
夏の体に嬉しい「キュウリのシソ白梅酢漬け」体の熱を取り除きキュッとクエン酸の元気頂きます。
夏の、冷たいキュウリのお漬物って
美味しいですよね~♪
梅雨明けしてから、いきなりの酷暑で体もまいっちゃいます。
梅酢の酸味で3時間漬けたら、もうとっても美味しく食べられる
簡単漬け、『うまきゅうのシソ白梅酢漬け』 のご紹介です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6555
- 67
- 0
-
いいね
-
クリップ
うまきゅうのシソ白梅酢漬け
可愛い大きさのキュウリに切り目を入れて、
切り目の中にシソを挟んで漬けるので
噛むとまたいい香り♪
大きなキュウリで漬けたら、切り口もまた涼しげで
まさに夏のお漬物です。
うまきゅう
真の実(まのみ)うまきゅう と言います。
1回に食べるのに、丁度いい量。
真っ直ぐで、形もほぼ揃っていて、とってもかわいい
こんなきれいなキュウリです。
漬物に向くキュウリ
キュウリは、
暑すぎて、降水量が低くっても
冷夏で、降水量がありすぎても、真ん中に『ス』の入った
あまり美味しくないものになりがちですが、
今年はスの入ったものがとても多く感じます。
こんなきれいなキュウリは、なかなか出会えませんでした。
大きさわかるでしょ~♪
私の手がデカイわけではなくって、うまきゅうが、可愛いんです。
お食事に出かけたりして、 こんなん1本お味噌と一緒に突き出しに出てきたら、
お店の洒落っ気と遊び心と、こだわりに 感動すると思います。
袋に「漬物、ピクルスにおすすめ」って書いてあるので、お漬物にします。
白梅酢
丁度昨日、梅雨明けを待っていて干した梅の白梅酢がありますから
この梅酢で漬けることにします。
今年の梅は、 梅干しを作るのに 完熟の梅を使いました。
お塩も、還元力に優れていて抗菌作用もあるイヤシロソルトを使ったおかげで
全くカビの心配なく、きれいな漬け梅になりました♪
良い漬かり具合です。
来年も絶対に、イヤシロソルトで漬けると決めました♪
漬かった梅干しは、白梅酢から取り出して、
梅雨明けのカラッと晴れた天気の中、干しました。
うちの梅干しは、最近は赤シソを使って赤くしないで、
そのままの色で漬けています。
梅を取り出した、シソを入れていない梅酢のことを『白梅酢』と言います。
この、『白梅酢』できゅうりを漬けていきます。
材料
今お話しました『白梅酢』 と下の写真のもので漬けます。
・真の実(まのみ)うまきゅう、 1パック5本入り よく洗って
(1本5~6キロcal程度)
・昆布、15cmを2枚 3cm程度にハサミで切って
(食べないで風味だけ)
・青しその葉っぱ、5枚 各タテ半分に切って
(全部で、1.5キロcal程度)
キュウリに挟む
可愛いキュウリの両方の端っこを、ちょいとだけ落として
切離さないように包丁を入れます。
切る深さは、側面に6割方の深さで切り目を入れます。
(半分だと口が開かないので)
・切り目を入れたうまきゅう 、1本ずつに竹串を使って、
・半分に切った青シソの葉 を、
更にお半分に折った状態でタテ方向に2枚挟みます。
5本とも、この状態にして待機します。
白梅酢
白梅酢を使った漬け汁を作りますね!
・白梅酢、カップ3/4 (測定例なし)
・三温糖、小さじ2
しっかりとかき混ぜて 溶かしておきます。
昆布
旨味の昆布を使います
・切った昆布 を ジップに入れます。
漬物に役立つジップ
・青しそを挟んだうまきゅう を、全部入れて
・白梅酢に三温糖を溶かしたもの(漬けダレ) を入れます。
空気を追い出して
漬けダレがしっかりと回って、空気に触れないように
溜めた水に沈めて 空気を追い出して口を閉めて
かんたん真空パックにします。
冷蔵庫で放置。
この時期は室温で放置すると早く浸かりますが、
色を保つためには冷蔵で放置します。
浅漬かり状態でしたら30分~
馴染んだ漬かりにしたければ、3時間!
お茶漬けにも使えるほどしっかり漬けにするには一晩 漬け込みます。
漬かり上がり
キレイだに漬かった 夏の色!
3時間程度の漬け込みなので、丸ごと かじります!
ちょうどいい漬かり具合です。
実食
ちゃんと、キュウリの味わいも生きいて
梅の酸味がとても合います。
食べ良い 丁度いい大きさです。
体に吸い込まれていくぐらいに、食べると体が喜んでる感じがします。
お漬物をあんまり好まない うちの主人ですが、
食べたかった味に、どストライクだったようです。
夏の酸味って良いですよね♪
シッカリ漬かった次の日。
前の日は、ちょうどいい漬かり具合で丸ごとかじりましたが
次の日には、キュウリの生っぽさがおさえられて
シッカリ漬かりになりますので、
小さなひとくちで食べられる大きさにカットします。
少しだけ、マヨネーズをかけて、ピンクペッパーを飾ると
また、前の日とは違った味わいで楽しめました。
暑さも急激で、体もバテがち!
こんな自然の酸味と塩分で、体を癒やしてみてはいかがでしょうか?
「うまきゅうのシソ白梅酢漬け」の、ご紹介でした♪
- 6555
- 67
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
0カロリー海藻麺を使ってプチプチ食感の美味しいサラダをはじめ556キロcal献立のご紹介ダーリンのつま
-
旬の木の芽を使って酒呑みにはたまらない福島県の郷土料理「にしんの山椒漬け」を家のタッパで作るダーリンのつま
-
冬のお魚タラの美味しい季節に生たらこを更に美味しく「煮タラコ」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
エビチリを感動のプリッと食感で作るには下ごしらえが大事!「絶賛ぷりっとエビチリ」ダーリンのつま
-
高カロリーになりがちな「スペアリブタレ」をできるだけヘルシーに!美味しいく柔らかなスペアリブの作り方ダーリンのつま
-
豚ヒレを使って美味しいヘルシー『豚ヒレハム』と合わせて「壬生菜サラダ」のご紹介ダーリンのつま
-
アボカドと水菜の思いがけない美味しさっ!意外な調味料プラスでデリの味わい「アボカドと水菜のサラダ」ダーリンのつま
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま
-
こんなに美味しい干物が有ったのかと驚く『灰干しサンマ』のご紹介と『食べるスープ』の作り方ダーリンのつま
-
業務用のお魚のすり身でさつま揚げ、ネギポンで食べる「お宝さつま揚げ」の作り方ダーリンのつま
-
捨ててしまう手羽元の骨や手羽先の先っちょで市販ルーを使わない『絶賛カレー』の作り方ダーリンのつま
-
10分簡単!冷めても美味しい魚の煮付けの作り方「キンメ編」で、ご紹介ダーリンのつま
-
鶏レバで 美味しいニンニク醤油漬け!ダーリンのつま