度増えてしまったダニは、駆除しきれないことがあります。大量発生に繋がる前に、プロへの依頼をおすすめします。
【豆知識】生きたダニに掃除機は向かない!その理由は?
「ダニは掃除機で吸えば退治できる」そう思っている方も少なくないはず。しかし、実は生きたダニに掃除機は向いていないことを知っていますか?
その理由は、生きたダニが掃除機に吸い込まれないようにと布やカーペットにしがみついてしまい、吸い切ることができないから。
ダニを見つけたら掃除機をかけるのではなく、まずはダニを死滅させましょう!
また、掃除機の本当の目的は、ダニを発生させないためのダニ対策。ホコリやゴミを取り除いてダニの発生を防ぐため。
掃除機は、ダニが死滅した後かダニ対策のために使いましょう。
正しいダニ退治で快適な生活環境を取り戻そう♪
ダニは、どんな所にでも生息しているもの。
本記事を参考に日頃から、こまめな掃除をしてダニのいない快適な環境を取り戻しましょう!
またLIMIAでは、ホットカーペットに潜むダニについての記事を公開しています。実例付きの掃除方法を詳しく紹介しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね♪
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2020年2月)に基づいたものです。
▽詳しい記事の内容はこちらから

- 49320
- 120
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
畳のダニにはこれで対処!退治する方法4つ&対策を教えますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
マットレスのカビ取り方法3つ!対策方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
畳のカビ取り掃除&予防術!ひどいカビの除去にエタノール、酢、重曹などが活躍LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷き布団にカビ発生!除去方法&防止対策まとめ|おすすめカビ対策スプレーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【8選】カビ防止にピッタリなアイテムを紹介!簡単なカビ対策もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
白カビの掃除方法4ステップ!原因や予防法もわかりやすく紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビだらけのエアコンはどんな影響があるの?掃除方法やおすすめ掃除アイテムをご紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【エコカラット】の効果は?期間はいつまで使える?気になるノウハウを解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを落とす!エアコン吹き出し口の掃除方法|原因や予防方法も解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
結露対策していますか?おすすめ対策グッズを紹介!窓・壁紙・カーテンに潜むカビの防止法についても解説LIMIA インテリア部
-
自分でできる!エアコンのいやなにおい対策&予防法5選|フィルター掃除や車のエアコンのにおい取り方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
意外と簡単♪エアコンのフィルター掃除方法や頻度、効果などをまとめ!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単にできるカビの対策法!部屋、風呂、洗面所など場所別に予防しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部