ヘルシー志向なら見逃せない!とっても美味しい大根で嵩増しお蕎麦の作り方

ヘルシー食にしてカロリーを落とすと、
体重が落ちるということは皆さんご存知のところなわけですが。

普段から、ヘルシー食の方は変わらないでしょうけれど
お酒が好き!カロリーの高いもの大ぁ~い好き!な我が家にとって
お酒を休んで、ヘルシー食にすると、
ヘルシー食月間に入って4日目で、もう効果を感じています♪

でも、美味しくないと続きませんものね!  
4日目の今日は、さっぱりといただける、お財布にもヘルシーな
「鶏出汁だいこん蕎麦」 の作り方をご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 4261
  • 29
  • 0
  • いいね
  • クリップ

美味しいだいこん蕎麦を どうぞ

細く切った大根は、腰のあるお蕎麦と違和感なく一体化して

大根は、おろしにして使ってもヘルシーですが、
こうやって使うと『嵩増し』になって、また違う味わいを楽しめます。

大根

大根にちょっと色がついてるの、お分かりいただけましたか?

そうなんです。
これは、ムラサキダイコンなんです。

よく見かける赤紫色ではなく、青に近い紫の、そんないただき物の大根でした。

太いけれど、短くって、お庭でご趣味で作られた方からのいただき物でした。
辛味はほとんど感じない、みずみずしい大根です。

大根を切る

・紫大根、首から5cm程度  輪切りにして皮を剥いて

半径分に切り目を入れます。
かき氷機のようにくるくると回って細くカットできる調理器具
「くるる」と言うのにセットして、回して、繊維に垂直なカットの
お造りの「ツマ」状態の仕上がりになります。

切り目を入れずに、くるくると回して切ると、延々と長いツマになってしまうので
半径分でカットして、食べやすい長さのものを作ります。

カットした大根

お造りのツマ状態に全部カットしました。
これを水にさらして、
シャキッとさせてから、ザルに上げて水気を切っておきます。

鶏胸をボイルした時に取っておいたスープ

お蕎麦のつゆ作りましょう。

これね、ヘルシー料理2日目に使った鶏むね肉をボイルした
その時のスープ、をタッパに入れて冷蔵庫に入れてありました。

その時の記事ここ  https://limia.jp/idea/73266/

見てお分かりの通り、
細かい脂浮きが固まっているのがお分かりいただけると思います。

脂を濾し取る

冷蔵庫で冷たくなっていますので、鶏の脂は固まって
それを、キッチンペーパーで越して、
脂分のない、きれいなスープに仕上げます。

きれいなスープ

・きれいな鶏スープにしたら、3.5カップ! ありました。

このまま温めて飲んでも、優しい鶏の味の効いた美味しいスープなのですが
これを、お蕎麦の汁のベースに使います。

そばつゆを作る

・鶏スープ   を全部お鍋に入れて
・薄口醤油、 カップ半分弱
・みりん、 カップ1/4
・エリンギ、 約1本分 
(前の日の焼肉の時に残した手で裂いてある分)https://limia.jp/idea/73377/

やすまるローストだし

味付けをしたそばつゆに
・やすまるローストだし、1袋 
・三温糖、小さじ1弱    を、入れます

ベースは鶏スープですが、この優しい鶏スープの風味を壊さずに
底辺から旨味を支えてくれる、このやすまるローストだし!
天然素材をロースト粉砕しているので、生臭さも全く無く、無添加安心です。

和、洋、中、伊 どんなジャンルのお料理にも使えるので
一度使ったら、手放せない美味しさがあります。

煮出す

5分は、シッカリと煮出して、旨味を十分に引き出します。
この状態でも、鶏の旨みを壊さずに、良い広がりを見せてくれる
美味しいつゆになっています。

これを、そのまま室温まで冷ましておきます。

蕎麦

お蕎麦は、わんこ蕎麦などにも使える、ちょっと短めのお蕎麦を使います。

これ、美味しいんですよ! 山形のとびきりそば!

でも、1人前は使いません。 主人と二人で食べますが
茹でるのは、二人で半人前
ですので、一人1/4人前のお蕎麦ということになります。

ゆがく

使うお蕎麦の湯で時間指定、時間通りに湯がいて、
すぐにザルにあけて、シッカリと揉むように流水にさらして
お蕎麦のぬめりを取り除きます。

大根と蕎麦を混ぜる

水にさらしてザルに上げてあった大根とムラの無いように混ぜ合わせます。

蕎麦と、大根に偏りがないように、ほぐすようにシッカリと混ぜておきます。

盛り分ける

主人の分が6.5割ほど
私、3.5割ほどで、 深さのあるお皿に 盛り付けます。

体の大きさも違うからなのですが、
同じ量に盛り付けると、先に食べ終わって、横から箸が伸びてくるので
ゆっくりと自分の分を味わうために、 6.5:3.5 の割合にしました。

どうせ取られるのは分かっていますので、
自分の分くらいはゆっくりと食べたいですもんね(笑)

つゆをかける

お蕎麦少ないですけど、大根が良い嵩増ししてくれているところに、
作っておいたお汁、たっぷりとかけます。

そうなんです! お気づきでしたか? 
お汁は、温めていません! 室温常温のままです。

温かいものは消化吸収されやすいのは、皆さんの知るところですが、 
常温のものを体の中で温めてから消化吸収するっていうところにも、
身体のエネルギー使って、
ちょっとでも、体の中の余分なものを燃やそうと言う魂胆です。(笑)

盛り付け

・お出しと一緒に煮たエリンギ   も乗っけて
・七味唐辛子をかけて、  色合いで目にも元気に
・トマト、各1/4個 スライスして  添えて

テーブルに運びます。

実食・エリンギ

エリンギもとっても旨いと、主人は大喜びです。

きのこの旨味は水溶性なので、
つゆも美味しくしてくれて、エリンギ本体もまたとっても美味しいです!

普段は焼くとか炒めるとかの多いエリンギですが
煮てもその美味しさは変わりません。

実食・だいこん蕎麦

「うどん三本蕎麦六本」ってよく言われますが
きれいに見える食べ方の本数をさしています。

大根もあるので、6本ずつ箸に取るとまではいきませんが
少量ずつ、ゆ~っくりと噛んでいただきます♪
食べる速度、噛む回数も、食べた満足感に大きく関わってきますので
ヘルシー食にはとっても大事なことです。

さっぱりとしていながらコクのあるつゆは、
大根とお蕎麦によく合って、とってもおいしいです。
甘みを少なくしてるのも、大根やトマトに合って、
じっくりとその美味しさを味わっていただきたいです。

味を変えて楽しむ

半分ほど食べましたら、3個パックの納豆の1パックを
半分ずつに分けてトッピングしました。

味を変えて、あれこれ足していただくのも、食感と味わいの満足のため♪
精神的満足にも必要なことです。

旨見がプラスされてとても美味しいです。
のどごしもツルッといけますが、これも、ゆ~っくり食べてくださいね。

乗っけた納豆の一人分は50㌔cal程度 
ただし、カロリーだけのことではなくって、
植物性のタンパク質でバランスを考えてることや、
ネバネバの元気や、食物繊維に、ありがとうで、いただきたいですよね♪

今回、二人で食べた分
・大根5cm、・蕎麦半人前、・納豆50㌘1パック、・トマト半分
そうとうヘルシーにいただきました。
味も変えて楽しめましたし、よく噛んだので
その後間食もなく、 大満足で終了のご飯でした♪

ヘルシーなお蕎麦。
これから歓迎会などで呑んで帰るのが多くなる方にもオススメですよ。
「鶏出汁だいこん蕎麦」の、ご紹介でした。

  • 4261
  • 29
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ダーリンのつまさんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア