
羽アリの見分け方!種類やシロアリとクロアリの違いも解説
羽アリの見分け方を活用すれば、シロアリかクロアリかを判別できます。触覚、胴体、羽の大きさや色に違いがあります。羽アリ(シロアリ)の種類の見分け方から対処方法まで紹介します。
- 934
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
羽アリの見分け方!シロアリとクロアリの違い
シロアリ | クロアリ |
|
触覚 | ・数珠状に真っ直ぐ | ・くの字に曲がっている |
胴体 | ・寸胴 | ・くびれがある |
羽 | ・羽の色が濃く模様が薄く見える ・4枚同じ大きさ | ・羽が透明で模様が濃く見える ・上下で大きさが違う |
羽アリとはアリの種類ではなく、シロアリやクロアリが繁殖や新しい住処を探すために成長した姿のものを指します。羽は目的を果たすと、自然と抜け落ちるようになっています。
それぞれ「シロ」と「クロ」と色の名前がついていますが、羽アリになるシロアリのなかには、黒っぽい種類もいるため形から見分けてみましょう。
シロアリとクロアリの羽アリには触覚や胴体の形、羽の大きさ、色に違いがあるので注目してみてください。
羽アリ(シロアリ)の代表的な種類の見分け方
シロアリが羽アリになる時期は種類によって異なり、とくに家に被害を与える代表的な種類は3つです。
羽アリを見かけた時間や季節によって、おおよその種類を見分けることもできます。また、見た目や生息地域、巣の作り方などにも違いがあるので、チェックしてみましょう。
ヤマトシロアリ
- 羽アリの時期:4〜5月頃の午前中
- 羽アリの特徴:全体が黒く胸板が黄色っぽい
- 生息地域:北海道の北部以外の日本全土
- 被害を与えやすい場所:床下、水まわり
ヤマトシロアリは寒さに強く、湿度の高い床下や水まわりに巣を作り、1つの巣に2〜3万匹いると言われています。また、臆病な性格で刺激を与えると、巣の場所を変えます。
被害が出やすいのは主に床下や水まわりですが、雨漏りのあった天井裏、結露しやすい断熱材も食害します。
▼ヤマトシロアリの記事もチェック

イエシロアリ
- 羽アリの時期:6〜7月頃の夕方から夜
- 羽アリの特徴:全体的に黄色みのある色
- 生息地域:太平洋側の暖かい地域、南西諸島、小笠原諸島など
- 被害を与えやすい場所:家の土台、天井裏
イエシロアリは水を運べるので乾燥に強く、巣の半径100m以内ならどこでも食害する種類です。
巣には女王アリが住む本巣と経由地である分巣があるため大きく、全体で約数十万〜数百万匹いると言われています。そのため、数十匹でも残っていれば巣の再生は可能なので、被害が再発しやすい種類でもあります。
▼イエシロアリの記事もチェック
アメリカカンザイシロアリ
- 羽アリの時期:6〜9月頃の日中
- 羽アリの特徴:全体が黒色で頭部が赤褐色
- 生息地域:岩手県、鹿児島県など各地に点在
- 被害を与えやすい場所:家中どこでも
外来種のアメリカカンザイシロアリは、ヤマトシロアリやイエシロアリに比べて、乾燥や環境の変化に強く、羽アリになる時期も約3ヶ月と長いのも特徴。
1つの巣は小さいですが、それぞれが移動しながら家中の木材を食べるため、駆除が難しい種類です。また、排泄物を1箇所に溜める習性があり、家の中でふんが見つかることもあります。
▼アメリカカンザイシロアリについてこちらもチェック
羽アリ(シロアリ)の対処方法4つ
- 換気をするときは網戸を使う
- 水で流す
- 粘着テープで取り除く
- ビニール袋とテープで侵入を防ぐ
自分でできる羽アリの対処方法を紹介します。まずは、羽アリを家の中に入れないために、換気をするときは網戸を使うようにするだけでも侵入のリスクを低くできます。
羽アリを見つけたときには、水で流したり、粘着テープで取り除くようにして、侵入経路がわかれば、ビニール袋で経路を塞いでテープで固定しておきましょう。
また、羽アリがシロアリだった場合、自分で完全に駆除するのは難しいため、専門業者に依頼して、刺激を与えないようにするのがおすすめです。

羽アリを見つけたら専門業者に点検を依頼しよう!
羽アリが一匹だけいたとしても、シロアリの被害が今後出る可能性があります。早めに専門業者に依頼して、点検や駆除をしてもらいましょう。
「シロアリ110番」では、シロアリの困りごとを24時間365日メールと電話で受け付けているので、気軽に相談しやすいです。
羽アリの見分け方に関するQ&A
Q1. シロアリとクロアリの羽アリの見分け方は?
A. 触覚、胴体、羽の形や色をチェックする
シロアリの羽アリは、触覚が数珠状で真っ直ぐ、胴体は寸胴で羽が上下とも同じ大きさをしています。クロアリは、触覚がくの字に曲がり、胴体にくびれがあり、羽は上下で大きさが異なります。
Q2. 羽アリが発生する原因と時期は?
A. 繁殖と新しい住処を探すために発生する。種類によって時期は異なる
シロアリやクロアリは、繁殖と新しい住処を探すために羽アリに変化します。また、シロアリの種類によって羽アリになる時期に違いがあります。ヤマトシロアリは4〜5月頃、イエシロアリは6〜7月頃、アメリカカンザイシロアリは6〜9月頃に羽アリになります。
Q3. 羽アリがシロアリだった場合の対処方法は?
A. 殺虫剤はかけないで、水で流したり、粘着テープで取り除いたりするのがおすすめ
殺虫剤にはシロアリが嫌う成分が含まれており、見えない場所に隠れて被害が広がる可能性があります。数匹であれば水で流したり、粘着テープで取り除いたりしましょう。大量にいる場合は、ビニール袋で侵入経路を塞ぎ、テープで固定しておくのがおすすめです。
羽アリの見分け方に関する記事もチェック
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2022年12月)に基づいたものです。
※画像は全てイメージです。
- 934
- 1
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
茶色い羽アリを発見!種類の見分け方や対処方法を解説LIMIA編集部
-
黒い羽アリの見分け方を紹介!発生原因や駆除・対策方法もLIMIA編集部
-
家の中で羽アリを発見!発生原因や駆除・対策方法を解説LIMIA編集部
-
シロアリの見分け方をイラストで解説!種類や駆除・予防方法も紹介LIMIA編集部
-
羽アリとシロアリの違いはどう見分ける?発生原因や時期を解説LIMIA編集部
-
イエシロアリの特徴を徹底解説!大きさや生態、ヤマトシロアリとの違いも紹介LIMIA編集部
-
ヤマトシロアリの特徴とは?自分でできる対策方法も紹介LIMIA編集部
-
シロアリのふんはどんな見た目?発見したときの対処方法も紹介LIMIA編集部
-
シロアリの初期症状10個!対応方法も紹介LIMIA編集部
-
バルサンは床下のシロアリに効果的?自分でできる予防策や駆除法を解説LIMIA編集部
-
これってシロアリ?シロアリに似た虫?見分け方をイラストで解説!駆除方法も紹介LIMIA編集部
-
シロアリが作る蟻道とは?見分け方と対処方法を紹介LIMIA編集部
-
シロアリ駆除におすすめの時期はいつ?活動時期もチェックLIMIA編集部