
「スジカレー」男子はもとより女子の夏肌も喜ぶ、市販ルーを使わない絶品スジカレーの作り方
牛肉は苦手でも、スジは好きとおっしゃる方も少なくない『牛すじ』
あの、プルプル、ふるっふるに下ごしらえしたスジを
脂分をできるだけ取り除きながら、
美味しさそのままの 「美味しいスジカレー」 にしました。
食べ終わったお皿がお水だけできれいになるのも、
市販ルーを使わないカレーのいいところ!
延々に食べ続けていたい
美味しいスジカレーの作り方 を、ご紹介します♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4228
- 65
- 0
-
いいね
-
クリップ
魅惑のスジカレー
下茹でをして臭みを抜いて、
その後、にんにくと生姜を加えて3時間煮て
そのままポン酢で食べられるくらいにトロットロに
上手に下ごしらえした、1キロの スジ!
そのスジを使ってのカレーは、絶品!
一度お試し頂きたい、魅力的な味わいです♪
とろっとろのスジ
冷蔵庫で休ませたスジ
臭みを抜いて、3時間煮て
そのままポン酢で食べられるくらいにトロットロに
上手に下ごしらえした、1キロの スジは
タッパなどに入れて冷蔵庫に入れて休ませて、
脂分を固まらせて、固まった脂分だけ抜きます。
白いのが牛脂です。
これを、抜くと抜かないのとでは仕上がりが大違い!
味も、食べた感じも、食べた後のお腹の調子も、食べ終わったお皿の汚れも!
まったく違ってくるんです。
固まっている冷たいうちに
こうやってパコパコと取り除きます。
白い脂の下は、ゼラチン状態に固まっていますから、取り除きやすいです。
抜いた脂
やっているうちに緩んでは来るのですが
牛脂だけ取り除いて、うちは捨ててしまいます。
牛脂を
チャーハンや、炒め物なんかに使いたい方は、
ラップに平らにして、チョコレートのように筋を付けて、
欠きやすいようにして冷凍して置くと、とても便利です。
牛脂を取り除いたスジ
はい、こんなにスッキリと牛脂を取り除きました♪
牛脂を100%取り除くことは不可能ですが、
白く固まった部分を取り除くと、見た目ほぼ脂はなくなっています。
鍋に移して煮る
・牛脂を取り除いたスジ
は、ゼラチン質の煮汁ごとお鍋に入れて
本来は何にも入れずにスジだけのカレーにするのですが
主人の要望により
・しめじ、1株 石づきを取り除いて 手でほぐして
(きのこ類は水では洗いません。水分を取り込みやすい構造になっているので
水っぽくなってしまいますから、汚れは叩くか拭き取るか削り落とすかします)
・人参、1本 皮ごと大きめの乱切り
(人参の栄養素は、皮に多く含まれているのでよく洗って皮ごと頂きます。)
・玉ねぎ、大半分 6つのくし型切りにして
結構具だくさんになってしまったので
ゼラチンのように固まった煮汁だけでは足りないので、水を足します。
・水、カップ1 を、足します。
旨味のもと
食宣伝.comさんおすすめの
・極上海鮮だしやるまる、1包
カレーに、カツオ出汁や海のものの美味しさが合うことは
多くの方の知るところですが、
この、「極上海鮮だしやすまる」 は
定量のお湯で 煮出すだけで美味しい関西風うどんつゆになる
この青い丸印のやすまる! 結構使えるんですよ♪
大量に煮込むこういったお料理の、ベースの出汁としても大活躍です。
クックレインボーで1時間煮る
熱伝導が良くって、弱火調理可能な焦げ付きにくいお鍋
クックレインボーのフタのメモリを、少しだけ上記圧力を逃がす設定の
『1』に設定して 弱火で1時間加熱します。
暑い時期に弱火調理は助かります。
また、クックレインボーは焦げ付きにくいので、放ったらかし調理可能!
弱火のタイマーセットで、ほったらかし
火の側にいなくっても美味しく仕上げられるんです。
もうすっかり人参も柔らかくなっていますが、まだ煮ます!
・極上海鮮だしやすまる の、ダシガラを取り除きます。
はちみつ
・はちみつ、大さじ2
を入れます。
旨味に深みとまろやかさが生まれます。
塩
・塩(天然塩)、小さじ1.5
今回は伯方の塩を使いました。
何のお塩でも良いのですが、にがり成分入った旨味のあるお塩がベストです。
赤ワイン
・赤ワイン、カップ1
スジの美味しさや具材の美味しさがあるので
上等のワインでなくっても美味しくなります。
甘みのない、お安い赤ワインでも大丈夫です。
もちろん! お好みの高級ワインをお使いいただければ
それに越したことはございません(大喜♪)
カレー粉
カレー粉を買いに行くと
棚の並びに、「カレー粉」と「カレーパウダー」とが置いてあります。
カレー粉は、文字通り スパイスオンリーの カレー粉
これを 「純カレー」と言います
カレーパウダーは、小麦粉が入っていたり、味付けがされていたり
ラードも混ぜ込まれたりしてるものもありますので
粉状になっているからと言って、全てが 「純カレー」ではありません
お買い求めになられる時にご確認ください。
・カレー粉、大さじ4
鍋の中に煮汁で溶いて、ペースト状に溶かしてから入れました。
結構辛いカレー粉なのですが、
スジのコラーゲン分でかなりマイルドになるので
ちょっと多いかな?と思う量を入れても大丈夫です。
カレー粉の量としてはココナッツカレーの時の倍入れています。
クミンシード
・クミンシード、小さじ1
香りのスパイス、クミンは、カレーには欠かせません♪
カレー粉にも入っていますが、増量で良い香りを楽しみます
※ただし!
『クミン』はセリ科の植物なので、
セリ科の物にアレルギーのある方
妊娠中、授乳中の方は、どうしてもとおっしゃる方はお医者さんにご相談!
ご自分の判断上だけでしたら、避けたほうが無難です。
(ハーブ類は昔から薬効を謳われてきているので、
充分な知識の上に使用することをオススメします!)
醤油
・醤油、小さじ1
味ではなく、ほんの風味だけとして使いますが
入れると、入れないとでは雲泥の違いがあります。
全部かき回して、更に弱火で1時間煮ます。
煮上がりました
1時間 煮上げると こんな状態ですね~♪
後は、食べる時まで休ませて
食べる直前に弱火で20分、シッカリと、芯から温めてご飯にかけます。
実食
ご飯少なめで盛り付けて
飲むように食べるのを防ぎます! (笑)
ゆっくり食べることで、食べ過ぎを防げます。
本当は、延々食べていたい美味しさです♪
とろっとろの魅惑のスジ
トロトロのカレーを絡めて、ご飯をいただきます。
作り方をご覧頂いたように、特別なものは何も使っていません。
決して濃い味では無いのに、このコクの深さっ!
野菜もいっぱいですのに、なめらかな口当たり♪
もう、もう、ホテルのカレーを超えます。 主人も絶賛でした!
酸味をプラスするように、りんごのチャツネでも入れたかったのですが
(マンゴーチャツネはアレルギーで食べられないので・・・)
作り置いていたのを、この間使い切って、
今りんご高いので作ってなかったんです。すみません。
そしたら、も~っと美味しかったんですけどね♪
スジも♪ こんな大きいのが、全く脂っこくなく
『とぅるん、とぅるん ♪ 』
スプーンで持ち上げると、ふるっふるに揺れるんですけどね
静止画像ではそれを お伝えできなくって残念です。
もう、人参とかも 『歯』 が要らないくらいです
そして、この冷めない熱々! たまりません!
スジカレーは、コラーゲンのおかげか脂分のコーティングがあるおかげか
冷めにくいですもんね♪ スプーンで取るたんびに熱々なのが嬉しいです。
腹持ちも良くって、少量でも満足できる、スジカレー!♪
主人も、こんなに喜んでくれるんだったら
もっと早くに作っておいて、小分け冷凍しておくべきでした(笑)
二日目のカレー
カレーは、次の日のカレーが熟成して美味しいなんてよく言われますし
私も、次の日のカレーが好きですが!
食中毒の多発する時期ですから、取扱には注意が必要です!
コンロの上にお鍋を置いたまま放置の
その寝かせ方は、ちょっと怖いものがあります。
大抵の菌類は加熱によって死滅しますが、
『ウェルシュ菌』という、自然界のどこにでもいる菌なのですが
この菌は、カレーやシチューや、
粘性が有って空気に触れにくい所を好むので、
一度、増えていくための「芽胞」を作ってしまうと
100度で6時間加熱でも死滅しません!! 怖いですね~
だから、繁殖させないために、
お鍋のままではなく別の器に入れ替えて全体を空気に触れさせ、
冷蔵庫保存で菌をを増やさせない環境が必要です。
できるだけ早く食べきることも重要です!
美味しく健康に
美味しいものは、美味しく、健康的に頂きたいものですね。
「魅惑のスジカレー」の、作り方のご紹介でした♪
カレーで暑い夏に活力を~♪
- 4228
- 65
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
スジよりもヘルシーな牛のアキレス使いでお店のような味わい「アキレスカレー」の作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
捨ててしまうには勿体無い、手羽先の先っちょを使った美味しいスープで「白濁鶏スープうどん鍋」ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
ご飯が足りなくなるほど美味しい「お魚そぼろ」はブリのアラや血合いで作るミンチプラスの作り方ダーリンのつま
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
市販ルーを使わないビーフシーチューは煮込むのが大変と敬遠しがちのところ、たった2時間で美味しい本格ビーフシチューの作り方ダーリンのつま