
ふきのとうと味噌を使ったおいしい食べ方をご紹介!簡単なレシピも
ふきのとうと味噌を使ったおいしい食べ方をご紹介します!ふきのとう味噌や味噌焼きなど、ふきのとうと味噌を使った簡単でおいしい食べ方を厳選しました。また、お酒のおつまみにぴったりなレシピもお...
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 293
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
ふきのとうとは?
本記事では、ふきのとうと味噌を使ったおいしい食べ方をご紹介します!定番人気のふきのとう味噌や魚と一緒に食べる味噌焼きなど、ふきのとうと味噌を使った食べ方を厳選しました。
さらには、お酒にぴったりな簡単でおいしいレシピもまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。本記事でご紹介するふきのとうと味噌を使ったレシピは、全て2人前の分量でお届けします。
ふきのとうと味噌を使った簡単レシピをご紹介する前に、そもそも「ふきのとう」という食べ物は何なのかご存知でしょうか。簡単なレシピをご紹介する前に、ふきのとうとはどの野菜なのか、おいしく食べれれる下ごしらえの方法を調査していきます。
春に旬を迎える日本の山菜
ふきのとうとはキク科フキ属に属している山菜のことで、ふきの花のことを指します。春先にかけて芽が吹き出しており、古くから春を表現する食材として日本料理などで利用され続けてきました。
少しほろ苦い味わいがするのですが、その独特な芳醇の香りはやみつきになると人気を集めています。春に旬を迎える日本の山菜ですので、一度は食べておきたいそんな食材となっています。
選び方
ふきのとうは旬の食材のため、おいしいふきのとう料理を作るには食材の選び方が最重要となってきます。おいしいふきのとうを選ぶ中で、最も大切にしなければならないのが鮮度です。摘んだばかりのふきのとうは香りが強く、苦味が少ない傾向が強いです。
時間が経てば経つほど、香りが弱まってしまい、苦味も強くなってしまいます。なるべく新鮮であろうものを選んだり、これからつぼみが開くであろう小ぶりのものを選んだりすることをおすすめします。
ふきのとうの下ごしらえの仕方
山菜のひとつであるふきのとうは、下ごしらえをしなければアクが出てしまうことがあります。ちょっとしたひと手間を加えるだけで、アクの強かったふきのとうがおいしく早変わりします。
ここからは、ふきのとうの下ごしらえの仕方をご紹介していきます。ふきのとうの下ごしらえには、メインのふきのとうの他に塩が必要となってきます。まずは、ふきのとうの外側の葉っぱと、色が変わってきている部分があれば切り落としましょう。
お湯が入ったお鍋に、ひとつまみの塩とカットしたふきのとうを入れて茹でていきす。軽く茹でたらザルにあげて、水に浸しましょう。最後に水気を切ったら、ふきのとうの下ごしらえの完成です。
ふきのとうと味噌の簡単な食べ方
それでは早速、ふきのとうと味噌を使った簡単な食べ方をご紹介していきます!ご飯の上に乗せて食べたくなるご飯のお供、魚と一緒に楽しめる一品を厳選しました。ふきのとうと味噌を活かした、おすすめの食べ方ですので、おうちで作ってみましょう。
ふきのとう味噌
ふきのとうと味噌の簡単な食べ方1つ目は、定番のご飯のお供「ふきのとう味噌」です。熱々の白米の上に乗せて食べるふきのとう味噌で、冷蔵で1週間ほど作り置き保存することができます。ふきのとうのほろ苦さと味噌の甘みがマッチしており、ご飯がすすむ味わいに仕上がっています。
作り方も簡単ですので、大量に作り置きして、いつでも食べられる状態にしてみるのも良いです。ご飯の上に乗せてもおいしいですが、食パンの上に乗せて軽く焼くとこれまたおいしい一品ができあがります。
ふきのとう味噌に必要な材料はふきのとう5個に味噌大さじ3、料理酒大さじ1と1/2、砂糖小さじ3、白ごま適量、ごま油適量です。味噌の種類はお好みのもので大丈夫です。
まずは、ふきのとうを下ごしらえし、細かく刻んでください。フライパンにごま油とふきのとうを入れて、炒め合わせていきます。ボウルに味噌と料理酒、砂糖を入れて、合わせ味噌ダレを作ってください。
ふきのとうに火が入ってきたら、先ほどの合わせ味噌ダレを加えて水分が飛ぶまで炒めてください。最後に白ごまを加えて軽く混ぜ合わせましょう。粗熱を取ってタッパーなどに入れたら、ふきのとう味噌のできあがりです。
魚のふきのとう味噌焼き
ふきのとうと味噌の簡単な食べ方2つ目は、魚のふきのとう味噌焼きです。ふきのとうや味噌と相性の良い鯖を使用したおかずです。脂が程よく乗った鯖を使用することで、ふきのとうや味噌が引き立ちます。旬を感じるおかずを作りたい時におすすめのレシピです。
魚のふきのとう味噌焼きに必要な材料は、鯖2切れにふきのとう5個、長ネギ1/6本、味噌大さじ3、砂糖小さじ1、みりん小さじ2、塩ひとつまみです。
まずは、鯖の下ごしらえからしていきましょう。鯖の表面に塩を振り、冷蔵庫に入れて置いてください。鯖を待ってる間に、合わせ味噌ダレを作ります。長ネギは細かい小口切りに、ふきのとうは細かくみじん切りにカットしましょう。
次にボウルに味噌と砂糖、みりん、カットした長ネギを加え混ぜ合わせてください。フライパンにサラダ油を軽く引き、ふきのとうと合わせ味噌ダレを入れて炒めます。冷蔵庫において置いた鯖の水気を、しっかりと切ってください。
余分な水分が取れたら、鯖を魚グリルに入れて焼いてください。表面がこんがりしてきたら、鯖の上にふきのとうと合わせた味噌ダレを乗せましょう。軽く再び焼いたら、魚のふきのとう味噌焼きのできあがりです。
ふきのとうと味噌のおつまみレシピ
続いては、ふきのとうと味噌を使ったおつまみレシピです。洋風の食材と組み合わせたおつまみレシピ、お酒のあてにもご飯のお供にもなる絶品レシピを厳選しました。どちらも居酒屋で出てきそうなおつまみレシピですので、おうちで一杯やる時のあてにしてみましょう。
クリームチーズとふきのとう味噌のディップ
ふきのとうと味噌のおつまみレシピ1つ目は、クリームチーズとふきのとう味噌のディップです。ふきのとうをメインにした野菜ディップで、発酵食品のクリームチーズと味噌がよく引き立てています。隠し味の白ワインが相まって、お酒がすすむおつまみに仕上げています。
あと一品欲しい時や、おもてなしおつまみが欲しい時にぴったりです。見た目もおしゃれなので、記念日などに重宝するレシピとなっています。
クリームチーズとふきのとう味噌のディップに必要な材料は、ふきのとう4個に味噌大さじ2、クリームチーズ50g、白ワイン大さじ1、オリーブオイル適量、塩適量です。白ワインがない場合は、料理酒やみりんでも代用が効きます。
まずは、味噌のディップソースから作っていきます。小鍋に味噌とクリームチーズ、白ワイン、を入れて軽く加熱してください。アルコールが軽く飛んだら、塩を入れて味の調節をしてください。
次に、ふきのとうを下ごしらえしましょう。食べやすいサイズにカットまでしたら、フライパンにオリーブオイルを入れて、弱火でじっくりと炒めてください。器にふきのとうを盛り付けて、味噌のディップソースを添えたら、クリームチーズとふきのとう味噌のできあがりです。
豚肉のフキノトウ味噌炒め
ふきのとうと味噌のおつまみレシピ2つ目は、豚肉のフキノトウ味噌炒めです。ふきのとうと味噌で炒めた肉料理で、少し濃いめの味付けがおつまみにぴったりです。豚肉は味噌と相性抜群で、食べ進めば進むほどおいしいおつまみに仕上がっています。
豚肉のフキノトウ味噌炒めに必要な材料は、豚肉300g、ふきのとう4個、味噌大さじ2、みりん大さじ2、すりおろしにんにく2cmほど、醤油小さじ2、片栗粉適量、サラダ油適量です。
まずは、合わせ味噌ダレを作っていきます。ボウルに味噌とみりん、すりおろしにんにく、醤油を入れて混ぜ合わせてください。豚肉は食べやすい大きさにカットし、軽く片栗粉をまぶしましょう。ふきのとうは下ごしらえをし、食べやすい大きさにカットしてください。
フライパンにサラダ油を軽く引き、豚肉を炒めていきます。お肉の色がかわったら、ふきのとうを入れてさらに炒めてください。最後に合わせ味噌ダレを入れて絡め和えたら、豚肉のフキノトウ味噌炒めのできあがりです。
ふきのとうと味噌は相性抜群!
本記事では、ふきのとうと味噌を使ったおいしい食べ方をご紹介していきました。ふきのとうと味噌を組み合わせると、おいしいおかずからおつまみまで、あらゆる料理を作れます。
ちょっとした下ごしらえをするだけで、春が旬のふきのとうはおいしくなります。また、濃厚味噌をプラスさせれば、子供でも食べやすい一品ができあがります。相性抜群のふきのとうと味噌を上手く使って、マンネリ化されてしまっている食卓を華やかに彩ってみましょう。
- 293
- 0
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
安くて使い回しの効く常備菜「味キノコ」を使って、あっという間の4品ダーリンのつま
-
これどうやって作ったの⁈って絶対聞かれる持ち寄りレシピ、蓮根と大豆のバルサミコの作り方mika
-
やみつきになる香りと食感!ごぼうが香る豚の甘辛つくねの作り方mika
-
いつものスパサラが驚きの美味しさに!水っぽくならない究極「スパサラ」の作り方ダーリンのつま
-
フライパンひとつで!すぐできる「キャベツとツナのパスタ」武田真由美(節約アドバイザー)
-
夏バテに負けるな!CLASSICOトマトソースを使って簡単✨具沢山ミネストローネ✨niko
-
身近な食材「えのき」「鶏もも肉」を使って柔らか旨旨の「キノコ鶏」の作り方のご紹介ダーリンのつま
-
めんつゆを揉み込むだけ!?味しみ抜群♪『ピリ辛こんにゃく♡ねぎおかかまみれ』Yuu
-
食べないと損!冬に美味しい真鱈のたらこ!鉄板レシピ教えます!mika
-
超簡単!大根の葉のオイル蒸しで旨みたっぷりな作り置きを!mika
-
マツコも大絶賛の「いぶりがっこ」でちょっと大人のかぼちゃサラダの作り方♡mika
-
牡蠣シーズン先取り!冷凍牡蠣でサクッと衣の牡蠣フライの作り方ダーリンのつま
-
ローストビーフより簡単で旨い!記念日やおもてなしに作りたい♡絶品な鴨肉のローストアンナのキッチンinドイツ