
必見!子供のお下がり服を収納する方法
皆さんはお子様のおさがり服をどのように収納していますか?
我が家には3人の子供がいます。
ミニマリストとしては、服の数はなるべく減らしたいところ。でもまた次の子供に必要になるのも分かっている。
そんな中で思考錯誤しながら決めたお下がりの服のルールと収納術をお伝え致します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 56592
- 566
- 0
-
いいね
-
クリップ
1、兄弟間のお下がりは基本的にNG!
我が家の長男(7歳)と次男(4歳)の間ではおさがり服は基本残しません。
なぜなら、「上の子が着ているのを下の子は見ていたから」です。
なので、長男・次男共に今着ている服を一生懸命着倒します。
そして「おさがりにはとても無理・・・」というまで着倒してから手放すことで
収納は常にスッキリ保つことができるというわけです。
これを実践するようになってから、以前はどうしても長男の服ばかり買っていたのですが
兄弟間でのお揃い服(色違いや柄違い)を楽しむことができるようになりました。
次男だって新しい服が着たい!自分で選びたい!
そういう願いを叶えてあげられるようになりました。
但し、例外はあります。
・学用品(制服や体操服)
・特別な服(水着や浴衣、礼服など)
・冬のアウター(丈夫なので着倒すのは難しい)
冬のアウターだけは丈夫でワンシーズンで着倒すのは至難の業。
そこで、「この箱に入るだけ」と決めておさがりOKにしています。
2、お友達からのお下がり服はウエルカム!
一方、お友達からのおさがり服はいつでもウェルカムです。
なぜなら、子供たちにとってその服は「初めて見る服」だからです。
我が家の3人目は只今生後8か月。
ありがたいことに全ての服をおさがり服でまかなっています。
収納方法は、写真のように
①大型のジップロックに入れます。
②油性ペンで「サイズ」「季節」を書きます。
透明なので外からもだいたい把握できますし、取り出したときに他の服がグチャグチャにならないのもいいですね。
また、「しまった!こんなところに小さい服が!あーーもう着れない・・・」というありがちな失敗も無くなりました。
3、バンカーズボックスへ入れてスッキリした押入れをキープ!
上記写真のように、ジップロックに小分けにした「おさがり服」を我が家ではコストコのバンカーズボックスに収納しています。
こうして収納しておけば常に押入れもスッキリ!
予め残す量も「ここに入るだけ」と決めてあるので、増えすぎることもありません。
”子供の服はあればあるだけいい!”と思い込んでいる方。
ぜひ、『残す量』と『スッキリした空間』を天秤にかけながらご自身のほどよい量を見極めることをオススメします。
お役に立てれば幸いです。
- 56592
- 566
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
簡単な仕組み作りでママも楽チン♪子供部屋お洋服収納法♪A+organize
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko