【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


人気のスキレットで絶品ハンバーク捨てる物も美味しいソースに!

フライパンで焼き色を付けてから、野菜と一緒にスキレットに乗っけて
オーブンで焼いて、熱々のところに、ソース、ジュワァ~のハンバーグ。

ソースは、毎日のお料理の中で出てきた副産物を使いましたが
仕上がりは、絶品!
カレー粉を、カレー粉として使わずにスパイスとして使う事で
深みのある、美味しいソースになりました。
本格的な専門店の味にも負けない、
おうちでもできる、美味しいハンバーグのご紹介です。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 6031
  • 39
  • 1
  • いいね
  • クリップ

肉汁ジュワァ~の、ふっわふわハンバーグ

フライパンだけで仕上げないハンバーグは、中がふっわふわの肉汁タップリ!
特別な物を入れなくっても、とっても美味しいハンバーグになってくれるんです。

少し酸味の効いたソースと、美味しい肉汁がタマリマセン♪

フライパンで焼いてからはスキレットで

フライパンでハンバーグに焼き色を付けたら
テーブルに出せるイメージで、スキレットに乗っけて
野菜と一緒にオーブンで焼いて、仕上げにソースをかけるだけ!
熱々のスキレットで目の前に出て来たら、「うわぁ~♪」の歓声もごちそうです。

捨てるはずだった物が美味しく生まれ変わる。

先日、ブタ肉のカタマリを、とろとろブタ肉煮にしたのですが
(その時の記事ここ)→ https://limia.jp/idea/48777/
そのブタ肉を、下茹でと言うか、1時間シッカリ下煮にした、その煮汁がこれです。

ネギの旨味も豚の旨味も出ていますから、脂と灰汁を取り除くために濾して
ブタのスープとして「美味しいソース作りの為」に、使います。

ソース材料1・ 煮詰めたトマト

これは
トマトを煮詰めたものを、凍らせて置いた物なのですが、「カップ4」ほどあります。

この夏に、トマトを沢山送って頂いたのですが、
運送上の関係から、かなりつぶれていまして、その つぶれたトマトを煮詰めて
凍らせていたもの なんです。
ここからは、ソースを煮込みますから、長く煮こんでも、焦げ付きにくい、
熱伝導の良い、圧力調整鍋クックレインボーの http://cookrainbow.jp/
ソースを作るのに大きさが丁度いい「ごはん鍋(小)」 を使って煮込んでいきます。
焦げ付きにくいのが、ソースを作る時には一番です♪

ソース材料2・ レッドキドニービーンズ缶詰

・ネギと豚の下煮汁   (無ければガラスープ顆粒を入れたスープでOK)

・冷凍に詰めトマト、カップ4程度    (無ければ、トマトの角切りパックでOK)
・レッドキドニービーンズ缶、半分(汁ごと)  入れて
圧力調整のできるクックレインボーの フタのメモリを、
圧力蒸気をほとんど逃さない「0」に設定して、中火の弱火で40分煮て
レッドキドニービーンズを柔らかくします。

ソース材料3・ スパイスと出汁

ブタに汁とトマト豆を煮込んだソース に
・極上海鮮だしやすまる (無添加の美味しいお出汁です)と
・カレー粉、大さじ2  を入れて、よくかきまぜ
・水、カップ3  を足して、
豆が柔らかくなるまで、弱火で40分煮込んでおきました。
(弱火と言っても、クックレインボーの熱伝導の良さで、シッカリと煮えてくれるんです)
 
カレー粉のスパイシーさには、かつお節や、海鮮物の出汁がよく合います♪

出汁の紹介

その、海鮮出汁として使ったのが
「極上海鮮だし やすまる」 この青い丸が目印です。
乾燥粉砕のパック出汁には珍しく、「まぐろ節」が贅沢にも使われていて
他7種の味わいが際立った、そのままお湯で煮出してうどんのスープになる
味付のお出汁です。

ソース材料4・ やわらかブタ煮のネギと汁

これも、
ブタ肉のカタマリを、とろとろブタ肉煮にした時の副産物ですが
(その時の記事ここ)→ https://limia.jp/idea/48777/
やわらかブタ煮の、お芋と肉を取り出した後の
・ネギと汁  (無ければ、ネギの青い所とスキヤキのタレでも0K)
そこに
・スイートチリソース、大さじ2
・三温糖、大さじ1
・酢、大さじ1 を加えて、
好みの濃度になるまで弱火で煮詰めてソース完成!
お酢はですね
トマトが入って酸味はあるんですが、トマトの酸味の角が有るので
それを丸くするために、酢を足したんです。
毒をもって毒を制す ではないですが、酸っぱくするだけでなく、
酸味を馴染ませるために酢を使う場合もあるんです♪

(簡単スキヤキのタレの作り方) ブタ煮を作らない場合は、これを好みの量加えます。
・醤油、大さじ4
・みりん、大さじ4
・三温糖、大さじ4
・昆布出汁顆粒、小さじ1
・水、カップ半分強
中火でシッカリと煮たてて、アルコール分を飛ばして冷蔵庫で保存です。

ソース仕上がり

好きな濃さまで煮詰めますが、あくまでも弱火で焦がさないように煮詰めます。

たっぷりのソースができますから、次回用にも小分けにして冷凍しておくと便利です。

ハンバーグ種を作る

・玉ねぎ、7/8個 (1/8は別にサラダに使ったから)   少し粗めのみじん切り
・ニンニク、大1個 タテ半分に切ってからみじん切り (芽は取ってね~)
・りんご、1/4個 皮と芯を外して 粗めのみじん切り

えっ? りんご?  って思うでしょう?
りんごが美味しさに、大きく関わって来るんです。(後で実食の時にお話ししますね)

種の味のベースを作る

フライパンに
・オリーブオイル、大さじ2
を熱して 火加減を中火にして
・切った玉ねぎ
・切ったニンニク
・切ったリンゴ を入れて
・岩塩(パタゴニアソルトを使いました)、10ガリガリ
・黒コショウ、5ガリガリ
・昆布出汁顆粒、小さじ1

丁度良く炒める

シンナリして、軽くベッコウ色になる程度まで炒めたら
火を止めて、そのまま冷まします。

炒めすぎると、ジューシー感が抜けて、食べた時にボソボソの感じになります。

ミンチに混ぜる物

大きめのボールに
・牛豚あいびきミンチ、564g
・炒めたタマネギたち
・ひたしたパン粉 (・パン粉、大さじ3・牛乳、大さじ2)
を、入れて

混ぜる

牛肉の脂は、人の体温でも変質し始めるので、扱いの前に半分凍った状態で扱うのが良いです。
反対にブタの脂は、融点が高いので手にギトギトにくっ付きますから
両方の観点から、あいびきミンチをあつかう時は、ビニール手袋をすると良いと思います。

最初は全体が馴染むように、下からすくい上げながらしっかりと合わせます。

こねる

混ぜた後、こねる手の指をミンチ肉の中に立てて、高速回転でしっかり混ぜます。
ボールの側面に豚の脂が分離して白くくっ付くのを目安として、ネバリのあるタネにします。

種を形成して焼く

手に、オリーブオイルをつけて
ちょっと大きめ、1個 (主人の分)
ちょっと小さめ、2個 (1個は私の分で、もう1個は主人の休日の昼用です)
に、まとめて
油をひかないフライパンに入れて
中火の弱火で、フタはしないで、ゆっくりと焼き色を付けます。

しっかりと厚みを持たせて

けっこう良い厚みに作りますでしょ?
後でオーブンで焼く場合も、
オーブンを使わないでフライパンにフタをして蒸し焼きにする場合も、
後の食感に関わるので、この厚みは必要です。
(焼きの動作だけで仕上げないので、真ん中を凹ませる必要はありません)

付け合わせの準備

・真の実(まのみ)甘金時、1本   ななめに半分に切ってから各タテ半分に切って
・ピーマン、1個   ヘタを外してタテ4つに切って
・赤パプリカ、小1個   ヘタを外してタテ4つに切って

食宣伝.comさんおススメの・真の実(まのみ)甘金時! ホクッとした食感で
ホクホク好きの焼きいもにも最高ですが、お肉の付け合せにも最高です。

焼き

ゆっくり焼いていると
結構 脂が出て来ますがそのままで、良い焼き色が付いたらひっくり返して、
ハンバーグの反対面を焼きながら、空いてるところにお芋も入れました♪

ハンバーグの中はまだ生焼けですが、下面にも良い焼き色が付いたら火を止めて、
フタをして、主人が帰って来て食べる時に熱々にしますので、待機です。


帰って来る時間を見計らって

主人に熱々を食べさせたいので、帰るコールがあってから
おうちに帰って来て着替えてうがい手洗いをして、熱々を食べれるであろう時間を計算して
一人分ずつ用のスキレットに
・焼き色を付けたハンバーグ
・切ったピーマン
・切ったパプリカ
・焼き色を付けた甘金時
を乗っけて、表面に
・フライパンににじみ出た脂    を、軽くかけて



仕上げにソースをかけて

余熱無しの200度のオーブンで40分ゆっくりと焼いて
ふっくらと膨らんだハンバーグの焼き上がりです。
同時に温めていたソースも熱々です!
ソースもドバ~っとかけて、ジュワァ~♪

実食

玉ねぎを炒める時に入れた、リンゴの効果がここで出ます!
りんごは火が通ってもジューシーさを失わないで
自然な甘みで他の食材の旨味も引きだして、お肉も柔らかくしてくれるんです。
りんごは、あんなちょっぴりでも、玉ねぎの効果を倍増って事ですね♪

フライパンで焼き色が付いて、オーブンでふっくらと焼けたハンバーグは
噛むとお肉自体の食感もちゃんと残ったまま、やわらかくジューシーで
酸味のあるソースとの相性も抜群!
レストランや専門店に負けない、おうちのハンバーグです。

肉に合うさつま芋

さつま芋って、どうしてこんなにもホッコリする味なんでしょうね
お肉ととってもよく合います。
じゃが芋のビタミンCは広く知られてますが
さつま芋のビタミンCも負けてはいません。


おうちで作っても驚きの美味しさのハンバーグ!
今度主人の会社の方をお招きしてのお食事会に、登場させてくれと
主人にお願いされました(笑)
お芋も、ハンバーグも 風邪予防に!、しっかりと食べて、健康管理です♪

  • 6031
  • 39
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ダーリンのつまさんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア