
■夏休みの自由研究は”時間のおかたづけ”で決まり! 自分で”できる”が広がる《やることマグネット》》
夏やすいの自由研究はもう終わりましたか?工作や絵もいいけれど、新学期の生活をサポートしてくれるグッズを作ってみませんか?
マグネットを切って、ボードに貼り付けるだけで、毎朝言っていた「早くしなさい!」のガミガミも激減。
「何を何時までにするのか?」時間管理の基礎「優先順位の付ける力」が身に付きます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 36318
- 170
- 0
-
いいね
-
クリップ
ガミガミの意味を子どもは知らない…
「歯磨きしたの?」「早くしなさい!」「それは全部終わってからでしょ!」
時間までに終わらないと、優先順位を付けれるように、ガミガミではそんな親心は子どもには伝わりません。
何だかママが怒っているから言ってることを何となくやっておこう。そしたら、なんとなく機嫌も治る。
そんな子どもたちが自分でやるべきことを理解して、自分で”できる”ようになるための”はじめての時間のおかたづけ”を自由研究にいかがでしょうか?
やるべきこと、わかりやすく視覚的に見える化することで”できる”につながる
作るのは、このやることボード。
このボードをリビングなど目のつく場所へ置いておくと子どもは
「朝○時に登校するまでに、歯磨き、トイレ…をしないといけない。」
「夜寝るまでには…」
と自分で理解することができます。
(字や時計が読めない小さな子でも、時計がこの針になるまでにこの動作をすると分かるのが◎)
終わったマグネットから右へ移動させるようにするというルールにすると
「今どこまで終わったのか、あと何が残っているのかが」親子でパッと見てわかるので
ガミガミいうこともなくなります。
こんなことで効果があるの?と思う方もいるかもしれないですが
大人には当たり前になっている「朝起きてから出るまでにすること」が子どもには当たり前でなく覚えるのは難しいことなのです。
それをパッと見てわかるように見える化してあげるというわけです。
-作り方-
作り方は簡単。
①100円ショップのマグネットシートに必要なアイコン(時計・やること)をプリント。
(写真はパソコンで作ったものをプリントしていますが、手書きでも十分です!)
②マグネットを切る。
③100円ショップのボードに貼り付けて完成!
(ボードの枠に子どもがお気に入りのマスキングテープを貼れば、子どももお気に入りアイテムに)
売っているキットを使う手もあり!!
自分で書いて作るのはめんどくさいなという方には、売っているキットを使うという方法も。
「夏休みの自由研究キット・やることマグネット」
やることを整理するワークシートが付いているので、一緒に書きこんで頭の中を整理することもできますし、シートとボードを合わせて学校に提出することも可能。
自分で切ったり、貼ったりすることで愛着も沸き、「やってみよう!」とモチベーションもUpします。
工作や絵画もいいけれど、新学期からも大活躍間違いなしのボードをいかがでしょうか?
- 36318
- 170
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
家事カレンダーを作りませんか?日常に埋もれる家事を無くす簡単なワザ!kukka
-
言わないとやらない子ども専用!5分でできる「やることボード」の作り方お片付けブロガー えり
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
家事育児100タスク表を活用して、「やらないこと」を決める時間管理術ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり